• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

原子力災害リスク評価のための大気乱流・拡散マルチスケール予測モデルの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282107
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関京都大学

研究代表者

竹見 哲也  京都大学, 防災研究所, 准教授 (10314361)

研究分担者 中山 浩成  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 原子力基礎工学研究センター, 研究副主幹 (50535903)
堀口 光章  京都大学, 防災研究所, 助教 (60190253)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード自然災害 / 大気乱流 / 大気拡散 / 原子力災害 / 気象モデル / LES / 災害リスク評価 / 東日本大震災
研究成果の概要

本研究は、大気乱流の高精度観測技術と高精度モデル技術とを融合し、様々な気象条件を想定した原子力災害リスク評価のための大気乱流・拡散のマルチスケール予測モデルを確立することを目的として実施した。京都市街地内で大気境界層の観測を実施して乱流データを取得し、また、米国市街地の乱流・拡散データも用い、LESモデルの高度化をした。気象モデル・LESモデルの結合化による大気乱流計算を行い、東日本大震災時の原発事故時を想定した数値シミュレーションを実施し、様々な気象条件を想定したシミュレーションを行い、原子力災害リスク評価のための定量的な大気乱流・拡散のマルチスケール予測手法を確立した。

自由記述の分野

自然災害科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi