• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

原子力災害リスク評価のための大気乱流・拡散マルチスケール予測モデルの確立

研究課題

研究課題/領域番号 26282107
研究機関京都大学

研究代表者

竹見 哲也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10314361)

研究分担者 中山 浩成  独立行政法人日本原子力研究開発機構, その他部局等, 研究副主幹 (50535903)
堀口 光章  京都大学, 防災研究所, 助教 (60190253)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード自然災害 / 大気乱流 / 大気拡散 / 原子力災害 / 気象モデル / LES / 災害リスク評価 / 東日本大震災
研究実績の概要

本研究の目的は、大気乱流の高精度観測技術と高精度モデル技術とを融合し、様々な気象条件を想定した原子力災害リスク評価のための大気乱流・拡散のマルチスケール予測モデルを確立することである。まず、予測モデルの高度化を実施した。LESモデルに安定度の効果を組み込み、流れ場のみならず温度の状態も予測可能とし、さらに安定度の効果を加えた拡散の挙動も予測するようにLESモデルの高度化を行った。また、建物に加え地形効果を取り込むよう更新した。
京都市街地の建物高度データとして2 mメッシュGISデータを用い、LESモデルに京都市街地の建物情報を組み込む作業を行い、北風を想定して京都市街地における大気乱流のLES計算の試行をした。
LESモデルの高度化にあわせて、気象モデルとの結合手法について安定度と風向の高さ変化とを考慮した改良を行った。気象モデルとしてWRFモデルを用い、ダウンスケール計算を実施した。気象モデル・LESモデルの結合化による実際の気象条件での予測計算を行った。具体的には、オクラホマシティーの高層ビルが林立する街区内で実施された拡散の野外観測Joint Urban 2003における観測事例を対象とし、ダウンスケール計算を行い、計算結果を観測データと比較し、計算精度を検証した。さらに、2011年3月11日東日本大震災により発生した東京電力福島第1原子力発電所からの放射性物質の拡散シミュレーションを目標とし、福島原発のGISデータを導入し、福島原発の建屋および周辺地形の詳細の構造をLESモデルに組み込み、放出イベントのうち一事例を対象として気象モデル・LESモデルの結合による乱流・拡散シミュレーションの試行をした。
平成25年6~7月に京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリーで実施済みの境界層の風観測データを用いて大気の乱れの統計的な性状についての解析をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に挙げた「LESモデルの高度化と気象モデルとの結合手法の高度化」については、当初予定していた項目について順調にモデル開発を進めることができた。当初予定していた実施項目に加え、LESモデルを用いて京都市街地での大気乱流の数値シミュレーションの試行をすることができた。また、東京電力福島第1原子力発電所のGISデータを導入し、福島原発の建屋および周辺地形の詳細の構造をLESモデルに組み込み、放出イベントのうち一事例を対象として気象モデル・LESモデルの結合による乱流・拡散シミュレーションの試行をすることもできた。この点では、当初の計画以上に研究は進展したと言える。しかしながら、「大気乱流の観測(冬季)およびモデル検証用データセットの作成」については、当初予定していた冬季の観測に用いる観測機器のリース調達をすることができなくなったため、観測自体を平成27年度の秋季から初冬に延期せざるをえなくなった。当初予定していた観測が実施できなかったため、次善の策として、平成25年度に取得した観測データを整理して解析し、モデル検証用のデータセットのひとつとして活用する準備を進めた。したがって、観測の点では、やや遅れが生じてしまった。モデル開発では当初計画以上に進んだものの、観測ではやや遅れが生じたということで、総合的には「おおむね順調に進展している」と評価している。

今後の研究の推進方策

モデル開発については当初の計画以上に進展していることから、引き続きモデル開発を進めていく。特に、福島原発事故を対象とした拡散シミュレーションについては、東日本大震災後の放射性物質の放出イベントを対象とした解析をモデル開発と並行して進める。京都市街地を対象とした大気乱流のLESを気象モデルWRFの出力データを用いて実施する。京都市内において既に取得済みの観測データを用いて、実際の事例を対象とした数値シミュレーションを進める。観測については、平成26年度冬季の観測が実施できなかったため、平成27年度秋季から初冬にかけての一ヶ月半程度の期間を観測期間と定め、ドップラーライダーによる連続観測を実施し、その期間内で高層気象観測も実施し、京都市街地をとりまく山間部の影響と市街地の影響の双方により生成される乱流を計測する。

次年度使用額が生じた理由

当初計画で平成26年度冬季に実施する予定だった京都市内での観測を実施しなかったため、観測に係わる経費を使用しなかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度においては、秋季から初冬の時期において一ヵ月半程度の観測を京都大学防災研究所宇治川オープンラボラトリー(京都市伏見区)の観測施設において実施する予定である。観測では、ドップラーライダーのリース代のほか、観測機器の整備、観測機器の輸送、観測するための学生アルバイトへの謝金等、観測に係わる経費を必要とする。このため、平成26年度に生じた次年度使用額は、平成27年度の観測に用いる予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Large-eddy simulation of plume dispersion under various thermally stratified boundary layers2014

    • 著者名/発表者名
      Nakayama, H., T. Takemi, and H. Nagai
    • 雑誌名

      Advances in Science and Research

      巻: 11 ページ: 75-81

    • DOI

      10.5194/asr-11-75-2014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characteristics of summertime afternoon rainfall and its environmental conditions in and around the Nobi Plain2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Takemi
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 10 ページ: 158-162

    • DOI

      10.2151/sola.2014-033

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市のモデル化と都市大気乱流の数値シミュレーション2014

    • 著者名/発表者名
      竹見哲也
    • 雑誌名

      天気

      巻: 61 ページ: 343-349

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 都市近郊における大気境界層の観測―不安定時の乱流構造―2014

    • 著者名/発表者名
      堀口光章
    • 雑誌名

      京都大学防災研究所年報

      巻: 57 ページ: 239-247

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Large-eddy simulation of turbulent winds during the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident by coupling with a meso-scale meteorological simulation model2014

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Nakayama, Tetsuya Takemi, and Haruyasu Nagai
    • 学会等名
      The 14th European Meteorological Society Annual Meeting
    • 発表場所
      Clarion Congress Hotel Prague, Prague, Czech Republic
    • 年月日
      2014-10-06
  • [学会発表] Evaluation of the coupling approach between mesoscale-WRF and LES-based CFD models for simulating turbulent flows and plume dispersion in urban area2014

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Nakayama, Tetsuya Takemi, and Haruyasu Nagai
    • 学会等名
      6th International Workshop on Global Cloud Resolving Modeling/3rd International Workshop on Nonhydrostatic Numerical Models
    • 発表場所
      RIKEN/AICS, Kobe, Japan
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26
  • [学会発表] Large-Eddy Simulation of turbulent flows and plume dispersion in the central district of Oklahoma City by coupling with a mesoscale meteorological simulation model2014

    • 著者名/発表者名
      Hiromasa Nakayama, Tetsuya Takemi, and Haruyasu Nagai
    • 学会等名
      The 6th International Symposium on Computational Wind Engineering
    • 発表場所
      The University of Hamburg, Hamburg, Germany
    • 年月日
      2014-06-09
  • [学会発表] 不安定時の大気境界層における乱流構造-都市近郊における観測より-2014

    • 著者名/発表者名
      堀口光章
    • 学会等名
      日本気象学会2014年度春季大会
    • 発表場所
      横浜市横浜情報文化センター
    • 年月日
      2014-05-23
  • [学会発表] 超高分解能数値モデルによる複雑地表面上の局所的な気流変動の解析2014

    • 著者名/発表者名
      竹見哲也
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      横浜市西区パシフィコ横浜会議センター
    • 年月日
      2014-04-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi