研究課題
基盤研究(B)
これまでの研究で,視覚刺激を用いて自己運動錯覚を誘起するのに同期して,“意識にのぼらない運動(無知覚運動: non-perceived movement)”が頻繁に生起されることを経験した。当該研究では,自己身体運動の動画を呈示して視覚誘導性自己運動錯覚を知覚させるトレーニングを反復し,無知覚運動が生じるか,および無知覚運動と皮質脊髄路興奮性との関係を明らかにした。結果として,トレーニングにより無知覚運動が生じるようになり,皮質脊髄路興奮性が高まることが示された。
リハビリテーション科学・福祉工学