• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

標準動作による動作の改善および学習者の類型化に関するバイオメカニクス的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282172
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 スポーツ科学
研究機関日本体育大学 (2016-2017)
筑波大学 (2014-2015)

研究代表者

阿江 通良  日本体育大学, スポーツ文化学部, 教授 (10175721)

研究分担者 内山 治樹  筑波大学, 体育系, 教授 (00168717)
加藤 謙一  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (00177437)
宮崎 明世  筑波大学, 体育系, 准教授 (10517197)
研究協力者 小林 育斗  作新学院大学, 助教
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードスポーツ科学 / スポーツバイオメカニクス / 基礎的動き / 動作改善 / 標準動作モデル / 動作の学習 / 運動技術
研究成果の概要

本研究の目的は,標準動作モデル,映像遅延表示装置などを用いて,子どもを対象に前転,後転,短距離走動作,立幅跳,遠投動作の動作改善レッスン(4~5回,期間は2~3週間)を行い,標準動作モデル提示の効果を検討するとともに,学習者の動作を類型化する方法を提示することであった.
動作改善レッスン前後の比較から,①標準動作などの動作モデルを提示することは,前転,走,投などの動作の改善に有効である,②モデルの動きを学習者に十分に理解させないで,身体の部分動作を強調しすぎると,効果が得られないことがある,③動作逸脱度をパラメーターにしたクラスター分析により動作の類型化ができることなどがわかった

自由記述の分野

スポーツバイオメカニクス

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi