研究課題/領域番号 |
26282199
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
家光 素行 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (90375460)
|
研究分担者 |
真田 樹義 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (50421227)
浜岡 隆文 東京医科大学, 医学部, 教授 (70266518)
橋本 健志 立命館大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (70511608)
藤田 聡 立命館大学, スポーツ健康科学部, 教授 (80451863)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 動脈硬化 / 骨格筋 / マイオカイン / 有酸素性運動 |
研究実績の概要 |
最近,運動刺激によって骨格筋から分泌される内分泌因子(骨格筋由来内分泌因子):マイオカインは筋自身への自己作用だけでなく,血液を介して,脂肪細胞や骨細胞に作用することが明らかとなった。しかしながら、骨格筋への運動刺激によって誘発されるマイオカインが動脈硬化改善に関与するか否かの検討は国内外を見ても皆無である。そこで本研究は,動脈硬化に対する運動効果のメカニズムに関与するマイオカインを探索し,骨格筋と動脈血管との間のクロストークの解明を目指すことを目的とする。本研究では,中高齢者(50 歳以上)40名を対象に有酸素性トレーニング群と安静対照群に分けた。運動介入は60-70% VO2peak運動強度の自転車運動(週3日、45分間)を8週間実施し、トレーニング前後に,動脈硬化指標である、beta-stiffnessや脈波伝搬速度(baPWVおよびcfPWV)を測定し、同時に採血を行った。beta-stiffnessやbaPWVおよびcfPWVはトレーニング介入後において有意に低下、血管拡張調節因子であるNOxの血中濃度は有意な増加を示した。新規マイオカインであるapelin、irisinの血中濃度はトレーニング介入後において有意に増大したが、musclin、C1qは有意な変化は認められなかった。血中のC1q濃度は加齢に伴う動脈硬化指標の増大には関与することが認められたが、運動による動脈硬化指標の改善には有意な関連性は認められなかった。さらに、運動介入によるapelin、irisinの血中濃度の変化は、血管拡張物質であるNOxの血中濃度と性の相関関係が認められ、動脈硬化度の改善効果とも関係性が認められた。これらの結果から、動脈硬化に対する運動効果の機序の1つに関与するマイオカインを新たに複数同定することができた。今後、骨格筋でのマイオカインの発現やその調節などの検討を行うことで運動効果の機序にマイオカインの貢献度が明らかになることが考えられる。
|
現在までの達成度 (段落) |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|