• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

なぜ山で遭難するのか?遭難要因を「疫学的」「臨床的」両アプローチで明らかにする

研究課題

研究課題/領域番号 26282176
研究機関静岡大学

研究代表者

村越 真  静岡大学, 教育学部, 教授 (30210032)

研究分担者 山本 正嘉  鹿屋体育大学, その他部局等, 教授 (60175669)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードヒヤリハット / KYT図版 / 山岳遭難統計 / 山岳ガイド / リスク特定
研究実績の概要

1.2012~2013年の山岳遭難統計の元資料の分析より、山岳遭難の各態様の傾向とそれに関連する要因を洗い出すことができた。この結果は、「登山白書2016」(山と渓谷社)に報告した他、山岳雑誌記事や講演により広く社会に提供した。
2.KYT図版による登山者のリスク特定能力の検討を行った。H27年までに取得したデータに加え、リスク特定時の発話プロトコルも収集し、分析に活用した。その結果、登山経験によってリスク特定能力が向上しない一方で、加齢によってリスク特定能力が低下する可能性が示唆された。また、発話プロトコルの分析から、潜在的なリスク特定にあたり、環境に関連して発生するトラブルについての構造的知識が援用されている可能性が示唆された。
3.登山時のヒヤリハット調査については、記述の質的分析を実施し、ヒヤリハットの発生に影響する要因を、ヒヤリハットの内容ごとに洗い出した。
4.遭難統計の分析より明らかになった、全年代において発生している道迷い遭難への対応のためのナヴィゲーション教育カリキュラムの検討を、27年度のイギリス視察の結果を踏まえ、(公社)日本オリエンテーリング協会の協力を得て進めた。
5.自然環境におけるリスク特定能力の把握とその背後にある知識や推論の有り様を明らかにするため、南極観測隊員、とりわけFAを対象としたヒアリングと質問紙調査、山岳ガイドを対象としたフィールド調査を実施した。前者では、環境に関する知識がリスク特定に影響していることを明らかにするとともに、個々のリスクへの対応能力とリスク全般への態度の乖離を明らかした。その成果は「南極資料」(国立極地研究所)に投稿した。後者では、実際に登山道を歩きながらのリスク特定課題の実施がリスク特定能力を明らかにする上で有効な手法であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究計画で予定したデータはほぼ収集することができたが、山岳遭難統計を利用して、性、年代、山域、時刻といった遭難に関連すると思われる要因に疫学的な分析、ヒヤリハットの記述に基づく臨床的な要因の把握については、論文としてまとめるに至っていないため。

今後の研究の推進方策

研究期間の延長を行ったので、現在分析中のデータについてまとめ、延長期間内に論文として発表するめどが立っている。これらの結果については、学術的な論文として公表するだけでなく、一般向けの報告書としてまとめ、山岳遭難を所轄する警察署を初めとした山岳関係団体等に送付し、広く社会的な活用を推進する。また山岳遭難防止のためのナヴィゲーションのカリキュラムについては、30年度より実施の見通しで、進捗している。
高齢登山者の事故が指摘される中、本研究課題でも加齢によるリスク特定能力の低下が示唆される結果が得られた。認知的スキルという点から登山者の課題や加齢以外の関連要因を明らかにすると同時に、本研究課題の一環としてスタートすることができたスキルの背後にあると考えられる知識や推論の構造についての実証的なデータ収集を今後進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

山岳遭難統計を利用した遭難要因の疫学的な分析、ヒヤリハットの記述に基づく臨床的な要因の把握については、論文としてまとめるに至っていないため、報告書作成を次年度に行うこととしたため、その分の経費を次年度使用とした。

次年度使用額の使用計画

データ処理謝金および報告書作成経費として使用予定。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 登山者のリスク特定能力の実態:登山道を対象としたKYT図版による検討2017

    • 著者名/発表者名
      村越真
    • 雑誌名

      野外教育研究

      巻: 21 ページ: 1-15

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 第58次南極地域観測隊員の南極のリスクに対する態度2017

    • 著者名/発表者名
      村越真・菊池雅行
    • 雑誌名

      南極資料

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 登山における食事と給水2017

    • 著者名/発表者名
      山本正嘉
    • 雑誌名

      臨床スポーツ医学

      巻: 34(3) ページ: 270-274

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 全国規模での高校生山岳部員の実態調査-体力科学的な観点からの検討2016

    • 著者名/発表者名
      山本正嘉・大西浩・村越真
    • 雑誌名

      登山医学

      巻: 35(1) ページ: 134-141

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cognitive component of navigation behavior and map reading skills2016

    • 著者名/発表者名
      Murakoshi, S. & Higashi, H.
    • 雑誌名

      International Cartographic Journal.

      巻: 1(2) ページ: 210-231

    • DOI

      10.1080/23729333.2016.1158490

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 富士山山頂における夜間睡眠時の動脈血酸素飽和度;滞頂日数および急性高山病との関連に着目して2016

    • 著者名/発表者名
      森寿仁・笹子悠歩・山本正嘉
    • 雑誌名

      登山医学

      巻: 36 ページ: 114-121

    • 査読あり
  • [学会発表] リスクと向き合う:登山届義務化を手がかりとして2016

    • 著者名/発表者名
      村越真
    • 学会等名
      日本山岳文化学会
    • 発表場所
      東京慈恵会医科大学(東京都港区)
    • 年月日
      2016-11-26 – 2016-11-26
    • 招待講演
  • [図書] なぜ遭難するのか?2012-2013 年の山岳遭難データによる疫学的分析 (ヤマケイ登山総合研究所(編)登山白書2016)2016

    • 著者名/発表者名
      村越真
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      山と渓谷社
  • [図書] 登山の運動生理学とトレーニング学2016

    • 著者名/発表者名
      山本正嘉
    • 総ページ数
      716
    • 出版者
      東京新聞

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi