• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

体罰の比較文化史研究―暴力なきスポーツ界の思想的基盤構築に向けて―

研究課題

研究課題/領域番号 26282179
研究機関早稲田大学

研究代表者

石井 昌幸  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 准教授 (60336914)

研究分担者 志村 真幸  京都外国語短期大学, その他部局等, その他 (00625204)
向井 直己  京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 研究員 (00725400)
小関 隆  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (10240748)
中村 哲也  高知大学, その他の研究科, 准教授 (10712284)
熊谷 哲哉  近畿大学, 経営学部, 講師 (20567797)
鈴木 康史  奈良女子大学, その他部局等, 准教授 (40323282)
布施 将夫  京都外国語短期大学, その他部局等, 講師 (70633436)
安田 忠典  関西大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (90388413)
堀内 隆行  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (90568346)
小林 久美子  京都外国語大学, 外国語学部, その他 (60754819)
坂元 正樹  神戸市外国語大学, 付置研究所, 研究員 (80625301)
寺尾 智史  宮崎大学, 教育文化学部, 准教授 (30457030)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードスポーツ史 / 体罰 / 日本史 / 西洋史 / 教育史 / スポーツ指導
研究実績の概要

前年度の歴史学的研究に加えて、本年度は指導実践の現場からの聞き取りを行い、体罰なき指導を妨げている問題点について検討した。すなわち、レスリング(安田)、野球(中村)、フェンシング(中田)等のスポーツ団体から意見を聞き、体罰の実態、現行の対処法、当事者の意識について聞き取りを行った。
また、国際的な視点からみた日本の体罰の位置を浮き彫りにするために、当初の計画どおり国際シンポジウム「体罰なきスポーツ界を目指して:日韓仏の現状と対策」(2016年3月19日(土)13時~17時、早稲田大学1号館301教室)を開催した。研究代表者である石井昌幸が司会を務め、アメリカからアーロン・ミラー氏、韓国から羅永一氏、フランスからエイリック・プレラ氏を招いて、シンポジストとして登壇していただいた。ミラー氏は「日本のスポーツ界における体罰の構造」、羅氏は「韓国スポーツ界における体罰の現状と対策」、プレラ氏は「フランスの学校における体罰の現状と対策」と題する報告を行い、次いでフロアも含めてのディスカッションを行った。当日は100名を超える来場者があり、ディスカッションも非常に活発なものであった。アメリカ人学者が見た日本の体罰の構造的特質、韓国における体罰の実態とその克服の試み、フランス教育思想から見た体罰否定の思想的根拠などが明らかにされ、本年度の中心事業として、ふさわしいものとなった。
各国、時代、社会構造などによる違い、さらには体罰撲滅の実例が明らかとなったことで、2016年度の「体罰なきスポーツ指導」ワークショップ開催への基礎的な理解の構築が達成できたと言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H26年度、および、27年度において、当初計画していた国内調査、国外調査をおおむね終了することができたが、現時点で2名は勤務先、および、家庭の事情から調査を終えていない。H27年度には当初の計画通り、アメリカ、韓国、フランス3カ国から講師を招いて、国際シンポジウムを開催した。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、H28年度は体罰なきスポーツ指導モデルを構築するためのワークショップを開催する。関西大学の安田忠典が中心となって、スポーツ団体と連携のもと、現場の指導者を対象にして、体罰なきスポーツ指導を実践するためのワークショップを関西大学で開催する。また、H28年度は、研究計画の最終年度にあたるため、未調査のものについては確実に調査を遂行するとともに、H26年度およびH27年度に行なった国外調査、国内調査の成果を学会発表、論文、著書等の成果としてまとめ、公表する。

次年度使用額が生じた理由

国外調査を予定していた研究分担者の北岡幸代(ドイツ)、および川口美奈子(イギリス)が日程の関係上、調査を行う事ができなかったため、次年度使用額が発生した。

次年度使用額の使用計画

北岡幸代は、当初の計画通り、今年度中にドイツで国外調査を実施する。川口美奈子は、勤務先および家庭の事情のため、海外調査を中止することとなった。川口が使用する予定だった予算については、研究打合せに交通費が必要な中村哲也と中田浩司の旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (11件) (うち招待講演 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 書評:マイケル・ハワード『第一次世界大戦』2016

    • 著者名/発表者名
      小関隆
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 792 ページ: 98,102

  • [雑誌論文] 運動部活動と地域スポーツクラブのとの協働は可能か?-部活改革と総合型の20年をふりかえる-2016

    • 著者名/発表者名
      中村哲也
    • 雑誌名

      地域協働論

      巻: 1 ページ: 77,80

  • [雑誌論文] 南方熊楠と『ネイチャー』―「東洋の星座」掲載をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      志村真幸
    • 雑誌名

      歴史文化社会論講座紀要

      巻: 13 ページ: 85,96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南方熊楠の『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌への投稿(二)―一九一六年~一九三三年―2016

    • 著者名/発表者名
      志村真幸
    • 雑誌名

      熊楠研究

      巻: 10 ページ: 115,129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:池田嘉郎編『第一次世界大戦と帝国の遺産』2015

    • 著者名/発表者名
      小関隆
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 124編6号 ページ: 104,112

  • [雑誌論文] 書評:David Reynolds, The Long Shadow: The Great War and the Twentieth2015

    • 著者名/発表者名
      小関隆
    • 雑誌名

      ヴィクトリア朝文化研究

      巻: 13 ページ: 195,199

  • [雑誌論文] 軍事と鉄道をめぐる思想的伝播―19世紀後半のドイツから日本へ2015

    • 著者名/発表者名
      布施将夫
    • 雑誌名

      研究論叢

      巻: 85 ページ: 115,130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南方熊楠の英文論考をどう位置づけるか―『南方熊楠英文論考[ネイチャー]誌篇』と『南方熊楠英文論考[ノーツ・アンド・クエリーズ]誌篇』から2015

    • 著者名/発表者名
      志村真幸
    • 雑誌名

      熊楠works

      巻: 45 ページ: 44,45

  • [学会発表] ゲティズバーグの戦いにおける北軍の鉄道管理責任者―ハーマ2016

    • 著者名/発表者名
      布施将夫
    • 学会等名
      世界古戦場カンファレンス
    • 発表場所
      関ケ原ふれあいセンター視聴覚室
    • 年月日
      2016-03-20
    • 招待講演
  • [学会発表] 夢遊ダンサーは何を見せたか―シュレンク=ノッツィングと世紀転換期文学における二重人格者の表象―2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷哲哉
    • 学会等名
      阪神ドイツ文学会
    • 発表場所
      近畿大学
    • 年月日
      2015-12-13
  • [学会発表] 1920-30年代の大学運動部における競技技水準の上昇と体罰の発生-東京六大学野球を中心にして-2015

    • 著者名/発表者名
      中村哲也
    • 学会等名
      スポーツ史学会第29回大会
    • 発表場所
      群馬大学荒牧キャンパス
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] ICT総合ドイツ語学習環境の構築について2015

    • 著者名/発表者名
      熊谷哲哉
    • 学会等名
      東北ドイツ文学会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2015-11-14
  • [学会発表] 暴力研究の系譜2015

    • 著者名/発表者名
      向井直己
    • 学会等名
      体罰の比較文化史研究会
    • 発表場所
      関西大学梅田サテライト
    • 年月日
      2015-10-23
  • [学会発表] 南方熊楠の描いた日本―『ネイチャー』誌、『N&Q』誌の英文論考から―2015

    • 著者名/発表者名
      志村真幸
    • 学会等名
      シンポジウム「ロンドンの南方熊楠」
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] 1970年代日本の冒険的な旅を取り巻く状況について2015

    • 著者名/発表者名
      坂元正樹
    • 学会等名
      冒険探検研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-08-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Acculturation of German and Hungarian Jews: A Case of the2015

    • 著者名/発表者名
      Naoki Mukai
    • 学会等名
      the IX Congress of International Council of Central and Eastern European Studies
    • 発表場所
      Kanda University of International Studies
    • 年月日
      2015-08-04
  • [学会発表] 19世紀イギリス自転車事情2015

    • 著者名/発表者名
      坂元正樹
    • 学会等名
      神戸市外国語大学公開講座講演会
    • 発表場所
      神戸市外国語大学第2学舎504教室
    • 年月日
      2015-06-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 『我と汝』の周辺――ユダヤ学の転換期におけるマルティン・ブーバー2015

    • 著者名/発表者名
      向井直己
    • 学会等名
      京都ユダヤ思想学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2015-06-15
  • [学会発表] 青少年の冒険旅行への憧れとフィクション2015

    • 著者名/発表者名
      坂元正樹
    • 学会等名
      冒険探検研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2015-04-26
  • [学会・シンポジウム開催] 体罰なきスポーツ界を目指して:日韓仏の現状と対策2016

    • 発表場所
      早稲田大学1号館301教室
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-19

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi