• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

数値流体力学解析に基づく脳動静脈奇形の血流解析と集学的治療への応用

研究課題

研究課題/領域番号 26282141
研究機関秋田大学

研究代表者

清水 宏明  秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (20506638)

研究分担者 冨永 悌二  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00217548)
新妻 邦泰  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (10643330)
杉山 慎一郎  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), その他 (30623152)
鷲尾 利克  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (40358370)
大田 英揮  東北大学, 大学病院, 助教 (40586905)
荒船 龍彦  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (50376597)
船本 健一  東北大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (70451630)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード脳動静脈奇形 / 数値流体力学 / 集学的治療 / 脳動脈瘤
研究実績の概要

本年度も未破裂脳動脈奇形例の4次元MRIを施行することはできた。脳血管撮影を行い、そのデータをもとにして流体解析を行い、十分に解析自体はできることが確認できた半面、出血症例の脳動静脈奇形も多く、他施設でのMRI精査を目的に受診するにまで至る症例は少なく、当初のプロジェクトとして予定していたような、十分な脳動静脈奇形の解析を行うことはできなかった。

一方、広南病院、東北大学脳神経外科、放射線科、流体科学研究所、産業技術総合研究所、東京電機大学とチームを組み、解析手法自体を検討するとともに、協力基盤を形成し、その基盤をもとに、本プロジェクト自体とは別のプロジェクトになるが、脳動脈瘤に対する治療後の再発などの詳細を解析するプロジェクトを発足させることができ、新規医療機器化に向けて現在動いている。

本プロジェクトの成果としては、当初予定したような多数例でのデータベースを作成して脳動静脈奇形に関する大規模データを得ることはできなかったものの、実際に脳動静脈奇形における4次元MRIを併用した流体解析が可能であることを示すことができたこと、また、疾患が別ではあるが脳動脈瘤における、新規ソフトウェア医療機器開発を含めた大きなプロジェクト立ち上げの礎になったことなどが挙げられる。これらを鑑みると、当初の計画通り進まなかった部分もあるものの、全体として結果を示すことができ、かつ今後の解析につながる成果が得られたと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 脳動脈瘤のCFD2016

    • 著者名/発表者名
      新妻邦泰、杉山慎一郎、遠藤英徳、佐藤健一、藤村幹、松本康史、冨永悌二
    • 学会等名
      第9回脳血管手術研究会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2016-04-24 – 2016-04-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi