研究課題/領域番号 |
26282109
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
重 尚一 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (60344264)
|
研究分担者 |
広瀬 正史 名城大学, 理工学部, 准教授 (40392807)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | リモートセンシング / 気象学 / 地球観測 / 防災 / 自然災害 |
研究実績の概要 |
アジアモンスーン沿岸中規模山岳域における地形性降雨の日周期化を、1998~2013 年モンスーン期(6~8 月)のTRMM/PRデータとERA-interim データを用いて調べた。一般に陸上では午後に雨が多く、陸の近海では午前に雨が多いということが知られているが、降水量の非常に多い沿岸の中規模山岳域では日周期変化が弱いことが分かった。これらの地域では上流の風が強いため、熱的強制である日周期が弱く、力学的強制が支配的であることが分かった。一方、日周期が強い地域では風が弱いため、力学的強制よりも熱的強制が支配的である事が分かった。この結果は、地形性降雨域を判定する際の風速の下限値を設定する必要があることを示唆している。一方、風速の上限値の設定に関する研究を、強風をもたらす台風の事例に基づいて行った。 降水鉛直分布の地域性を降水システムの形態的特徴に関連づけて理解するため、降雨域が10㎞未満の小規模降水システムに着目し、降雨頂別に降水強度の極大値が現れる高度の頻度分布を調査した。直下付近の観測に基づく1度格子ごとの降雨頂別の統計(間に無降雨層を含まない)のサンプル数を確認し、低い高度に降雨頂を持つ降水鉛直分布の特徴を比較した。乾燥域(サハラ砂漠)、湿潤域(海上)、山岳域(ヒマラヤ山脈付近)では、それぞれピークの集中する高度が異なっており、降雨面積・降雨頂だけでは特定できない内部構造の地域性が見られた。その他に、TRMM PRによる山岳域の降水推定誤差の評価(クラッター内降水鉛直分布の推定等)、超高解像度降水データによる地形性降雨の集中状況の調査、GSMaP等による0.1度降水気候値の比較を行い、地形に依存する降水の精確な把握とデータ特性の理解に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初予定していなかった日周期に着目することによって、力学的強制に起因する地形性降雨と熱的強制に起因する日周期を、上流の風速によって分類する新たな視点が生まれた。これまで別々に論じられる傾向があった両者を統合的に議論した科学的意義は大きい。背の低い降水頂をもつ地形性降雨に対し、日周期に伴う降雨は背の高い降水頂をもつため、アルゴリズムの改良という点でも重要である。また、複雑地形を表現できる大気数値モデルを開発できたことも当初予期していなかった成果である。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの研究成果を論文として投稿するとともに、GSMaPマイクロ波放射計降雨推定アルゴリズムに反映する。各地域における降雨頂別の降水鉛直分布(極大値頻度分布など)を分類し、要因を考察する。中規模以上の降水システムについては小規模降水システムの分類を適用するなどして、プロファイル群の差異を調査する。また、地形や標高に対する構造的特徴の抽出、山岳域の降水推定誤差の評価を実施し、地形性降雨の下層集中や高高度への発達等に関する理解を深める。また、時間的に間欠したTRMM/PRデータをコンポジット解析することで得られた日周期の特徴を、時間的に連続した地上観測データを解析して確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
時間的に間欠したTRMM/PRデータをコンポジット解析することで得られたインド西岸地形性降雨日周期の特徴を、時間的に連続した地上観測データで確認するため、現地研究者との打合せならびにデータ購入費用が必要となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
2016年8月上旬にインド熱帯気象研究所ならびにインド気象局を訪問する。インド熱帯気象研究所では地上レーダデータを用いた研究の打合せをする。インド気象局では雨量計などの地上観測データ購入について打合わせをする。打合せ後、データ購入する。
|