• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

中東・北アフリカ地域のイスラーム圏の少数派と弱者に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26283001
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 英海  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (20349228)

研究分担者 桑原 尚子  福山市立大学, 都市教養学部, 准教授 (10611361)
近藤 洋平  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (20634140)
辻上 奈美江  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30584031)
菊地 達也  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (40383385)
三代川 寛子  上智大学, アジア文化研究所, 客員所員 (90614032)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード西アジア・中央アジア / 北アフリカ / イスラーム / 少数派 / 弱者
研究実績の概要

当初の予定どおり、「イスラーム圏における少数派としてのキリスト教およびその他の宗教」、「イスラーム圏における伝統的弱者としての女性」、「イスラーム世界における異端」の3課題について研究を進めた。
課題①「イスラーム圏における少数派としてのキリスト教およびその他の宗教」については、高橋および三代川がイスラームとキリスト教の思想的関係やエジプトにおけるコプト教会信徒の間での民族意識の変遷、中東地域の中でも政治的混乱が続くイラク、シリアなどにおけるキリスト教徒の置かれた現状についての研究を進め、その成果の一部を海外での学会等で発表すると同時に、キリスト教をはじめとする中東地域の少数宗教に関する資料収集および現地調査を行なった。課題②「イスラーム圏における伝統的弱者としての女性」については、辻上および桑原が「国家におけるジェンダー関係の解明」、「家族法体系と実践に関する文献研究」、「外国人女性とインターセクショナリティ(交差性)に関する研究」の三つのテーマに沿って資料に基づく調査を進めると同時に、湾岸諸国等での現地調査を行い、国内外の学会および学術雑誌にて成果の一部を発表した。課題③「イスラーム世界における異端」については、近藤および菊池が「近現代北アフリカのイバード派知識人によるスンナ派理解に関する文献学的研究」、「近現代の歴史的シリア地方におけるアラウィー派、ドゥルーズ派と他宗派との関係の究明」という二つのテーマに沿って資料に基づく研究を進めると同時に、レバノンにおいて現地調査を行い、成果の一部を論文等で公表した。
また、これまでの研究の成果を発表する場として、レバノンのベイルートにて国際ワークショップを開催し、現地の研究者等から科研チームの研究に対する貴重な意見を得ることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者および分担者が各自ほぼ予定どおりに研究を進め、国内外の学会や学術雑誌、研究所等で成果の一部を発表するなど、研究はおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

「イスラーム圏における少数派としてのキリスト教およびその他の宗教」、「イスラーム圏における伝統的弱者としての女性」、「イスラーム世界における異端」の3課題について引き続き研究を進めると同時に、これまでの研究成果をまとめて、公表する。
課題①「イスラーム圏における少数派としてのキリスト教およびその他の宗教」については、これまでの研究成果を踏まえて、シリア正教会、コプト教会などのキリスト教諸派およびその他の少数派宗教の信徒の現状等についての研究を引き続き行うとともに、これまでの成果をまとめる。
課題②「イスラーム圏における伝統的弱者としての女性」については、「国家におけるジェンダー関係の解明」、「家族法体系と実践に関する文献研究」、「外国人女性とインターセクショナリティ(交差性)に関する研究」の三つのテーマについてのこれまでの成果のとりまとめを行い、当該地域の政治・法制度上の女性の地位、人種とジェンダーの交差性について明らかにする。
課題③「イスラーム世界における異端」については、これまでの成果に基づいて、北アフリカのイバード派のイスラーム世界との関係に関する特徴、および歴史的シリアにおけるアラウィー派、ドゥルーズ派の活動に関する特徴を明らかにする。
また、これまでの研究の成果を発表する場として、国内でシンポジウムを開催すると同時に、成果の活字体での公表に向けて準備を進める。

次年度使用額が生じた理由

海外から取り寄せを予定していた書籍の到着が遅れた。

次年度使用額の使用計画

取り寄せを予定していた書籍を購入する。

  • 研究成果

    (30件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (17件) (うち国際学会 10件) 図書 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 2015サウジ地方選:女性参加のインパクトは?2016

    • 著者名/発表者名
      辻上奈美江
    • 雑誌名

      中東協力センターニュース

      巻: 2016/3 ページ: 11-19

  • [雑誌論文] サウジアラビアの「内在する他者」としてのシーア派2016

    • 著者名/発表者名
      辻上奈美江
    • 雑誌名

      外交

      巻: 35 ページ: 71-73

  • [雑誌論文] イスラームと立憲主義をめぐる問題の諸相:歴史的コンテクストから考える(1)(2・完)2016

    • 著者名/発表者名
      桑原尚子
    • 雑誌名

      ICD NEWS(法務省法務総合研究所国際協力部報)

      巻: 66 ページ: 5-12

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 20世紀初頭におけるコプト・キリスト教徒のファラオ主義とコプト語復興運動―イクラウディユース・ラビーブの『アイン・シャムス』の分析を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      三代川寛子
    • 雑誌名

      オリエント

      巻: 58 ページ: 184-195

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ムハンマド・ビン・サルマン副皇太子の外交デビューと王族内王族批判2015

    • 著者名/発表者名
      辻上奈美江
    • 雑誌名

      中東協力センターニュース

      巻: 2015/10 ページ: 18-25

  • [雑誌論文] イエメン攻撃に見るサルマン新体制2015

    • 著者名/発表者名
      辻上奈美江
    • 雑誌名

      中東協力センターニュース

      巻: 2015/4 ページ: 17-23

  • [雑誌論文] Negotiating Gender Rights and Relations in the Constitution-Making Process in Egypt2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kuwahara
    • 雑誌名

      al-raida (The Institute for Women’s Studies in the Arab World of Lebanese American University)

      巻: 143-144 ページ: 43-54

    • 査読あり
  • [学会発表] Survival and Revival among Syriac Christians: Two Items from Barhebraeus and from Fujian, China2016

    • 著者名/発表者名
      Hidemi Takahashi
    • 学会等名
      International Workshop “Vulnerability and Resilience: Ecology of Non-Dominant Groups in the Middle East”
    • 発表場所
      Japan Center for Middle Eastern Studies(レバノン共和国・ベイルート市)
    • 年月日
      2016-03-10
    • 国際学会
  • [学会発表] From Dissociation to Coordination: A Case of Modern Ibadis2016

    • 著者名/発表者名
      Yohei Kondo
    • 学会等名
      International Workshop “Vulnerability and Resilience: Ecology of Non-Dominant Groups in the Middle East”
    • 発表場所
      Japan Center for Middle Eastern Studies(レバノン共和国・ベイルート市)
    • 年月日
      2016-03-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Constitution and the Realm of Religious Personal Laws: Beyond “blindness of differences” and “absolute religious autonomy”?2016

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kuwahara
    • 学会等名
      International Workshop “Vulnerability and Resilience: Ecology of Non-Dominant Groups in the Middle East”
    • 発表場所
      Japan Center for Middle Eastern Studies(レバノン共和国ベイルート市)
    • 年月日
      2016-03-10
    • 国際学会
  • [学会発表] The Establishment of the Coptic Museum and its Nationalization2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Miyokawa
    • 学会等名
      International Workshop “Vulnerability and Resilience: Ecology of Non-Dominant Groups in the Middle East”
    • 発表場所
      Japan Center for Middle Eastern Studies(レバノン共和国ベイルート市)
    • 年月日
      2016-03-10
    • 国際学会
  • [学会発表] コプト博物館に見るコプト・キリスト教徒の宗教文化とナショナル・アイデンティティ2016

    • 著者名/発表者名
      三代川寛子
    • 学会等名
      第8回 コプト・イスラーム物質文化研究会
    • 発表場所
      国士舘大学(東京都世田谷区)
    • 年月日
      2016-02-20
  • [学会発表] 中東地域のキリスト教徒にとっての移住:聖書、歴史、文学、そして現状から2016

    • 著者名/発表者名
      高橋英海
    • 学会等名
      東京大学中東地域研究センター公開シンポジウム:移動・移民と中東
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-01-31
  • [学会発表] 初期イスラーム時代における人の移動と教義の伝播:イバード派の場合2016

    • 著者名/発表者名
      近藤洋平
    • 学会等名
      東京大学中東地域研究センター公開シンポジウム:移動・移民と中東
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-01-31
  • [学会発表] 11世紀ドゥルーズ派の集団移動:エジプトからシリアへ2016

    • 著者名/発表者名
      菊地達也
    • 学会等名
      東京大学中東地域研究センター公開シンポジウム:移動・移民と中東
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-01-31
  • [学会発表] イスラム教シーア派の起源2015

    • 著者名/発表者名
      菊地達也
    • 学会等名
      宗教間対話研究所第97回月例研究会
    • 発表場所
      東京グランドホテル(東京都港区)
    • 年月日
      2015-11-27
  • [学会発表] Intimate Matrilineal Network as Strategy within Patriarchy2015

    • 著者名/発表者名
      Namie Tsujigami
    • 学会等名
      Middle East Studies Association 2015
    • 発表場所
      米国デンバー市
    • 年月日
      2015-11-23
    • 国際学会
  • [学会発表] Modern Sons of Pharaohs? Racism, Pharaonism, and the Copts in Early Twentieth-Century Egypt2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Miyokawa
    • 学会等名
      American Academy of Religion Annual Meeting
    • 発表場所
      米国ジョージア州アトランタ市
    • 年月日
      2015-11-21
    • 国際学会
  • [学会発表] Revival of the Coptic Language and Pharaonism2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Miyokawa
    • 学会等名
      5th International Conference of the NIHU Program for Islamic Area Studies (IAS), New Horizons in Islamic Area Studies: Asian Perspectives and Global Dynamics
    • 発表場所
      上智大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-09-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Establishment of A Women’s University and Changing Aspirations of Women in Saudi Arabia2015

    • 著者名/発表者名
      Namie Tsujigami
    • 学会等名
      Gulf Research Meeting 2015
    • 発表場所
      University of Cambridge(英国ケンブリッジ市)
    • 年月日
      2015-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Constitutionalizing Women’s Issues in MENA: Towards a ’Thick’ Constitutional Guarantee for Women’s Rights2015

    • 著者名/発表者名
      Naoko Kuwahara
    • 学会等名
      International Conference 'Women Leaders as Agents of Change: The Role of Women in the Changes taking place in the MENA Region'
    • 発表場所
      Crown Plaza Hotel(レバノン共和国ベイルート市)
    • 年月日
      2015-07-27
    • 国際学会
  • [学会発表] 『媒介者』としてのシーア派イマーム2015

    • 著者名/発表者名
      菊地達也
    • 学会等名
      第61回宗教史研究会
    • 発表場所
      東洋英和女学院大学大学院(東京都港区)
    • 年月日
      2015-06-13
  • [学会発表] イスラーム家族法とジェンダー:離婚訴訟における夫の扶養義務と妻の服従義務を事例として2015

    • 著者名/発表者名
      桑原尚子
    • 学会等名
      日本法社会学会2015年度学術大会
    • 発表場所
      首都大学東京(東京都八王子市)
    • 年月日
      2015-05-10
  • [学会発表] Challenges Facing the Academic Leaders in Saudi Arabia and Japanese Universities2015

    • 著者名/発表者名
      Namie Tsujigami & Waffa Al-Tuwaijiri
    • 学会等名
      The Gulf Comparatice Education Society
    • 発表場所
      Middlesex University(アラブ首長国連邦ドバイ市)
    • 年月日
      2015-04-16
    • 国際学会
  • [図書] “Armenian Garshuni (Armenian in Syriac Script) and Its Users”, in H. Teule, E. Keser-Kayaalp, K. Akalin, N. Doru & M.S. Toprak (eds.), Syriac in Its Multi-Cultural Context: First International Syriac Studies Symposium, Mardin Artuklu University, Institute of Living Languages, 20-22 April 2012, Mardin (Eastern Christian Studies 23)2016

    • 著者名/発表者名
      Hidemi Takahashi
    • 総ページ数
      245-266
    • 出版者
      Peeters (Louvain)
  • [図書] Le prince Georges des Onggut dans les montagnes de l’Altai de Mongolie : les inscriptions d’Ulaan Tolgoi de Doloon Nuur”, dans Pierre Giorgio Borbone, Pierre Marsone (eds), Le christianisme syriaque en Asie centrale et en Chine (Etudes syriaques 12)2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi Osawa & Hidemi Takahashi
    • 総ページ数
      257-290
    • 出版者
      Geuthner (Paris)
  • [図書] “Japan in the Gulf: Between intra-bureaucratic politics and inter-Asian rivalry”, in Anoushiravan Ehteshami and Yukiko Miyagi (,eds.), The Emerging Middle East- East Asia Nexus2015

    • 著者名/発表者名
      Namie Tsujigami & Koji Horinuki
    • 総ページ数
      85-93
    • 出版者
      Routledge
  • [図書] 「テロリズムとジェンダー「イスラーム国」の出現と女性の役割」塩尻和子編『変革期のイスラーム社会の宗教と紛争』2015

    • 著者名/発表者名
      辻上奈美江
    • 総ページ数
      117-130
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 「現代ドゥルーズ派の自己表象」、塩尻和子(編)『変革期イスラーム社会の宗教と紛争』2015

    • 著者名/発表者名
      菊地達也
    • 総ページ数
      132-157
    • 出版者
      明石書店
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop “Vulnerability and Resilience: Ecology of Non-Dominant Groups in the Middle East”2016

    • 発表場所
      Japan Center for Middle Eastern Studies(レバノン共和国ベイルート市)
    • 年月日
      2016-03-10 – 2016-03-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi