• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

流域治水を実現する分散型市民多目的ダムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282114
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 自然災害科学・防災学
研究機関福岡工業大学

研究代表者

森山 聡之  福岡工業大学, 社会環境学部, 教授 (50136537)

研究分担者 武藏 泰雄  熊本大学, 学内共同利用施設等, 教授 (10271131)
西山 浩司  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (20264070)
渡辺 亮一  福岡大学, 工学部, 教授 (50299541)
和泉 信生  崇城大学, 情報学部, 助教 (60553584)
森下 功啓  熊本高等専門学校, その他部局等, 助教 (70735266)
山口 弘誠  京都大学, 防災研究所, 助教 (90551383)
連携研究者 中北 英一  京都大学, 防災研究所, 教授 (70183506)
島谷 幸宏  九州大学, 工学研究院, 教授 (40380571)
河村 明  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (10177735)
牛山 素行  静岡大学, 防災総合センター, 教授 (80324705)
研究協力者 松尾 憲親  (株)大建, 代表取締役
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード雨水タンク / 分散型多目的市民ダム / センサーネットワーク / LoRaWAN / 雨水グリッド / 都市の水循環 / 都市洪水の抑止 / 大規模震災時の水問題
研究成果の概要

分散型多目的市民ダムをスマート化し、水資源確保と洪水制御を行う雨水グリッドとするために、(1)降雨量測定装置としての雨水タンクの検証を行い、雨量計としては利用可能なものの、雨水タンクが砕石充填方式の場合は圧力センサーを水位計として使用しない方が良いことを示した。(2)防災クラウドによる雨水の見える化として、センサーノードとゲートウエイの安定化を計った。(3)豪雨発生診断をSOMを用いて行ったが、予測精度はあまり高くないことが判明した。セキュリティー向上として、 OpenVPNを用い暗号化となりすまし防止を行った。(4)無線回線の安定化を図るためにLoRaWANを検証、良好な結果を得た。

自由記述の分野

防災情報学, 社会水文学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi