• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

オリンピック・レガシーとしてのスマート・ベニュー整備

研究課題

研究課題/領域番号 26282178
研究機関早稲田大学

研究代表者

間野 義之  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (90350438)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードオリンピック / 後利用
研究実績の概要

本年度は、過去のオリンピック・パラリンピック競技大会の競技会場や選手村、プレスセンター等の大会終了後の後利用(レガシーモード)について、バルセロナ、メルボルンをケースに実地調査を行った。
1992年バルセロナオリンピックのメインスタジアムは1929年のバルセロナ万博の会場としてモンジュイックの全体整備の一部として計画された。1975年フランコ政権の交代により都市の再開発が加速し、バルセロナオリンピック招致を含めた再開発の長期計画の一部として改修が行われた。現在の稼働日数は年間100日程度。数年前まではエスパニュールFCのホームグラウンドであった。スポーツイベント開催の他、興行、CM撮影などに使われている。
1956年メルボルンオリンピックのメインスタジアムは、1853年に建設されたクリケット場をオリンピックモードとして改築したものである。その後、2006年のコモンウェイスゲームズの会場としても利用され、現在ではクリケット、オーストラリアンフットボール、コンサートの会場となっている。施設を運営するMelbourne Cricket Clubには11万人の会員がいるため固定収入が確保されており、会員のウェイティングリストは20万人以上に上る。国立スポーツ博物館が併設されており、興行日以外の収入源となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

海外実地調査は予定通り遂行したが、国内の社会調査に関しては再考をしている。

今後の研究の推進方策

引き続き、競技会場や選手村等の後利用について網羅的・体系的な整理をするために、過去のオリンピック開催都市を訪問する。資料の収集や実地調査を通じて、競技会場の後利用における以下の内容を明らかにする。①レガシーモードの実態、②レガシーモードのタイプ、③レガシーモードの整備手法、④レガシーモードのファイナンス(資金調達等)、⑤レガシーモードの事前計画、⑥レガシーモードの工夫や課題、⑦施設概要。

次年度使用額が生じた理由

予定していた社会調査を実施しなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度の海外実地調査に充当する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] オリンピック・パラリンピックレガシーとは2016

    • 著者名/発表者名
      間野義之、舟橋弘晃
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 66 ページ: 166-171

  • [雑誌論文] 新国立競技場のあり方2015

    • 著者名/発表者名
      間野義之
    • 雑誌名

      週刊世界と日本

      巻: 2066 ページ: 3

  • [雑誌論文] スマート・ベニュー-スポーツを核とした街づくり-2015

    • 著者名/発表者名
      間野義之
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 65 ページ: 113-118

  • [雑誌論文] レガシーの創造~2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて~2015

    • 著者名/発表者名
      間野義之
    • 雑誌名

      日経研月報

      巻: 444 ページ: 6-13

  • [雑誌論文] レガシーの創造~2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けて~2015

    • 著者名/発表者名
      間野義之
    • 雑誌名

      月刊都政研究

      巻: 平成27年4月 ページ: 4-9

  • [図書] 『奇跡の3年 2019・2020・2021 ゴールデン・スポーツイヤーズが地方を変える2015

    • 著者名/発表者名
      間野義之
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      徳間書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi