• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

イワシ、カツオ・マグロ等からみえるアジアにおける水産物グローバル化とその諸影響

研究課題

研究課題/領域番号 26283010
研究機関大東文化大学

研究代表者

福家 洋介  大東文化大学, 国際関係学部, 准教授 (80199273)

研究分担者 内海 愛子  大阪経済法科大学, アジア太平洋研究センター, 教授 (70203560)
藤林 泰  埼玉大学, 共生社会教育研究センター, 非常勤講師 (80292639)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
李 泳采  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (30460108)
砂井 紫里  早稲田大学, イスラーム地域研究機構, 研究助手 (90367152)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワードグローバル化 / 水産業 / イワシ / カツオ / マグロ / 東アジア / 東南アジア / 養殖漁業
研究実績の概要

グローバルに展開するタイの水産加工業は漁獲から、加工にいたる段階で外国人労働者に支えられている。カンボジアでは、このタイの水産加工業に労働力を送り出している農村で出稼ぎ経験者からその体験を聞くことができた。また彼らが送られたマハーチャイで活動しているNGOから外国人労働者の状況に関する情報を得ることができた。南タイでは、東アジア・東南アジアに広く利用されている食材である煮干しの生産現場を見学できた。日本国内でも香川県の伊吹島を訪問し、イワシ漁業および煮干し加工業者にインタビューを行った。さらに韓国では半島南部に加えて西海岸でもイワシ漁の調査を行った。ここでも食材として重要な位置を占めていることがみえてきた。イワシについては、戦前にまでさかのぼっての歴史調査を進めた。島根・鳥取両県でもイワシ調査を実施した。村井が書き残した「ミョルチ(イワシ)をより深く」の意味が少しみえてきた。インドネシアでは、漁港調査と缶詰工場、「民の経済」に関わるikan pindangに関する資料収集などから、来年度の調査候補地を絞り込むことができた。台湾ではエビ以降、ハタ類が「新世代養殖の希望」として登場し、イスラーム市場を目指すハラール製品の開発など台湾水産業の底力をみることができた。中国とフィリピンでの現地調査はできなかったが、水産物グローバル化に関する資料収集と来年度の調査地の関連情報の収集を行った。日本国内では、研究分担者と研究協力者による国内・海外調査結果の分析など研究組織内での情報共有するための勉強会を4回、専門家を招聘した研究会を1回実施できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アジア地域における水産物のグローバル化とその諸影響について、村井は「ミョルチ(イワシ)をより深く」と書き残して逝った。ミョルチはハングルであるが、他のアジア地域でも人びとの重要な食材であることがみえてきた。それだけ、カツオ・マグロなどとともにその資源、環境、消費者にあたえる影響も大きいことが予想される。こうした共通認識を研究分担者、研究協力者間で国内・海外調査を通して共有できた。この共通認識は生産から消費にいたるなかで、まだ十分に具体的にはなっていないが、おおむね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

イワシをカツオ・マグロなどとともに研究対象に加え、さらにイワシの調査範囲がアジア全地域に広がったたことで、現在、5名の研究分担者と1名の研究協力者だけでは十分に課題に答えることが難しいと判断した。そこで1、2名の研究協力者増員を予定している。また、生産から消費までのなかで重要な位置を占める、タイの缶詰工場見学許可を得ることができなかった。これはタイに限らず予想できたことであるが、各調査地域の行政機関の協力を得て見学許可を得る努力を継続したい。

次年度使用額が生じた理由

出張経費が予定していたよりも少なくなったため。

次年度使用額の使用計画

研究実施計画に基づいて、助成金の消化状況を確認しながら、予算を適切に消化していく。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 戦後の日韓関係と真の協力関係構築のための模索2015

    • 著者名/発表者名
      李泳采
    • 雑誌名

      状況

      巻: 第4期4巻第2号 ページ: 31-47

  • [雑誌論文] 日韓条約と請求権ー『朝鮮研究』などの同時代史的検証ー(依頼原稿)2014

    • 著者名/発表者名
      内海愛子
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 921号 ページ: 11-22

  • [雑誌論文] 韓国からみた日本の集団的自衛権2014

    • 著者名/発表者名
      李泳采
    • 雑誌名

      まなぶ

      巻: 689号 ページ: 35-38

  • [雑誌論文] 中国・台湾の魚食事情とハラール基準における養殖飼料の判断2014

    • 著者名/発表者名
      砂井紫里
    • 雑誌名

      月刊養殖ビジネス

      巻: 51巻9号 ページ: 58-61

  • [雑誌論文] アジアにおける「ハラール科学」の発展とその社会・文化への影響:マレーシアにおけるハラールの規格化・科学・語りについての予備的調査2014

    • 著者名/発表者名
      砂井紫里
    • 雑誌名

      食生活科学・文化及び環境に関する研究助成研究紀要

      巻: 27 ページ: 49-59

  • [雑誌論文] Policy,practice and perceptions of qingzhen(haral) in China2014

    • 著者名/発表者名
      Yukari Sai(砂井紫里)
    • 雑誌名

      Online Journal Research in Islamic Studies

      巻: 1(2) ページ: 2-12

    • 査読あり
  • [学会発表] 清真とハラール:現代中国における回族の食と産業2015

    • 著者名/発表者名
      砂井紫里
    • 学会等名
      国際ワークショップ「現代中国における少数民族文化の動態」
    • 発表場所
      東京大学東洋文化研究所:東京
    • 年月日
      2015-02-14
  • [学会発表] Making Cuisines Halal: Comparative Study of the Impact of Japanese and Taiwanese Inbound Policies on Food Industry2014

    • 著者名/発表者名
      Yukari Sai(砂井紫里)
    • 学会等名
      International seminar on Islam and Multiculturalism: Exploring Islamic Studies within a symbiotic Framework
    • 発表場所
      マラヤ大学:マレーシア
    • 年月日
      2014-12-13
  • [学会発表] Challenges for Halal Options in Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Yukari Sai(砂井紫里)
    • 学会等名
      Malaysia International Halal Research & Education Conference 2014
    • 発表場所
      マリオネットホテル、プトラジャヤ:マレーシア
    • 年月日
      2014-12-03
  • [学会発表] Creativity and flexibility of cuisine: Comparative study of the impact of Japanese and Taiwanese inbound policies and strategy for Muslim tourists on everyday life2014

    • 著者名/発表者名
      Yukari Sai(砂井紫里)
    • 学会等名
      2014 Annual Conference of the East Asian Anthropological Association
    • 発表場所
      韓国・嶺南大学
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] Citizen science for sustainable social-ecological systems, Japanese experience2014

    • 著者名/発表者名
      MIYAUCHI, Taisuke (宮内泰介)
    • 学会等名
      14th Congress of the International Society of Ethnobiology
    • 発表場所
      Ugyen Wangchuck Institute for Conservation and Environment, Bumthang, Bhutan
    • 年月日
      2014-06-10
  • [学会発表] Culinary image and food business as conscience: a case study of the halal food in China2014

    • 著者名/発表者名
      Yukari Sai(砂井紫里)
    • 学会等名
      The International Union of Anthropological and Ethnological Science 2014 with JASCA
    • 発表場所
      千葉幕張メッセ
    • 年月日
      2014-05-15
  • [図書] 東アジアのフィールドを歩くー女子大学生がみた日・中・韓のすがお2015

    • 著者名/発表者名
      李泳采(編著)
    • 総ページ数
      126
    • 出版者
      梨の木舎
  • [図書] 学生のためのピースノート22015

    • 著者名/発表者名
      李泳采(堀芳枝編著)
    • 総ページ数
      288(71-89)
    • 出版者
      コモンズ
  • [図書] 平和の人類学2014

    • 著者名/発表者名
      内海愛子(小田博志・関雄二編)
    • 総ページ数
      218 (担当143-166)
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 戦後責任ーアジアのまなざしに応えてー2014

    • 著者名/発表者名
      内海愛子・大沼保昭・田中宏・加藤陽子
    • 総ページ数
      247 (全ページ対談)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 公害・環境研究のパイオニアたち2014

    • 著者名/発表者名
      宮内泰介(宮本憲一・淡路剛久編)
    • 総ページ数
      233 (担当152-166)
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 宇井純セレクション・加害者からの出発(第3巻)2014

    • 著者名/発表者名
      藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編
    • 総ページ数
      388(解説374-385)
    • 出版者
      新泉社
  • [図書] 宇井純セレクション・原点としての水俣病(第1巻)2014

    • 著者名/発表者名
      藤林泰・宮内泰介・友澤悠季編
    • 総ページ数
      416(解説401-408)
    • 出版者
      新泉社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi