• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

配糖体分子によって引き起こされる植物就眠運動の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 26282207
研究機関東北大学

研究代表者

上田 実  東北大学, 理学研究科, 教授 (60265931)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード就眠運動
研究実績の概要

マメ科植物は、朝に葉を開き、夜には葉を畳んで「眠る」日周性の葉のリズム運動(就眠運動)を行う。アメリカネムノキ(Samanea saman)は、古くから就眠運動研究のスタンダード植物として用いられてきた。既に我々は、葉の開閉運動に寄与するイオンチャネルを同定している(及川貴也ら, 第58回日本植物生理学会年会, PF-53(2017))。今回我々は、このイオンチャネル発現の日周性変動から、これらのチャネルによる「葉を開く」運動の制御機構の解明を目指した。また、先行研究において同定された、アメリカネムノキの覚醒物質cis-p-coumaroylagmatineを基に合成した蛍光プローブを用いて、この化合物が葉の運動に関与する仕組みの解明を目指した。
「葉を開く」運動には、葉の付け根部分に存在する運動細胞の、下面側と上面側の膨張/収縮が関与する。葉の運動とイオンチャネルの関連を明らかにするため、上下両面の各運動細胞におけるイオンチャネル遺伝子の経時的発現量解析を行った。その結果、アニオンチャネルSsSLAH1は、葉を開く時間帯においてのみ、下面側での発現量が上面側を大きく上回った。これにより、下面側のみでアニオンの放出が起こり、運動細胞が収縮する。一方、上面側では、SsSLAH1の発現量が低いため、収縮は起こらない。このように、下面側が上面側よりも相対的に縮むことで、「葉を開く」ことが明らかになった。
続いて、葉の運動と覚醒物質の関連を明らかにするため、cis-p-coumaroylagmatineにRhodamineを修飾した蛍光プローブの合成と運動細胞の標識を行った。その結果、上面側運動細胞の核に特異的なRhodamineの蛍光を得た。以上より、覚醒物質は、SsSLAH1の上面側特異的な発現抑制に関与し、葉を開かせると推定される。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 生理活性天然有機化合物と植物科学2017

    • 著者名/発表者名
      上田 実
    • 学会等名
      山田科学振興財団40周年記念シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi