• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本軍「慰安婦」制度と米軍の性売買政策・性暴力の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 26283014
研究機関関東学院大学

研究代表者

林 博史  関東学院大学, 経済学部, 教授 (80180975)

研究分担者 小野沢 あかね  立教大学, 文学部, 教授 (00276700)
吉見 義明  中央大学, 商学部, 教授 (40102884)
兼子 歩  明治大学, 政治経済学部, 講師 (80464692)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードジェンダー / 性暴力 / 性売買
研究実績の概要

本研究は、日本軍「慰安婦」制度と米軍の性売買政策・性暴力の比較研究をおこなうことを目的としている。そのために日本軍「慰安婦」制度と公娼制との関連の分析、米軍の性売買政策と米国の国内政策との関連の分析、ならびに日本と米国の性売買に対する思想と政策の比較分析をおこない、さらに米軍の性売買政策は駐留する地域の性売買の在り方とも密接に関連していることから、日本や米国支配下の沖縄、その他の国・地域の比較研究もおこなう。また世界史的なレベルで日本軍と米軍の位置づけを明確にするためにも英軍など主要国の軍隊の性売買政策の調査も併せて行うことにより、世界史的な視野で、日本軍「慰安婦」制度と米軍の性売買政策・性暴力を比較し、その特徴を明らかにしようとするものである。
2015年度は前年度に引き続き、国内外での資料調査に重点をおいて研究をおこなった。米国においては米国立公文書館、海軍歴史・遺産本部、カリフォルニア大学バークレー校バンクロフト図書館、サンノゼ州立大学図書館貴重図書室、サンフランシスコ公立図書館史料室など、英国では英国立公文書館、大英図書館、ロンドン大学政治経済学部図書館において調査をおこなった。韓国では元「慰安婦」女性からの聞き取りを実施し、また韓国の研究者との研究交流もおこなった。ドイツの研究者との意見交換もおこない、ドイツでのワークショップについて予備的な議論をおこなった。国内では石川県立図書館、岡山県立図書館、倉敷市図書館、沖縄県公文書館などの調査をおこない、また公娼制・遊郭、米兵相手の性売買に関する現地調査や聞き取り調査をおこなった。また韓国やフランスの関連文献・資料の邦訳をおこなった。
以上のような活動を通じて、初年度以上に幅広く、関連資料を収集し、国際比較を本格的におこなう準備をおこなうことができたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国内外における資料調査、ならびに韓国やドイツの研究者との交流は順調に進んでいる。代表者である林が、2015年9月より英国においてサバティカル研究を行っているために合同の会議が夏前にしか実施できなかったが、英国において米軍のみならず英軍の関連資料を多数収集することができ、世界史的な視野での研究という点では計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

2016年度においても引き続き、米国や英国など国外での史料調査をおこなう。日本と米国の世界史的な位置づけを議論するためにも、特に英軍と仏軍関係の資料の収集翻訳をおこなう。同時に、日本国内での史料調査や聞き取り調査も継続する。
後半期には、本共同研究の中間的な総括をおこない、本研究のまとめに向けての準備も始めるとともに、韓国やドイツなどの研究者との連絡・情報交換を進め、研究成果を国際的に確認していく準備もおこなう。両国でのワークショップ開催と現地調査を今年度または来年度に実施できるように準備を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

代表者である林がサバティカルのために英国で研究活動をおこなっており、英国調査のための旅費が不要になったため

次年度使用額の使用計画

海外でのワークショップのための旅費などとして使用する予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (1件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] ある元日本軍「慰安婦」の回想(6):金福童さんからの聞き取り2016

    • 著者名/発表者名
      吉見義明
    • 雑誌名

      中央大学論集

      巻: 37 ページ: 207 241

  • [雑誌論文] 真の解決に虐行する日韓「合意」2016

    • 著者名/発表者名
      吉見義明
    • 雑誌名

      世界

      巻: 879 ページ: 125 131

  • [雑誌論文] 日本軍「慰安婦」研究の現状と課題2015

    • 著者名/発表者名
      林博史
    • 雑誌名

      歴史評論

      巻: 784 ページ: 29 40

  • [雑誌論文] 「敗戦・占領を生き延びる地域と女性のエイジェンシ―」2015

    • 著者名/発表者名
      平井和子
    • 雑誌名

      人民の歴史学

      巻: 205 ページ: 17 26

  • [雑誌論文] 性奴隷制をめぐって――歴史的視点から2015

    • 著者名/発表者名
      小野沢あかね
    • 雑誌名

      季刊戦争責任研究

      巻: 84 ページ: 2 11

  • [学会発表] 同性婚運動と現代アメリカ・リベラリズムの限界2015

    • 著者名/発表者名
      兼子歩
    • 学会等名
      日本アメリカ学会
    • 発表場所
      国際基督教大学
    • 年月日
      2015-06-07
  • [図書] 沖縄県史 各論編第8巻 女性史2016

    • 著者名/発表者名
      小野沢あかね
    • 総ページ数
      604
    • 出版者
      沖縄県教育委員会
  • [図書] 日本軍「慰安婦」問題の核心2015

    • 著者名/発表者名
      林博史
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      花伝社
  • [図書] 地域のなかの軍隊9 地域社会編 軍隊と地域社会を問う2015

    • 著者名/発表者名
      林博史
    • 総ページ数
      237
    • 出版者
      吉川弘文館
  • [図書] アジア共同体と日本2015

    • 著者名/発表者名
      林博史
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      花伝社
  • [図書] グローバル・ヒストリーとしての「1968年」―世界が揺れた転換点2015

    • 著者名/発表者名
      兼子歩
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi