研究課題/領域番号 |
26282155
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
三谷 章 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (50200043)
|
研究分担者 |
松林 潤 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00452269)
中井 隆介 中部大学, 公私立大学の部局等, 助教 (10576234)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | リハビリテーション / 神経科学 / 社会性 / 内側前頭前皮質 / 共感性 |
研究実績の概要 |
社会的行動と神経活動の解析:発達期に単独で育てるという隔離飼育を受けたラットに見られる神経学的変化は、ヒトの精神障害でみられる症状と類似する。ラットに社会性低下を発生させるために生後21日目から6週間に亘って隔離飼育をした。社会性に関わっていると考えられる内側前頭前皮質の前辺縁皮質(PL)及び下辺縁皮質(IL)にマルチユニット記録用のステンレス電極を留置した。手術回復後、独自に開発した無線送信機Tosakaを装着した2匹のラットを、オープンフィールドに入れ、その社会的行動中のPL及びILそれぞれのニューロン活動を観察した。健常ラットでは観察期間の約半分の時間で接触行動が観察され、社会行動中のPLニューロンは相手に近づく時に活動増加し、ILニューロンは相手が離れて行く時に活動増加した。これに対し、隔離飼育ラットでは、接触行動の頻度は増加したが、その総接触時間は有意に減少した。社会行動中のPLニューロンは健常ラットと同様に相手に近づく時に活動増加したが、ILニューロンは相手が離れて行く時に活動増加を示さなかった。このような結果から、PLとILの活動バランスが損なわれることが、隔離飼育ラットで観察される社会的行動の変化の重要な原因になっている可能性が示唆された。 ヒト脳機能イメージング実験:社会性低下の一表出である「共感性の低下」に注目し、共感性の高い者と低い者に、他者に対して共感的行動を取る結末と非共感的行動を取る結末の2種類のストーリーをもつ4コマ漫画刺激を提示し、脳磁図を用いてその脳活動の差を観察した。日本語版Empathy quotientテストにおいて共感性の高い群では体性感覚野、運動野、辺縁系皮質において有意な活動差が観察されたのに対し、共感性の低い群では視覚情報処理に関わる脳領域において有意な活動差が観察された。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|