• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

新型補聴器の開発のための骨導超音波の末梢伝搬・受容メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282130
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関千葉大学 (2016)
国立研究開発法人産業技術総合研究所 (2014-2015)

研究代表者

中川 誠司  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (70357614)

研究分担者 添田 喜治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (10415698)
西村 忠己  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (60364072)
細井 裕司  奈良県立医科大学, 医学部, 理事長・学長 (80094613)
研究協力者 大塚 明香  国立研究開発法人情報通信研究機構, 研究員
今田 俊明  University of Washington, Institute for Learning& Brain Sciences, Director of Language Neuroimaging Lab.
クール パトリシア N.  University of Washington, Institute for Learning&Brain Sciences, Co-Director
メロツォフ アンドリュー N.  University of Washington, Institute for Learning& Brain Sciences, Co-Director
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード骨伝導 / 超音波 / 聴覚 / 知覚メカニズム / 補聴器 / 重度難聴
研究成果の概要

骨導(骨伝導)で呈示された超音波であれば,聴覚健常者はもとより,最重度難聴者にも知覚される.この骨導超音波知覚の末梢処理過程には,通常の聴覚とは異なる特異なメカニズムの存在が示唆されるが,その詳細は明らかにされていない.本提案課題では,骨導超音波知覚を利用した重度難聴者のための新型補聴器(骨導超音波補聴器)の開発に有用な知見の獲得を目指して,骨導超音波知覚メカニズムの全体像の解明に取り組んだ.聴覚末梢機能を反映する各種の生理反応の計測および骨導超音波の頭部内伝搬特性結果に基づき,骨導超音波知覚の末梢~中枢処理モデルを提案した.得られた知見は骨導超音波補聴器の最適化や適用基準の策定に有用である.

自由記述の分野

生体医工学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi