研究課題/領域番号 |
26282194
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
村木 里志 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (70300473)
|
研究分担者 |
船津 京太郎 九州共立大学, スポーツ科学部, 准教授 (10259658)
福田 修 佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20357891)
福元 清剛 静岡大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (60600129)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 老化 / 歩行 / 介護予防 / 筋 / 高齢者 / 超音波 / 動作解析 |
研究実績の概要 |
加齢などによって下肢の筋力が衰えると生活動作、特に歩行動作が困難になる。その動作の可否は下肢の各筋(大腿部・下腿部の伸筋群・屈筋群)の筋量およびそれらのバランス(下肢筋プロポーション)が関係していると考えられる。本研究は介護予防の観点から、自立して歩行ができる高齢者を対象とし、①歩行モーションの加齢変化、②下肢筋プロポーションと歩行モーションとの関連性を検討する。そして、歩行動作維持に必要な下肢筋プロポーションを検討する。本年度は特に①の検討を進めた。 日常生活の歩行に支障がない中高齢者男女を被験者とした。被験者は平坦な歩行路を日常生活での速度によって歩行した。被験者の身体表面の主要関節部等に装着した球体マーカーの座標を赤外線カメラを用いた三次元動作解析システム(モーションキャプチャ)によって計測し、歩行モーションを解析した。歩行速度、歩調、歩幅、歩行周期(遊脚期、立脚期、片足支持期、両脚支持期)などの基礎的なパラメーターに加え、下肢の関節(股関節、膝関節、足関節)の角度、角速度、角加速度のピーク値およびそのピークが観察されるタイミングなどを多角的に解析した。また、研究グループが開発した超音波筋横断面計測システムを用いて、仰臥位における大腿部中央および下腿部最隆起部の筋横断総面積、筋群別の面積(例えば大腿部であれば膝関節伸筋群・屈筋群、下腿部であれば足関節底屈筋群・背屈筋群)を計測した。その結果、筋群面積と相関が認められる歩行パラメーターが多数みられた。ただし、歩行パラメーターによって相関が認められる筋群は異なった。膝関節伸展・屈曲の動きには大腿部の筋群面積が、足関節底屈・背屈の動きには下腿部の筋群面積がより密接に関係していた。またそれらの関係性は男女によって異なった。今後は、歩行モーションの加齢変化を詳細に検討し、加齢による筋量低下との関係性を検討していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
おおむね計画通りであり、また興味深い知見も得られているため
|
今後の研究の推進方策 |
特に大きな変更はしない。計画通り進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究課題を実施するに当たり最も重要な設備である動作解析用赤外線カメラが数台故障し、次年度に修理もしくは新規購入ができるように研究費を残した。
|
次年度使用額の使用計画 |
当研究費は動作解析用カメラの修理もしくは新規購入に充てる予定である。
|