研究課題/領域番号 |
26282109
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
重 尚一 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60344264)
|
研究分担者 |
広瀬 正史 名城大学, 理工学部, 准教授 (40392807)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | リモートセンシング / 気象学 / 地球観測 / 防災 / 自然災害 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、「大気環境場指標の抽出」、「固体降水粒子タイプの分類」、ならびに「地形性豪雨データベースの作成」という3つの項目について研究を行った。 研究項目「大気環境場指標の抽出」では、アジアモンスーンの海岸域中規模山脈における地形性降雨を対象に、降水頂と様々な環境場パラメータとの関係を調べたところ、降水頂が、本研究で対象とした全ての領域において下層の大気安定度が強まるにつれて低くなっており、下層の大気安定度が降水の鉛直構造を決定する指標として抽出できた。 研究項目「固体降水粒子タイプの分類」では、積雲対流から広がって弱い雨を長時間もたらす層状性雲内の固体降水粒子タイプに依存すると考えられるブライトバンド(層状性の雲で固体降水粒子が溶け始める気温0℃の高さから下の厚さ数百m の層内でレーダ電波が強く反射されて明るい帯)の特徴を解析した。ブライトバンドの拡がりが小さい場合はレーダ反射強度が鉛直方向になだらかに変化し、大きい場合はレーダ反射強度が急激に変化していた。前者は雨粒と同程度の落下速度を持つ霰、後者は雨粒に比べて落下速度が小さい雪がブライトバンド上空に卓越すると考えられ、ブライトバンドの拡がりとも整合的であることが分かった。また、固体降水に関するパラメータを推定するレーダ・マイクロ波放射計複合アルゴリズムを陸上用に拡張できた。 研究項目「地形性豪雨データベースの作成」では、より適切なプロファイルデータベースの導入に向け、降水鉛直分布の地域多様性と地形性降雨のデータ特性を調査した。0度高度・降水タイプと空間規模を合わせた上での降雨強度プロファイルの差異、含氷量と降水量の地域依存性、超高解像度の降水情報の検出状況、降水データ間の地形性降雨表現の差異、日周変化の急変域などについて理解が深まった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究項目「大気環境場指標の抽出」では、下層の大気安定度が降水の鉛直構造を決定する指標として抽出できた。研究項目「固体降水粒子タイプの分類」では、ブライトバンドの特徴を解析ならびに固体降水に関するパラメータを推定するレーダ・マイクロ波放射計複合アルゴリズムを陸上用に拡張ができた。研究項目「地形性豪雨データベースの作成」では、長期TRMM PRデータをもとに条件別・局域の降水プロファイル群を試作したことにより、プロファイルデータベースのサンプリング特性について理解が深まり、降水時空間変動の特徴に関する調査から、地形によって変調する降水域を検出するためのアイディアが芽生えた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究項目「大気環境場指標の抽出」では、大気安定度の情報をマイクロ波放射計降水アルゴリズムに組み込んで、推定精度への影響を確認する。また、降水の鉛直構造が変化する時期に焦点を当て、大気安定度が指標として正しいかどうか吟味する。 研究項目「固体降水粒子タイプの分類」では、昨年度にレーダ・マイクロ波放射計複合アルゴリズムが陸上用に拡張できたので、これをTRMMデータに適用して固体降水に関するパラメータを導出して統計的に解析する。 研究項目「地形性豪雨データベースの作成」では、昨年度に地形に関連した日周期循環が降水の鉛直構造が大きな影響を与えていることが分かったので、日変化の情報もデータベースに組み込む。また、水平構造の情報の有用性についても吟味する。また、研究項目「大気環境場指標の抽出」、「固体降水粒子タイプの分類」で得られた情報も組み込んでいく。 上記の成果をまとめて学会発表を行い、論文を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
最新多種の衛星・地上観測データを格納し、解析するための計算機が必要であるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
計算機1台。
|