• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

地域の生物文化多様性を基盤としたレジリアントな観光ガバナンスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 26283015
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

敷田 麻実  北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (40308581)

研究分担者 内田 奈芳美  埼玉大学, 人文社会科学研究科, 准教授 (10424798)
愛甲 哲也  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (30261332)
新 広昭  金沢星稜大学, 経済学部, 教授 (90781683)
佐々木 雅幸  同志社大学, 経済学部, 教授 (50154000)
湯本 貴和  京都大学, 霊長類研究所, 教授 (70192804)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード生物文化多様性 / レジリアンス / 観光資源 / 地域再生 / 生態系保全
研究実績の概要

本年度の研究では、地域の自然環境からの生態系サービスを文化資源化するための新たな資源開発プロセスを、地域の学習過程と捉え、国内外の詳細な事例研究を通して、観光交流を通した文化発信による地域アイデンティティの回復のモデルの構築を目的として研究を進める。また、この仕組みを実現するためのレジリアントな観光ガバナンスの社会的モデルを構築・提案するため、観光ガバナンスの構築を都市部と非都市部の統合的な地域再生と捉え、普及を前提とした研究成果を出すこと目指して研究を進めた。
平成30年度はとりまとめのための研究会を4回開催し、研究分担者に加えて関連研究を進める研究者も参加して開催し、それぞれの事例からの調査報告を受けて議論した。そして、これから最終段階で構築するモデルの検証に関して議論した。また、地域の観光、地域の生態系(からのサービス)や自然環境資源の文化的消費プロセスを景観などの地域資源の「文化資源化プロセス」を「直接的消費→イメージ消費→背景要素としての消費」に従うという代表者らの仮説を実証的に明らかにするためのに岩手県花巻市、水沢市、遠野市、および中国四川省を対象に地域の資源から付加価値を生み出す工程を分析する現地調査を行った。
さらに、観光ガバナンスに関する事例調査及び分析を踏まえ、研究代表者が提示している観光の関係性モデルを基本として、観光・交流による地域資源の高付加価値活用を文化資源化プロセスとして整理し、「生物文化多様性を基盤とするクリエイティブツーリズムによる新たな地域再生モデル」を構築し、学会発表13件、研究論文2件を発表した。そして、生物文化多様性概念に基づく地域資源戦略とそのための観光ガバナンス形成、その効果と可能性、地域資源の高度利用プロセスの分析によるレジリアントな地域モデルの内容を固め、著作として出版する準備を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成26年に研究代表者が入院し、手術を受けた。その後回復が遅れ調査や研究会の開催が遅れた。また以降もリハビリのために行動に制約が多く、国内・海外調査が遅れた。また平成27年の年度末に所属機関が変わり他大学に移ったことにより、業務多忙となり、また不慣れなために調査の遅れが回復ができなかった。昨年度から鋭意残っていた調査を進めて来たが、まだとりまとめの一部が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

次年度以降、地域アイデンティティを形成する資源利用と発信によって、地域アイデンティティが形成、再構築されたプロセスを各事例から共通して抽出し、観光交流による地域アイデンティティ形成のメカニズムを理論的に示す。さらに、観光ガバナンスに関する事例調査及び分析を踏まえ、研究代表者が提示している観光の関係性モデルを基本として、観光・交流による地域資源の高付加価値活用を文化資源化プロセスとして整理し、「生物文化多様性を基盤とするクリエイティブツーリズムによる新たな地域再生モデル」を出版などで発表する。さらに、生物文化多様性概念に基づく地域資源戦略とそのための観光ガバナンス形成、その効果と可能性、地域資源の高度利用プロセスの分析によるレジリアントな地域モデルを提示する。また、観光関連学会や国外への学会発表、学内誌や学術学会誌への投稿として、都市計画学会、観光学術学会、農村計画学会、環境経済政策学会、文化経済学会などを目指す。
の発表を目指す。

次年度使用額が生じた理由

平成26年10月、研究代表者が入院し手術を受けた。また平成27年の年度末に所属機関が変わり他大学に移ったことにより、調査の遅れが回復ができなかったので、繰り越し申請をした。来年度は結果のとりまとめと遅れていた調査、及び研究で得られた資料の保存のため2使用する予定。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 産業戦略としての創造都市・京都2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木雅幸
    • 雑誌名

      地域開発

      巻: 623 ページ: 74-78

  • [雑誌論文] 進化する創造都市2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木雅幸
    • 雑誌名

      同志社大学経済学論叢

      巻: 69(4) ページ: 31-68

  • [雑誌論文] 進化する創造都市2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木雅幸
    • 雑誌名

      松山大学論叢

      巻: 29(4) ページ: 131-146

  • [雑誌論文] "Factors affecting leaf selection by foregut-fermenting proboscis monkeys: New insight from in vitro digestibility and toughness of leaves."2017

    • 著者名/発表者名
      "Matsuda I, Claus M, Tsuuga A, Sugau J, Hanya G, Yumoto T, Bernand H, Hummel J "
    • 雑誌名

      創造都市ネットワークの展開と可能性

      巻: 7 ページ: 42774

    • 査読あり
  • [学会発表] 地域に定住する外部専門家の役割と評価に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実
    • 学会等名
      第8回知識共創フォーラム
  • [学会発表] 新規防災対策の試験的導入に対する鉄道従事者の認識に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      外狩麻子・松田 宏・敷田麻実
    • 学会等名
      第8回知識共創フォーラム
  • [学会発表] ICTを用いたプロボノ活動の現状に対する考察2018

    • 著者名/発表者名
      呉星辰・敷田麻実・坂村 圭
    • 学会等名
      第8回知識共創フォーラム
  • [学会発表] よそ者の定義の違いと社会的評価についての考察2018

    • 著者名/発表者名
      伊達崇晃・敷田麻実・坂村 圭
    • 学会等名
      第8回知識共創フォーラム
  • [学会発表] 知床国立公園における野生動物に対する訪日外国人旅行客の意識2018

    • 著者名/発表者名
      明石瑞恵・王茂琪・庄子康・愛甲哲也
    • 学会等名
      日本森林学会大会
  • [学会発表] 創造都市とクリエイティブツーリズム2017

    • 著者名/発表者名
      佐々木雅幸
    • 学会等名
      日本観光研究学会研究大会
  • [学会発表] 副業従業者だけで構成された組織のリーダーシップの特徴と課題について2017

    • 著者名/発表者名
      安藤寛之・敷田麻実
    • 学会等名
      日本リーダーシップ学会発足記念研究講演会
  • [学会発表] 知識資本を活用した生態系サービスの創出による熱帯林の保全モデル2017

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実・市栄智明
    • 学会等名
      第7回知識共創フォーラム
  • [学会発表] 生物文化多様性のフレームワークによる野生生物管理と自然環境保全政策2017

    • 著者名/発表者名
      敷田麻実
    • 学会等名
      第23回「野生生物と社会」学会大会帯広大会
  • [学会発表] ICTを用いたプロボノ活動の現状に対する考察2017

    • 著者名/発表者名
      種村聡子・敷田麻実
    • 学会等名
      第32回日本観光研究学会全国大会
  • [学会発表] 知床の流氷観光における外国人利用者の意識2017

    • 著者名/発表者名
      王茂琪・愛甲哲也
    • 学会等名
      日本造園学会北海道支部大会
  • [学会発表] 「創造都市政策と人を呼ぶ都市空間の関係-ーモントリオール市における実践」2017

    • 著者名/発表者名
      内田 奈芳美
    • 学会等名
      日本建築学会大会(東北)
  • [図書] 「自然再生の活動プロセスを社会的に評価する-社会的評価ツールの試み」『どうすれば環境保全はうまくいくのか』2017

    • 著者名/発表者名
      三上 直之、丸山 康司、大沼 進、宮内 泰介、富田 涼都、山本 信次、平野 悠一郎、敷田 麻実、松村 正治、清水 万由子、田代 優秋、福永 真弓、菊地 直樹、豊田 光世、鈴木 克哉、伊藤 春奈、細田 真理子
    • 総ページ数
      343
    • 出版者
      新泉社
    • ISBN
      4787717014
  • [図書] 「相乗便益を長期的に担保するための仕組みづくり-エコツーリズム導入による相乗便益の確保」『温暖化対策で熱帯林は救えるか-住民と森林保全の相利的な関係を目指して』2017

    • 著者名/発表者名
      奥田敏統
    • 総ページ数
      208
    • 出版者
      文一総合出版
    • ISBN
      4829965290
  • [図書] 「照葉樹林の生物文化多様性とその活用」田中俊徳・酒井章子編集『森林文化2017 特集 森のめぐみと生物文化多様性』2017

    • 著者名/発表者名
      湯本貴和
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      森林文化協会
  • [図書] 「里山:その実態の歴史的変遷と現代的表象」結城正美編『里山の環境人文学』2017

    • 著者名/発表者名
      湯本貴和
    • 総ページ数
      344
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2019-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi