• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

脳とこころの科学的解明を加速する次世代磁気共鳴脳機能計測技術の創成

研究課題

研究課題/領域番号 26282223
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

劉 国相  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室, 研究マネージャー (40358817)

研究分担者 吉岡 芳親  大阪大学, 先導的学際研究機構, 教授 (00174897)
西本 伸志  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (00713455)
黄田 育宏  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室, 主任研究員 (60374716)
上口 貴志  国立研究開発法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳機能解析研究室, 主任研究員 (80403070)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードfMRI
研究実績の概要

安静時のみならず電気刺激下でも撮像を行い、刺激に対応する脳活動を捉えることができたため、疼痛モデルのサルを対象とした安静時での機能画像からは、ネットワーク解析によって疼痛に関連ある神経回路が同定された。
ヒトの誘電率と等価なジェルを用いて脳内でのRF波分布を安全に変化させる実験を行い,fMRI計測に適した頭蓋内RF磁場分布を得るための基礎的検討を行なった.
高分解能fMRIを効率よく行なうため、「block-interleaved segmented EPI」を提案し、ボクセルサイズ0.6mmでのfMRI実験において脳活動を示唆するBOLD信号が確認できた。この成果の一部は国際磁気共鳴医学会(ISMRM2018)に発表する予定である。このシーケンスを構造画像の撮像に応用し、機能画像と歪みの程度がまったく同等で、かつ白質・灰白質コントラストに優れる画像を得ることができた。この画像は機能画像との重ね合わせ表示に有用で、国際ヒト脳機能マッピング学会(OHBM2018)にその成果の一部を発表する予定である。
超高磁場MRIにおいて血流変化ではなく,より直接的に神経活動を計測する手法の開発を行っている。MRSによる神経伝達物質の定量化と脳内温度の計測,拡散強調画像による水の拡散変化の計測を行っている。これらの成果を国内・国際学会において発表した。また、脳活動の定量モデル化を介して、動画等を視聴中のヒト脳活動から物体・動作・印象などの多様な知覚内容を約1万語の単語の形で推定する技術を開発した。
実験データは、個人が特定できる情報や、性別や年齢などの情報も個人が特定されることのないように留意した。被験者に関わる情報(パーソナルデータ)の取り扱いにおいては、当機構内規定を遵守し、被験者の人権に配慮した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高分解能fMRIのために独自に開発したMRI撮像シーケンスはSNRが高く、従来方法では撮れない有効な脳活動信号を取得できる、世界で始めてボクセルサイズ0.6mmでのfMRI実験を成功させた。この技術を進歩させ、従来のfMRI法では観察出来ない詳細な脳活動を観察できると期待できる。被験者によっては、視覚野におけるコラム配列の活動信号が確認できている。また、MRSによる神経伝達物質の定量化と脳内温度の計測,拡散強調画像による水の拡散変化の計測など、従来のBOLDではない脳活動信号を捕らえる方法で実験を進めている。

今後の研究の推進方策

疼痛モデルのサルを対象とした安静時での機能画像からは、ネットワーク解析によって疼痛に関連ある神経回路が同定し、さらに詳細な解析を行なっていく。、
空間分解能の限界および歪みや信号欠損の問題を回避できるマルチショットEPI法のパルスシーケンスにさらにマルチバンド機能を追加し、またパラレルRF送信技術を利用するMRI撮像を開始する。局所励起技術を実現することによって、従来よりも空間分解能と高時間分解能の高いEPIの撮像が可能となる。さらに、磁化率の違いに由来するMR信号の減衰を減軽すると期待できる。MRI撮像中のRF波照射に伴う被験者の安全を確保するため、撮像対象の温度上昇をモニタリングできるシステムを開発する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)本研究はMRI撮像中のRF波照射に伴う被験者の安全を確保するため、撮像対象の温度上昇をモニタリングできるシステムを開発することになった、MRI装置の中でも温度を測れる高精度光ファイバー温度計と特殊ファントムを導入する予定でしたが、高精度光ファイバー温度計の納品は年度内に出来なかったため、次年度使用額が生じた。
(使用計画)あらたな方法を考案すると同時に、同性能の光ファイバー温度計を提供できる業者を探す。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件)

  • [雑誌論文] Mapping stimulus feature selectivity in macaque V1 by two-photon Ca 2+ imaging: Encoding-model analysis of fluorescence responses to natural movies2018

    • 著者名/発表者名
      Ikezoe Koji、Amano Mahya、Nishimoto Shinji、Fujita Ichiro
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2018.01.009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Preoperative brain temperature imaging on proton magnetic resonance spectroscopy predicts hemispheric ischemia during carotid endarterectomy for unilateral carotid stenosis with inadequate collateral blood flow2018

    • 著者名/発表者名
      Tsutsui Shouta、Nanba Takamasa、Yoshioka Yoshichika、Sasaki Makoto、Fujiwara Shunrou、Kobayashi Masakazu、Yoshida Kenji、Miyoshi Kenya、Sato Shinpei、Ogasawara Kuniaki
    • 雑誌名

      Neurological Research

      巻: 印刷中 ページ: 1~7

    • DOI

      10.1080/01616412.2018.1457130

    • 査読あり
  • [雑誌論文] BMP-2/7 heterodimer strongly induces bone regeneration in the absence of increased soft tissue inflammation2018

    • 著者名/発表者名
      Kaito Takashi、Morimoto Tokimitsu、Mori Yuki、Kanayama Sadaaki、Makino Takahiro、Takenaka Shota、Sakai Yusuke、Otsuru Satoru、Yoshioka Yoshichika、Yoshikawa Hideki
    • 雑誌名

      The Spine Journal

      巻: 18 ページ: 139~146

    • DOI

      10.1016/j.spinee.2017.07.171

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Decoding naturalistic experiences from human brain activity via distributed representations of words2017

    • 著者名/発表者名
      Nishida Satoshi、Nishimoto Shinji
    • 雑誌名

      NeuroImage

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1016/j.neuroimage.2017.08.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Apparent brain temperature imaging with multi-voxel proton magnetic resonance spectroscopy compared with cerebral blood flow and metabolism imaging on positron emission tomography in patients with unilateral chronic major cerebral artery steno-occlusive disease2017

    • 著者名/発表者名
      Nanba Takamasa、Nishimoto Hideaki、Yoshioka Yoshichika、Murakami Toshiyuki、Sasaki Makoto、Uwano Ikuko、Fujiwara Shunrou、Terasaki Kazunori、Ogasawara Kuniaki
    • 雑誌名

      Neuroradiology

      巻: 59 ページ: 923~935

    • DOI

      10.1007/s00234-017-1890-3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Longitudinal observations of progressive cardiac dysfunction in a cardiomyopathic animal model by self-gated cine imaging based on 11.7-T magnetic resonance imaging2017

    • 著者名/発表者名
      Saito Shigeyoshi、Tanoue Minori、Masuda Kasumi、Mori Yuki、Nakatani Satoshi、Yoshioka Yoshichika、Murase Kenya
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1038/s41598-017-09755-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Segmented EPI reconstruction based on physiological information for fMRI studies2017

    • 著者名/発表者名
      Liu G, Ueguchi T
    • 学会等名
      The 25th Annual Meeting of International Society for Magnetic Resonance in Medicine
    • 国際学会
  • [学会発表] Relation Between Brain Temperature and Cerebral Perfusion and Metabolism in Human Brain2017

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara S, Beppu T, Ogasawara K, Yoshioka Y.
    • 学会等名
      The 25th Annual Meeting of International Society for Magnetic Resonance in Medicine, Honolulu, HI, USA, 2017/4/22-27
    • 国際学会
  • [学会発表] Feasibility of 1H-MRS brain temperature map to detect hemodynamic abnormality in patients with unilateral chronic major cerebral artery steno-occlusive disease2017

    • 著者名/発表者名
      NanbaT, Ogasawara K, Nishimoto H, Ishigaki D, Yoshioka Y, Murakami T, Sasaki M, Kobayashi M, Yoshida K, Uwano I, Fujiwara S, Terasaki K, Ogawa A
    • 学会等名
      The 25th Annual Meeting of International Society for Magnetic Resonance in Medicine, Honolulu, HI, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative four-dimensional motility tracking of individual immune cells in living mouse brain2017

    • 著者名/発表者名
      Mori Y, de la Mora DM, Tashita A, Kobashi S, Kida I, Hata Y, Yoshioka Y
    • 学会等名
      The 25th Annual Meeting of International Society for Magnetic Resonance in Medicine, Honolulu, HI, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of small-sized dielectric pads for improved RF field homogeneity in MR imaging of the brain at 7 T2017

    • 著者名/発表者名
      Ueguchi T, Kida I, Yamada S, Liu G
    • 学会等名
      The 113th Scientific Meeting of the Japan Society of Medical Physics
    • 国際学会
  • [学会発表] Umami ingestion modulates functional connectivity in the human brain: A resting-state fMRI study2017

    • 著者名/発表者名
      Kida I, Nawa NE, Matsuoka Y, Leibnitz K
    • 学会等名
      OHBM2017
    • 国際学会
  • [学会発表] Linking neuroscience and machine learning via latent features of natural stimuli2017

    • 著者名/発表者名
      Nishimoto S
    • 学会等名
      Gatsby-Kakenhi Joint Workshop on AI and Neuroscience

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi