研究課題/領域番号 |
26282153
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
上月 正博 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70234698)
|
研究分担者 |
伊藤 修 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00361072)
森 信芳 東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 非常勤講師 (50463790)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 循環器・高血圧 / 腎臓 / 酸化ストレス / 組織・細胞 |
研究実績の概要 |
腎臓リハビリテーション(腎臓リハ)は、腎疾患や透析医療に基づく身体的・精神的影響を軽減させ、症状を調整し、生命予後を改善し、心理社会的ならびに職業的な状況を改善することを目的として、運動療法、食事療法と水分管理、薬物療法、教育、精神・心理的サポートなどを行う、長期にわたる包括的なプログラムである。本研究では、申請者らが科学研究費補助金等により行ってきた腎臓リハに関する基礎研究や運動療法の効果の解析の研究を発展させ、申請者らが企業と共同開発した負荷可変式携帯型エルゴメータ(てらすエルゴ)を用いて、腎臓リハビリテーション運動療法ガイドライン作成に向けた開発機器の効果の検証を進めた。 さらに、末期の慢性腎疾患(CKD)患者の透析開始を遅らせる方策の一つに運動療法(腎臓リハ)を加えるため、5/6腎摘除慢性腎不全ラットを用いて長期的運動が腎レニン・アンジオテンシン(RA)系に与える影響を検討した。Nxは収縮期血圧、尿蛋白、血清クレアチニン、糸球体硬化指数(IGS)、相対的間質容積比(RIV)、線維化割合(RF)を増加させ、長期的運動はそれらを改善させた。5/6腎摘除は腎皮質のプロレニン受容体((P)RR)、アンジオテンシノ―ゲン(AGT)、アンジオテンシン変換酵素(ACE)、アンジオテンシンIIタイプ1受容体(AT1R)の蛋白発現を増加させ、長期的運動はAGTとACEの蛋白発現を有意に低下させた。5/6腎摘除はレニンとアンジオテンシンIIタイプ2受容体(AT2R) の蛋白発現を低下させ、長期的運動はそれらを有意に増加させた。以上の結果から、慢性腎不全ラットにおいて、長期的運動は血圧を低下させ、糸球体硬化や腎線維化を抑制する。長期的運動の降圧・腎保護効果には腎RA系の変化が関与することが示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|