• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

筋および腱の力学的特性からみた「バネ」の機能的役割と可塑性

研究課題

研究課題/領域番号 26282173
研究機関東京大学

研究代表者

久保 啓太郎  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (70323459)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード筋ステイッフネス / 腱組織 / 超音波
研究実績の概要

(研究1)足底屈筋群のActive条件での筋ステイッフネスの測定法の確立
我々が最近試作した足関節トルク測定器は、非常に短い時間での筋の伸張を実現するモータを装備している。この装置を用いて、ヒト生体でα法を応用している先行研究(Foure et al. 2010 Int J Sports Med)と同様な角速度条件で、関節角度変化を用いたα法での筋ステイッフネス、および超音波法から実測される筋線維長変化から求められた筋ステイッフネスを比較した。その結果、発揮筋力が増加するにつれて、両測定法による筋ステイッフネスともに増加した。しかし、各発揮筋力レベル毎における筋ステイッフネスは、10%MVCを除いてα法と実測法との間に有意な相関関係は認められなかった。以上の結果から、関節角度変化から推定されるα法よりも、筋線維長変化を実測する本手法が正しく筋ステイッフネスを評価できることが示唆された。

(研究2)陸上長距離選手の足接地パターンとアキレス腱特性との関連
陸上長距離選手を対象にして、ランニング中における足接地パターンとアキレス腱特性との関連を検証した。被検者は大学で長距離競技を専門に行う選手41名であった。トレッドミル上で時速18kmの速度で走行している際の足接地部を高速度カメラで撮影し、足接地パターンによりつま先着地群、足裏中央部着地群、踵着地群の3群に分類した。また、等尺性足底屈筋力発揮中のアキレス腱の伸張量を実測し、「張力ー伸張量」関係から腱の最大伸張量およびステイッフネスを測定した。その結果、アキレス腱の大伸張量およびステイッフネスは3群の間で有意な差は認められなかった。以上より、長距離選手における足接地パターンは、アキレス腱特性には影響を及ぼさないことがうかがえた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで定量することができなかった、ヒト生体における能動的条件下での筋ステイッフネスの定量法を確立することができたので、今後はその手法を応用した研究の展開が期待できる。

今後の研究の推進方策

平成26年度に確立できた本手法を他の部位(膝伸筋群)でも、応用を試みる。さらに、さまざまな条件によるトレーニング実験により、筋ステイッフネスの縦断的変化についても検証を加える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Relationship between Achilles tendon properties and foot strike patterns in long distance runners2015

    • 著者名/発表者名
      Kubo K, Miyazaki D, Tanaka S, Shimoju S, Tsunoda N
    • 雑誌名

      J SPorts Sci

      巻: 33 ページ: 665-669

    • DOI

      10.1080/02640414.2014.962576

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Active muscle stiffness in the human medial gastrocnemius muscle in vivo2014

    • 著者名/発表者名
      Kubo K
    • 雑誌名

      J Appl Physiol

      巻: 117 ページ: 1020-1026

    • DOI

      10.1152/japplphysiol.00510.2014

    • 査読あり
  • [備考] 東京大学 久保研究室

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kubokeitaro/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi