• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

補償光学を応用した局所遺伝子発現顕微鏡の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 26282128
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

亀井 保博  基礎生物学研究所, 生物機能解析センター, 特任准教授 (70372563)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード補償光学 / 顕微鏡 / 赤外レーザー / 温度計測 / 光操作
研究実績の概要

現状の生物学顕微鏡技術は、生体内に存在する屈折率の異なる物質による光の擾乱により生体深部における像の劣化が起こる。生物学研究においては今後、生きたままの生体内での観察がより重要になる。従って、解像度での深部観察性能が要求される。本研究課題では、これを達成するために天文分野において発展してきた「補償光学」を顕微鏡に適用し、補償光学顕微鏡を構築するとともに、「観察」以外にも、近年発展してきたオプトジェネティクスや、生体内の局所的遺伝子発現法など、光による生体・細胞を「操作」する技術への補償光学の応用基盤確立を目的とした。具体的には、本研究課題では、局所遺伝子発現顕微鏡(IR-LEGO)に補償光学を応用し、生体の深部細胞でも効率良く遺伝子発現が可能な系へと高度化することを目的とした。
複数の光学・生物学分野の共同研究者と議論を重ねながら、まずは生体内部の光の擾乱を起こす原因の同定(論文公表)から始め、補償光学顕微鏡の構築を行った。「光操作」系への補償光学導入に関しては、照射用レーザー(可視)を「観察」で使用する波面補正用ミラーデバイスを経る光学系を構築して照射用レーザー光の集光度改善が可能であると予測して実施し、その効果を確かめた(論文投稿準備中)。本研究課題では赤外光による検証が必要となるが、まずは可視による確認を行ったわけであるが、現在は赤外光による集光も確認できている。赤外光の集光度は見えないために温度上昇を指標に評価するために本研究課題では生体内温度計測プローブの開発も共同で開発し、遺伝子にコードされた幅広い温度域をレシオメトリックに計測できるプローブを開発した(論文公表)。今後は実際の生体内部での赤外光の集光改善をこれにより実施していく。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 2件、 査読あり 7件、 オープンアクセス 6件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] National Taiwan University(Taiwan)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      National Taiwan University
  • [雑誌論文] Genetically encoded ratiometric fluorescent thermometer with wide range and rapid response2017

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Nakano, Yoshiyuki Arai, Ippei Kotera, Kohki Okabe, Yasuhiro Kamei, Takeharu Nagai
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 12 ページ: e0172344

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0172344

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 光を使って生体内の単一細胞に遺伝子発現を誘導する技術とその共同利用による応用研究の紹介2017

    • 著者名/発表者名
      亀井保博
    • 雑誌名

      月刊海洋

      巻: 557 ページ: 208-213

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 光を使った生物研究技術(IR-LEGO法)とその応用例2017

    • 著者名/発表者名
      亀井保博
    • 雑誌名

      日本プランクトン学会報

      巻: 64 ページ: 77-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protanopia (red color-blindness) in medaka: a simple system for producing color-blind fish and testing their spectral sensitivity2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Homma, Yumi Harada, Tamaki Uchikawa, Yasuhiro Kamei, Shoji Fukamachi
    • 雑誌名

      BMC Genetics

      巻: 18 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12863-017-0477-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subtypes of hypoxia-responsive cells differentiate into neurons in spinal cord of zebrafish embryos after hypoxic stress2016

    • 著者名/発表者名
      Chih-Wei Zeng, Yasuhiro Kamei, Chih-Tien Wang, Huai-Jen Tsai
    • 雑誌名

      Biol. Cell

      巻: 108 ページ: 357-377

    • DOI

      10.1111/boc.201600015

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Grana-Localized Proteins, RIQ1 and RIQ2, Affect the Organization of Light-Harvesting Complex II and Grana Stacking in Arabidopsis2016

    • 著者名/発表者名
      Ryo Yokoyama, Hiroshi Yamamoto, Maki Kondo, Satomi Takeda, Kentaro Ifuku, Yoichiro Fukao, Yasuhiro Kamei, Mikio Nishimura, Toshiharu Shikanai
    • 雑誌名

      Plant Cell

      巻: 28 ページ: 2261-2275

    • DOI

      10.1105/tpc.16.00296

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of assortative mating in medaka: Mate discrimination cues and factors that bias sexual preference2016

    • 著者名/発表者名
      Umi Utagawa, Shoichi Higashi, Yasuhiro Kamei, Shoji Fukamachi
    • 雑誌名

      Hormones and Behavior

      巻: 84 ページ: 9-17

    • DOI

      10.1016/j.yhbeh.2016.05.022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mate-guarding behavior enhances male reproductive success via familiarization with mating partners in medaka fish2016

    • 著者名/発表者名
      Saori Yokoi, Satoshi Ansai, Masato Kinoshita, Kiyoshi Naruse, Yasuhiro Kamei, Larry J. Young, Teruhiro Okuyama and Hideaki Takeuchi
    • 雑誌名

      Frontiers in Zoology

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12983-016-0152-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 赤外レーザー局所加熱による生体内単一細胞遺伝子発現誘導とその他応用2017

    • 著者名/発表者名
      亀井保博
    • 学会等名
      「分子観察による生命の階層横断的な理解」
    • 発表場所
      分子科学研究所(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2017-03-21 – 2017-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 赤外レーザー局所加熱法と生物学技術との融合による顕微鏡技術の応用2017

    • 著者名/発表者名
      亀井保博
    • 学会等名
      第11回NIBBバイオイメージングフォーラム
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2017-02-14 – 2017-02-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 赤外レーザー顕微鏡による生体内・細胞局所加熱技術と応用と展開2016

    • 著者名/発表者名
      亀井保博
    • 学会等名
      第1回Biothermology Workshop - 生命システムの熱科学 -
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2016-12-10 – 2016-12-11
    • 招待講演
  • [学会発表] 生体内の単一細胞に遺伝子発現誘導する顕微鏡技術のメダカへの応用2016

    • 著者名/発表者名
      亀井保博
    • 学会等名
      環境毒性化学とメダカに関する研究会 around 九州 日本環境化学会九州地区部会
    • 発表場所
      熊本大学(熊本県熊本市)
    • 年月日
      2016-09-17 – 2016-09-18
    • 招待講演
  • [学会発表] 光を使って生体内の単一細胞に遺伝子発現を誘導する技術とその共同利用による応用研究の紹介2016

    • 著者名/発表者名
      亀井保博
    • 学会等名
      海洋生物の適応戦略:新規技術・現象からの新展開
    • 発表場所
      東京大学大気海洋研究所(千葉県柏市)
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 光を使って生体内の単一細胞に遺伝子発現を誘導する技術とその共同利用による応用研究の紹介2016

    • 著者名/発表者名
      亀井保博
    • 学会等名
      第2回ユニークな少数派実験動物を扱う若手が最先端アプローチを勉強する会
    • 発表場所
      岡崎コンファレンスセンター(愛知県岡崎市)
    • 年月日
      2016-08-22 – 2016-08-23
    • 招待講演
  • [備考] 基礎生物学研究所光学解析室HP(施設・研究室)

    • URL

      http://www.nibb.ac.jp/lspectro/

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi