• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

全食品群を対象とした日本版抗酸化能データベースの構築と栄養疫学研究への展開

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26282200
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 応用健康科学
研究機関国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

渡辺 純  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品研究部門 食品健康機能研究領域, 上級研究員 (10374729)

研究分担者 坪田 恵 (宇津木恵)  岩手医科大学, 医学部, 講師 (20419998)
竹林 純  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 食品保健機能研究部, 研究員(主任) (30421837)
大久保 孝義  帝京大学, 医学部, 教授 (60344652)
沖 智之  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター作物開発利用研究領域, 上級研究員 (60414851)
連携研究者 今井 潤  東北大学, 薬学研究科, 教授 (40133946)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード抗酸化能 / 食品 / 酸素ラジカル吸収能測定法 / 食事記録
研究成果の概要

わが国で摂取量が多いと考えられる食品を食事記録データをもとに選定し、妥当性を確認したH-ORACおよびL-ORAC法でそれらの抗酸化能を測定して、189品目(総分析点数約600点)からなる日本版食品抗酸化能データベースを完成させた。データベースに収載した食品は摂取量で総重量の約8割を占めており、疫学解析に用いるために十分なデータを収載していると判断した。食品群別の抗酸化能摂取総量に占める割合は、H-ORACでは嗜好飲料と野菜で約半分であり、L-ORACでは魚介類が約3割で最も高かった。食事摂取の特徴から見ると、L-ORAC高値の食品摂取が日本食をより適切に反映していた。

自由記述の分野

食品機能化学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi