• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

東南アジアにおける政治の民主化と司法化

研究課題

研究課題/領域番号 26283005
研究機関京都大学

研究代表者

玉田 芳史  京都大学, アジア・アフリカ地域研究研究科, 教授 (90197567)

研究分担者 相沢 伸広  九州大学, 比較社会文化研究科(研究院), 准教授 (10432080)
上田 知亮  東洋大学, 法学部, 准教授 (20402943)
河原 祐馬  岡山大学, 社会文化科学研究科, 教授 (50234109)
木村 幹  神戸大学, 国際協力研究科, 教授 (50253290)
鈴木 絢女  同志社大学, 法学部, 准教授 (60610227)
ホサム ダルウィッシュ  独立行政法人日本貿易振興機構アジア経済研究所, 地域研究センター中東研究グループ, 海外研究員 (60615235)
中西 嘉宏  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (80452366)
日下 渉  名古屋大学, 国際開発研究科, 准教授 (80536590)
岡本 正明  京都大学, 東南アジア研究所, 准教授 (90372549)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード司法化 / 民主化 / 憲法裁判所 / 立憲主義
研究実績の概要

本研究の目的は、東南アジア諸国の政治体制変動とりわけ民主化において、司法がどのような役割を果たしているのかを地域研究の観点から実証的に比較検討することにある。取り上げるのは、東南アジアからタイ、インドネシア、フィリピン、ミャンマー、マレーシア、東アジアから韓国、南アジアからインド、中東からエジプト、そしてロシアの9カ国である。
平成27年度には、分担者がそれぞれに研究を進める一方、平成27年5月23日、11月21日および22日、そして平成28年2月14日の3度にわたって研究会を開催した。5月の研究会で、研究代表者が政治の司法化に関する先行研究を詳しく紹介し、全員で司法化に関する理解を深めた。続く2度の研究会では、各国の事例をその中にどう位置づけて理解したらよいのかを検討した。
それに加えて、平成27年12月14日および15日には、京都大学においてタイの民主化と司法化に関する公開国際シンポジウムを開催した。報告者15名(タイ人11名、日本人3名、アメリカ人1名)、討論者2名(タイ人2名)、聴衆は50名ほどであった。タイにおける政治の司法化に関する理解が大いに深まった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

政治の司法化に関する先行研究のレビューを行った上で、各国の司法化の現状を正しく位置づけることができた。しかしながら、司法化と民主化のどちらを独立変数・従属変数にするのか、共通の理解を十分には確立できなかった。
今年度の研究で明らかになった知見のうち特に重要なのは次の2点である。第1に、政治の民主化が、権威主義体制から民主主義体制への移行期、その後の定着期に分けて理解されるように、司法化も民主主義体制の年齢ないし安定度に応じて考察する必要があることが分かってきた。政治の司法化はドイツでナチスが権力を握ったことへの対抗措置として第二次世界大戦後に広まった。そこでは、政治の司法化によって、民主主義を多数派の暴走から守るということが強調される。他方、現代世界の司法化は、1970年代以後の民主化の第三の波とともに登場しており、多数派支配への防波堤よりも、始まったばかりの民主政治を定着させることが重視される。たとえば、民主化後に最初に実施される選挙で勝利した勢力が、憲法を改悪・無視して、居座りを続けようとすることへの歯止めである。本研究が対象とするここ30年間に登場した新興民主主義体制では(インドは例外)、1940年代以前に始まる既存民主主義体制とは状況が大きく異なるにもかかわらず、多数者の暴政を持ち出して、弱者ではなく特権層としての少数派を守ろうとする動きも観察される。それは司法化が民主化を阻害する事例である。
第2に、政治の司法化は司法審査(違憲審査)だけには限られないことが明らかになった。司法化には、民選の国民代表(大統領もしくは内閣)vs.非民選の司法機関という側面があり、後者には裁判所のほかに、汚職取締や会計監査などの機関も含まれる。それらも視野に入れないと、司法化について的確な理解が難しい。

今後の研究の推進方策

各国の実状が異なることを踏まえた上で、司法化と民主化について研究視角の統一性を極力追求する。その際には、政治の司法化には、1)立憲主義に基づく違憲立法審査、2)裁判所が法令や判例からの逸脱を憚らず判断を下す司法積極主義、3)あらゆることが司法判断の対象にされる司法化といった段階があることを踏まえる。
研究の円滑な進捗を図るために、平成28年6月の日本比較政治学会研究大会において、本研究から成果の一部を発表するよう企画を組み、報告予定になっている(採択決定済み)。11月のアジア政経学会研究大会においても、本研究から成果の一部を発表できるように、申請を計画している。年度末には、各自が単発の論文として学術雑誌に投稿・掲載されうる水準の原稿を仕上げて成果報告書を作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

2015年12月開催の国際シンポジウムに関連して、1)招へいを予定していたタイ人研究者の中に来日できなくなったものがいた、2)参加したタイ人研究者のなかに本研究からの旅費助成を必要としないものがいた。

次年度使用額の使用計画

平成28年度末に作成する研究成果報告書を、当初の予定よりも充実したものに仕上げる。

  • 研究成果

    (25件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 9件) 図書 (4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] タイの脱民主化:2014年5月22日クーデタへの序曲2016

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      国際情勢紀要

      巻: 86 ページ: 145-172

  • [雑誌論文] 選挙を弄んだ選挙管理委員会2016

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      タイ国情報

      巻: 50(1) ページ: 2-13

  • [雑誌論文] 民主化したインドネシアにおけるトランスジェンダーの組織化と政治化、そのポジティブなパラドックス2016

    • 著者名/発表者名
      岡本正明
    • 雑誌名

      イスラーム世界研究

      巻: 9 ページ: 231-251

  • [雑誌論文] エジプトの 2015 年議会選挙: スィースィー支持者がコントロールする無力な議会2016

    • 著者名/発表者名
      ダルウィッシュ ホサム
    • 雑誌名

      中東レビュー

      巻: 3 ページ: 19-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アラブの春」から5年ー欧州の対中東・北アフリカ外交政策2016

    • 著者名/発表者名
      ダルウィッシュ ホサム
    • 雑誌名

      神奈川大学評論

      巻: 83 ページ: 2-10

    • 査読あり
  • [雑誌論文] タイにおける脱民主化とナショナリズム2015

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 61(4) ページ: 42-60

    • DOI

      10.11479/asianstudies.61.4_42

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] タイにおける政治の司法化:2014年クーデタ後の状況2015

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 雑誌名

      タイ国情報

      巻: 49(3) ページ: 1-11

  • [雑誌論文] 英語メディアの慰安婦報道とその傾向:90年代初頭の報道を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      木村幹
    • 雑誌名

      国際協力論集

      巻: 23(1) ページ: 1-17

  • [学会発表] Aquino’s Moral Politics: Morality to Hound Populists and Address Poverty2016

    • 著者名/発表者名
      Kusaka Wataru
    • 学会等名
      Tracing the Contours of a Rapidly Changing East Asia: Issues and Perspectives
    • 発表場所
      The Bayleaf Hotel, Manila
    • 年月日
      2016-03-10 – 2016-03-11
    • 国際学会
  • [学会発表] Irony of “Political” Resistance of Local Bureaucrats in Java, Indonesia2016

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Masaaki
    • 学会等名
      Workshop on Quantitative Analysis of Local Government in Indonesia in comparison with Thailand and the Philippines
    • 発表場所
      インドネシア科学院政治学研究所
    • 年月日
      2016-02-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Discipline and Desire in Culion: Reclaiming of Life from the ‘Welfare Island,'2016

    • 著者名/発表者名
      Kusaka Wataru
    • 学会等名
      International Conference “Leprosy: History, Memories, Stigma, and Human Rights”
    • 発表場所
      University of the Philippines Dilliman, Microtel Inn and Suites, Diliman, Quezon City
    • 年月日
      2016-02-18 – 2016-02-19
  • [学会発表] Moral Division of the City: A View on Political Conflicts in Metro Manila2015

    • 著者名/発表者名
      Kusaka Wataru
    • 学会等名
      SEASIA 2015 "Southeast Asian Studies in Asia"
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2015-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Privatization of Security in Myanmar and Indonesia2015

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Masaaki
    • 学会等名
      SEASIA 2015 "Southeast Asian Studies in Asia"
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2015-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] A Leftist Revolution by Anti-Communistic Military: 1962 Coup D'état in Myanmar through Politics of Ideas2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Nakanishi
    • 学会等名
      SEASIA 2015 "Southeast Asian Studies in Asia"
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2015-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Developmental State” under Hegemonic Party: Case Study of Developmental Budget in Malaysia2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Ayame
    • 学会等名
      SEASIA 2015 "Southeast Asian Studies in Asia"
    • 発表場所
      京都国際会議場
    • 年月日
      2015-12-12
    • 国際学会
  • [学会発表] Yoshihiro Nakanishi2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Nakanishi
    • 学会等名
      The First Southeast Asia Network Forum
    • 発表場所
      University of Yangon
    • 年月日
      2015-09-22
    • 国際学会
  • [学会発表] Variety of Authoritarian Regimes: Coparison of Kazakhstan under Nazarbayev and Malaysia under Mahathir2015

    • 著者名/発表者名
      Suzuki Ayame
    • 学会等名
      International Council for Central and East European Studies
    • 発表場所
      神田外語大学
    • 年月日
      2015-08-06
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会運動と市民/非市民社会―フィリピンにおける都市貧困層の事例から―2015

    • 著者名/発表者名
      日下渉
    • 学会等名
      日本比較政治学会
    • 発表場所
      上智大学
    • 年月日
      2015-06-28
  • [学会発表] 現代タイにおける政治混乱への司法の関与2015

    • 著者名/発表者名
      玉田芳史
    • 学会等名
      東南アジア学会
    • 発表場所
      愛媛大学城北キャンパス
    • 年月日
      2015-05-30
  • [学会発表] Kuliah Umum: Runtuhnya Dinasti Politik di Indonesia2015

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Masaaki
    • 学会等名
      Runtuhnya Dinasti Politik di Indonesia
    • 発表場所
      リアウ大学政治社会学部
    • 年月日
      2015-04-01
    • 国際学会
  • [図書] 暴力と適応の政治学―インドネシア民主化と地方政治の安定2015

    • 著者名/発表者名
      岡本正明
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] 承認欲望の社会変革── ワークキャンプにみる若者の連帯技法2015

    • 著者名/発表者名
      西尾雄志・日下渉・山口健一
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      京都大学学術出版会
  • [図書] ポスト軍政のミャンマー―改革の実像―2015

    • 著者名/発表者名
      工藤年博、 中西嘉宏、山田美和、久保公二、岡本郁子、松田正彦、五十嵐 誠、斎藤紋子、梅﨑 創
    • 総ページ数
      225(38-47)
    • 出版者
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
  • [図書] 新興民主主義大国インドネシア――ユドヨノ政権の10年とジョコウィ大統領の誕生――2015

    • 著者名/発表者名
      川村晃一、東方孝之、見市 建、本名 純、佐藤百合、岡本正明、相沢伸広
    • 総ページ数
      3339159-184)
    • 出版者
      日本貿易振興機構アジア経済研究所
  • [学会・シンポジウム開催] Judicialization and democratization of politics in Thailand2015

    • 発表場所
      京都大学総合研究2号館大会議室
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-15

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi