研究課題/領域番号 |
26282201
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所) |
研究代表者 |
金 憲経 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究部長 (20282345)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | サルコペニックオベシティ / 骨格筋量 / 体脂肪率 / 包括的介入 / 筋力 / 歩行速度 |
研究実績の概要 |
人間の諸機能は, 中年期を過ぎると低下ないしは喪失が徐々に増してくる. その背景要因の一つに, 体組成の変化が挙げられる. 加齢に伴う体組成の変化の中で, 最も特徴的なのは脂肪量の増加と骨や骨格筋を含んだ徐脂肪体重の低下である. 加齢に伴って筋肉量が減少すると筋質を表す筋力の衰弱をもたらし, とくに下肢筋力の衰えは歩行機能を著しく低下させ, ひいては転倒・骨折の原因となるなど, 高齢者の移動能力を制限する重大な要因である. 1989年Rosenbergは, 加齢に伴うlean body massの低下をサルコペニアと定義した以降, サルコペニアに対する研究が多面的に行われている. 最近の研究によれば, Sarcopenic obesity (以下SO)は,サルコペニア単独あるいは肥満単独以上に身体機能の低下, 移動障害,転倒危険性, 膝痛, 代謝障害等のリスクをもたらすことが指摘されている.しかし, 地域在住SO高齢者に対するSO改善のためのRCT介入研究は殆ど行われていないのが現状である. これらの背景を踏まえ, SO改善に有効な運動・栄養によるプログラムを開発し, その有効性を検証するために, 地域在住SO高齢者を対象に行った介入の成果をJAMDA 17: 1011-1019,2016に報告した. 東京都健康長寿医療センター病院部門・糖尿病・代謝・内分泌科を受診している糖尿病患者の中から, 体脂肪率32%以上に骨格筋量減少あるいは通常歩行速度1.0m/sec未満, 握力17.0kg未満に該当する36人を選定し, 無作為で2群に分け, 運動+栄養介入群18人, 栄養介入群18人に分け, 12週間の介入を行い, 運動・栄養介入がSO糖尿病患者の身体組成, 体力, 血液成分に及ぼす影響を検討した. その後, crossover指導を行い,効果を再検証した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
1. 地域在住SO高齢者を対象に行った介入の成果をJAMDA 17: 1011-1019, 2016に報告した. その主な結果は, 通常歩行速度(P=0.012), ストライド(P=0.004), 歩数(P=0.029), カロリー消費量(P=0.036), ビタミンD(P<0.001)で有意な交互作用が観察された. 介入前後の変化を群内で比較したところ, 総脂肪量は運動+栄養群5.5%減少, 運動群4.9%減少, 栄養群2.9%減少, 教育群2.2%減少と運動+栄養群の減少は教育群より有意に高かった(P=0.036). 胴体脂肪量は運動+栄養群6.4%減少, 運動群6.9%減少, 栄養群3.4%減少, 教育群2.5%減少と運動群の減少は健康教育群より有意に高かった(P=0.014). ストライドは運動+栄養群5.2%改善, 運動群5.7%改善, 栄養群1.1%改善, 教育群2.0%改善と運動+栄養群と運動群の改善は健康教育群より有意に高かった(P=0.038). ビタミンDは運動+栄養群54.4%改善, 運動群3.2%減少, 栄養群60.0%改善, 教育群10.4%減少と運動+栄養群と栄養群の改善は運動群と教育群より有意に高かった(P<0.001). 2.SO糖尿病患者:糖尿病患者36人をRCTにより, 運動+栄養介入群18人, 栄養介入群18人に分け, 12週間の介入を実施した. その結果, SO糖尿病患者の体脂肪率は運動+栄養群で事前36.0%から事後34.6%, 栄養群で事前36.7%から事後36.0%へと若干減り, 四肢の筋肉量は運動+栄養群で事前17.6kgから事後18.0kg, 栄養群で事前17.3kgから事後17.6kgへと増える傾向を示したが, HbA1cの有意な変化は見られなかった. その後, crossover指導を行い, 効果を再検証した.
|
今後の研究の推進方策 |
1. SO改善プログラムの普及活動: 地域在住SO高齢者に対する介入結果を基に, SO改善を目的とする運動+栄養の複合プログラムを幅広い地域に普及する活動を展開する. まず, 平成27年度ふじみ野市筋力アップ事業に参加した93名と平成28年度事業に参加した33名, 合計126名の追跡指導を行うときに, SO改善に有効なプログラム要素を取り入れる. また, マイレージ事業参加者にSO予防の重要性を説明し, SO予防に有効な運動栄養プログラムを紹介し, 実践を促す. さらに, 国内外の学会や雑誌, 本等々にSO予防改善プログラム有効性を紹介する. その一環として, 2017年9月21-22日にZurichで開催される13th Euro Obesity and Endocrinology Congressにて「Exercise and nutritional supplementation on community-dwelling elderly Japanese women with sarcopenic obesity」について研究発表を行う予定である. 2. プログラムの医療機関への適応可能性を探るために糖尿病患者を対象に3ヶ月間の介入研究を実施したところ, 体脂肪率は減少傾向, 四肢の筋肉量は上昇する傾向は観察された. しかし, 変化量は統計学的に有意ではなかった. 前半3カ月指導後に行ったcrossover指導の結果, 体脂肪率は運動+栄養群で事前36.0%から事後36.6%, 栄養群で事前35.7%から事後36.3%へと両群共に若干上昇する傾向が観察された. 膝伸展力は運動+栄養群で事前241.1 Nから258.5 N, 栄養群で262.4 Nから264.8 Nへと変動したが, 両群共に統計学的に有意ではなかった. 今後, 前期介入のデータとcrossoverデータを統合し, 再分析し, その結果を海外雑誌に投稿する予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
地域在住サルコペニア肥満高齢者139名については, 研究計画通りに介入を実施し, その成果はJAMDA 17: 1011-1019, 2016に報告した. サルコペニア肥満改善プログラムの臨床現場への適用可能性を検証するために, 糖尿病外来受診患者の中から選出したサルコペニア肥満糖尿病患者32名を対象に行った介入は終了した. しかし, 結果分析に時間を要し, 現時点では公表できる段階に進んでない状況である. データを再分析し, 公表するために研究期間を延長する.
|
次年度使用額の使用計画 |
予算の使用計画は, ①データの再分析費用として活用する. ②成果を報告するための学会参加費用及び旅費として使用する計画である. ③論文の掲載料として使用する予定である.
|