研究課題/領域番号 |
26282204
|
研究機関 | 姫路大学 |
研究代表者 |
郷間 英世 姫路大学, 看護学部, 教授 (40234968)
|
研究分担者 |
小谷 裕実 京都教育大学, 教育学部, 助教授 (10294266)
池田 友美 摂南大学, 看護学部, 准教授 (70434959)
井上 和久 大和大学, 教育学部, 准教授 (70738583)
加藤 寿宏 京都大学, 医学研究科, 准教授 (80214386)
落合 利佳 大阪大谷大学, 教育学部, 教授 (80435304)
清水 里美 平安女学院大学短期大学部, その他部局等, 教授 (80610526)
牛山 道雄 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (90397836)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 発達尺度 / 幼児 / 社会性 / 行動 / 性差 / 発達障害 |
研究実績の概要 |
本研究では、1歳から7 歳の子どもの社会性や行動の発達を評価するための、「幼児版社会性・行動発達評価尺度」の開発を行う。15~20分で評価が可能なものを想定している。その際、我々のこれまでの研究結果から明らかになった、子どもの発達の性差、および、気になる子や発達障害児の性差を考慮して作成する。この研究により、現代の子どもの発達のアンバランスの評価、気になる子への対応やフォロー、発達障害児の早期発見、早期診断、療育の効果、などさまざま点に活用できることが期待できる。 本年度は、1)これまでの予備調査および本調査を実施できた577人のデータの分析から、項目別に年齢通過率および50%通過年齢を求めそれぞれの項目の適応年齢を決定し、検査記録用紙の作成、2)「積み木模倣」「道具の操作」「にんぎょう遊び」「共同注意」「絵の指差し」「指示の理解」「生活習慣」「あいさつ」「クイズ(なぞなぞ)」「状況理解」「しりとり」「ストレス場面の対応」「動作模倣」「こころの理論」の課題から構成される尺度およびその用具やマニュアルの決定、3)得点化の方法の検討と得点化の試み、4)得に幼児など不足している標準化データの収集、5)発達の性差の検討、6)信頼性・妥当性のためのデータの収集、7)結果の学会発表(日本小児神経学会、日本小児保健学会、日本子ども健康科学会、日本発達障害学会、国際知的障害発達障害学会、等)および論文の作成、などを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
尺度が完成し、おおむね順調と考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
1)信頼性の検討として、複数回の検査者の実施、2)妥当性の検討として、新版K式発達検査、SM社会生活能力検査、ソーシャルスキル尺度など他の検査との創刊の検討、3)不足している年齢児の検査、4)性差の詳細な検討、5)発達障害児への検査、6)成果についての学会発表(小児神経学会・小児保健学会・国際小児神経学会等)、7)論文作成などを行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由:信頼性・妥当性を検討するデータを十分収集することができなかった。そのための人件費・謝金が余っている。 発達障害児のデータが不十分であり、その検査者への謝金等を翌年に回した。 使用計画:信頼性・妥当性のためのデータ収集、発達障害児のデータ収集の謝金、および、学会等への旅費に使用したい。
|