• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

標準動作による動作の改善および学習者の類型化に関するバイオメカニクス的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26282172
研究機関日本体育大学

研究代表者

阿江 通良  日本体育大学, スポーツ文化学部, 教授 (10175721)

研究分担者 内山 治樹  筑波大学, 体育系, 教授 (00168717)
加藤 謙一  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (00177437)
宮崎 明世  筑波大学, 体育系, 准教授 (10517197)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードスポーツ科学 / スポーツバイオメカニクス / 基礎的動き / 動作改善 / 標準動作モデル / 動作分析
研究実績の概要

平成29年度(延長,最終年度)には,標準動作モデル,ビデオカメラなどを用いて,走動作改善レッスンを行い,その前後の動作やバイオメカニクス的項目を比較した.
1.動作改善レッスンおよびその前後における動作計測: 小学生6年生(男子30名,女子32名)を対象として,走動作改善レッスンの前後にビデオカメラを用いて動作データを収集した.走動作改善レッスンを短距離走の標準動作モデルおよびビデオカメラを用いてを2回(1回,約30分)行った.走動作改善レッスンは,①標準動作モデル(よい走フォーム)の観察と説明,②自分のフォーム(第1回で撮影)の観察、改善点などの提示,③練習ノートに各自で記入,④改善点を考えながら、走練習 (必要に応じて指導者がアドバイス)という手順で行った.
2.結果と考察:走動作では,50m走タイム(手動)が男女合同で8.96±0.70秒から8.87±0.66秒へ有意に向上した(p<0.015).また,記録の向上が大きかったものはピッチの増加がみられ,用いた主要な練習手段(両脚のシザース動作を強調)がピッチの向上に役立ったと考えられる.
3.走動作改善レッスンの実施と観察および結果と考察から,①走動作のような高速の循環運動であっても,明確に強調点(意識すべき点)を示すことが効果的である,②一方,モデルの動きを学習者に十分に理解あるいは認識させられないままで,動作モデルに厳密に一致させようとしたり,身体の部分動作を強調しすぎると,逆効果になることがあることなどがわかった.

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 小学2年生および4年生のけのびとバタ足動作の特徴56-702017

    • 著者名/発表者名
      加藤謙一・髙橋沙織・小林育斗・阿江通良
    • 雑誌名

      発育発達研究

      巻: 74 ページ: 56-70

    • 査読あり
  • [学会発表] 小学5年生のTボールの授業が投能力に及ぼす影響について2018

    • 著者名/発表者名
      加藤謙一,佐藤裕也,林田浩二,吉井 豪,小林育斗,阿江通良
    • 学会等名
      日本発育発達学会第16回大会
  • [学会発表] 基礎的動きの指導に標準動作モデルを活用する2017

    • 著者名/発表者名
      阿江通良・小林育斗
    • 学会等名
      日本発育発達学会第15回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 幼児の走運動の特徴に関するキネマティクス研究2017

    • 著者名/発表者名
      加藤謙一・金井良江・尾崎 大・阿江通良
    • 学会等名
      日本発育発達学会第15回大会
  • [学会発表] 小学校体育における走り幅跳びの観察評価の妥当性に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      尾崎大,加藤謙一,阿江通良
    • 学会等名
      日本体育学会第68回大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi