研究課題/領域番号 |
26282201
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
金 憲経 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (20282345)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | サルコぺニックオベシティ / 骨格筋量 / 体脂肪率 / 包括的介入 / 筋力 / 歩行速度 |
研究実績の概要 |
加齢とともに変化する筋肉量の減少と脂肪量の上昇はからだの諸機能に様々な影響を及ぼすことはよく知られている. 今日までは, 骨格筋量の減少に伴う筋力や歩行機能の低下を指すsarcopeniaあるいは脂肪の過剰蓄積である肥満, それぞれの単独徴候に焦点を当てた研究が多く報告されている. 最近, 骨格筋量の減少に脂肪の過剰蓄積が重なるsarcopenic obesity (以下SO)に関心が高まり, SOはsarcopenia単独あるいは肥満単独より歩行障害, 転倒率, 膝OA危険性, metabolic syndrome, 罹患率、死亡率が上昇することを多くの研究で指摘している. しかし, 地域在住SO高齢者の対策あるいは解消を目的とした介入研究は少なく, 2013年Vasconcelosらが65歳以上の地域SO高齢者36人を対象にland-basedと水中筋力強化運動を比較した研究のみである. しかし, 肥満対策としては栄養改善が不可欠な要因にも関わらず, Vasconcelosらの研究は小規模で, 栄養要因を考慮しなかった点の限界がある. これらの背景を踏まえて, 地域在住SO高齢者の身体組成, 体力, 血液成分の改善を目的とする包括的介入効果を検証するために, 平成27年度にSO高齢者と認定された307人を対象に介入参加者を募集した. その結果, 介入参加者144人, 不参加あるいは除外者163人であった. 介入参加者144人をRCTにより運動+栄養36人, 運動36人, 栄養36人, 教育群36人に分けて,平成27年9月~11月の3ヵ月間実施した.その後, 介入前後における体組成, 身体機能, 血液成分の変化を詳細に分析した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1. RCT介入研究の実施 (1) 介入準備 ①6月:潜在的対象者である307人の中から介入対象者の募集, ②7月下旬:説明会の開催, ③8月上旬:介入参加者最終確認, ④8月下旬:事前調査(聞き取り調査, 体力測定, 採血, 筋肉量(DXA法), ⑤事前調査後, RCTによる群分けの結果を対象者に通知した. 第1群: 運動+栄養, 第2群: 運動, 第3群: 栄養, 第4群: 健康教育に分けた. (2) 介入の概要: ①介入期間:3ヶ月(9月~11月), ②介入頻度:週2回, ③介入時間:1回当たり60分. 運動群には週2回, 1回当たり60分の筋力強化運動(自重体操, 椅子体操, バンド体操, 油圧マシンを用いた運動)と自転車エルゴメーターによる有酸素運動を, 栄養群には茶カテキン540mg及び必須アミノ酸3.0gを3ヵ月間提供した. 2.得られた成果 1)体組成の変化:体重, 体脂肪率, 脂肪量, 足の筋肉量, 四肢の筋肉量では群間の有意な差は見られなかった. 2)体力の変化: 握力, 膝伸展力, 通常歩行速度でtime×groupの交互作用は認められなかった. 介入前後における群内の変化を比較したところ, 握力は運動+栄養群(P=0.021), 運動群(P=0.029)で統計学的に有意な向上を示した. 3)血液の変化: 中性脂肪, コレステロール, レプチン, HbA1c, IL-6, 高感度CRPでtime×groupの交互作用は認められなかったが, ビタミンD(F=15.299, P<0.001)でtime×groupの交互作用は認められ, 介入効果の群間の差を認めた. 介入前後における群内の変化について分析したところ, レプチンは運動+栄養群のみで有意な減少(P=0.020), IL-6も運動+栄養群のみで有意な減少(P=0.044)が観察された. 一方, ビタミンDは運動+栄養群で有意な上昇(P<0.001)を示したが, 運動群と健康教育群で有意に低下する傾向が観察された.
|
今後の研究の推進方策 |
1. 追跡調査: (1)調査時期: 介入終了4ヶ月後に追跡調査・測定を行い, 包括的介入プログラムの長期効果を検証する. (2) 調査対象者:群に割り付けられた全数(会場調査が出来ない者については, 訪問調査あるいは電話調査を行う)を実施し, intention to treat分析ができるようにデータを収集する.(3) 調査項目:身長, 体重, 身体組成(In BodyおよびDXA法による体脂肪率, 脂肪量, 筋肉量), 聞き取り調査(既往歴, 健康度自己評価, 痛み, 転倒, 外出頻度, TMIG index, 排尿回数, 尿失禁, 散歩・体操・運動習慣, 老人クラブ活動, 飲酒, タバコ状況, 疲れ, 食品摂取頻度, GDS, 口腔機能等々), 体力測定(握力, 膝伸展力, 歩行機能, walk way等々), 採血を行う. 2. Crossover 指導 (1) Crossover指導: 平成27年の9月~11月の介入で「運動+栄養群」は「健康教育群」に、「運動群」は「栄養群」に、「栄養群」は「運動群」に、「健康教育群」は「運動+栄養群」に入れ替え指導を行うCrossover RCT介入研究をH28年4月~6月に実施する. (2) Crossover介入の概要: ①介入期間:3ヶ月(平成28年4月~6月), ②介入頻度:週2回, ③介入時間:1回当たり60分. 運動群には週2回, 1回当たり60分の筋力強化運動(自重体操, 椅子体操, バンド体操, 油圧マシンを用いた運動)と自転車エルゴメーターによる有酸素運動を, 栄養群には茶カテキン540mg及び必須アミノ酸3.0gを3ヵ月間提供する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
地域在住サルコぺニア肥満高齢者の体組成, 身体機能, 血液成分の改善を目的とした運動・栄養の介入教室の補助, データ管理のために必要だった非常勤研究員の賃金や3ヶ月介入後の事後調査費用の一部を日本医療開発機構補助金の支援を受けたので, 次年度使用額が生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度の主な研究計画は, 介入終了後の追跡調査およびcrossover指導である. 次年度使用が生じた基金は, 介入修了4ヶ月後の追跡調査費用の一部として, またCrossover介入費用の一部としても使用する予定である.
|