• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

イワシ、カツオ・マグロ等からみえるアジアにおける水産物グローバル化とその諸影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26283010
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 地域研究
研究機関大東文化大学

研究代表者

福家 洋介  大東文化大学, 国際関係学部, 准教授 (80199273)

研究分担者 内海 愛子  大阪経済法科大学, 公私立大学の部局等, 名誉教授 (70203560)
藤林 泰  埼玉大学, 教育機構, 非常勤講師 (80292639)
宮内 泰介  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50222328)
李 泳采  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 准教授 (30460108)
砂井 紫里  早稲田大学, イスラム地域研究機構, 招聘研究員 (90367152)
研究協力者 北窓 時男  
岡本 和之  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード水産業 / グローバル化 / イワシ / カツオ・マグロ / 缶詰
研究成果の概要

私たちは80年代以降、水産物グローバル化の先頭を走るエビ、カツオ・マグロ(ペットフードを含む)の研究を継続してきた。グローバル化は乱獲による漁業資源の枯渇、大規模な環境破壊を引き起こしていた。また水産食品加工の現場では、国境を越えた低賃金労働者(子どもを含む)の供給体制や工場では厳しい労働者管理が敷かれていた。本研究でもグローバル化の影響はさらに悪化していた。しかしグローバル化のなかで私たちが見落としていたイワシが、日本や韓国そして東南アジア各地で多くの人びとを活かしていることを発見した。エビやマグロに頼らなくても、イワシを中心とした「民の経済」が持続的で、発展していることが明らかになった。

自由記述の分野

インドネシア社会経済論

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi