研究課題/領域番号 |
26283016
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
川原 晋 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (10367047)
|
研究分担者 |
海津 ゆりえ 文教大学, 国際学部, 教授 (20453441)
内海 麻利 駒澤大学, 法学部, 教授 (60365533)
姫野 由香 大分大学, 工学部, 助教 (10325699)
佐野 浩祥 金沢星稜大学, 経済学部, 講師 (50449310)
岡村 祐 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (60535433)
永瀬 節治 和歌山大学, 観光学部, 講師 (10593452)
伊藤 弘 筑波大学, 芸術系, 准教授 (60345189)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 観光政策 / 観光まちづくり / 計画手法 / 観光資源 / 来訪者管理 / DMO / 観光マネジメント / 都市計画 |
研究実績の概要 |
観光を考慮することによる新たな計画手法に関して設定した仮説・視点ごとに以下のことを進めた。「地域資源を観光対象化する手法」について、文化的景観や歴史的町並みを対象とした地域資源の「発見」「観光対象化」「資源管理」に関わる全国の取組みを整理し、その傾向を分析した。さらに、地域資源を観光対象化する手法のモデル構築を試み、オンパク(別府市)、エコツーリズム(飯能市)、震災遺構活用(神戸市)等を対象にモデルの検証を試みた。また観光対象化する手法として建築物や工場の一斉公開プログラムに関する事例研究や実践的研究を進めた。 「来訪者管理手法」に関して、歴史的集落・町並み等の生活空間を基盤とする観光地における事例探索を行い、その一つとして南砺市五箇山地域における観光行動等の実態把握に向けてプレ調査を行った。 「地域外とつながる手法」として、ボトムアップ型の地域ブランディング手法について、東京都あきる野市における実践研究を通して初動期のモデル化を行った。また、地域の魅力発掘と創り込み、担い手育成に先進性があると考える「水都大阪」「OSAKA旅めがね」を分析した。 「観光政策、制度と推進組織」に関して、財源や権限に着目しつつ、オーストラリア(ニュー・サウス・ウェールズ州およびシドニー、南オーストラリア州およびアデレード)ギリシャ、イギリス(ロンドン)、フランス(世界遺産所在都市)の海外調査を行った。フランスでは、土地利用制度の運用実態と、観光資源の保護、保全、管理、活用に関する実態調査をおこなった。国内は、大分県別府市、三重県鳥羽市、金沢市を重点調査とし、エコツーリズム推進に関わる観光ガバナンスと既存産業の関係性や、観光エリアマネジメント組織(日本型DMO)導入のための、ビジネスモデルの図解、類型化を行い考察した。 これらと踏まえ、観光施策から現場までをつなぐ書籍の出版に向けての検討を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の初年度として、観光を考慮することによる新たな計画手法に関して設定した5つの仮説・視点ごとに、当初の予定通り、研究チームで分担して先進的な事例調査と分析や、そこからのモデルづくりを始めており、おおむね順調に進んでいる。 また、本研究は、建築学会内の観光と地域プランニング小委員会の活動として進めており、学会大会におけるオーガナイズドセッションを開催し、本研究テーマについて、広くアイデアをもらったり、議論を行う場を作っている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き事例調査研究とモデル化等を進める一方で、総花的にならないように、全体の研究目的である計画技術として体系化することにむけて、都市計画・まちづくりという公共的視点が加わる意味として、政策と各部門の行政計画との関連で整理していく予定である。また、観光事業者からの視点、手法について今年度集中的に調査を行う予定である。 昨年度と同様に、学会大会におけるオーガナイズドセッションを開催し、本研究テーマについて、広くアイデアをもらったり、議論を行う場を準備中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初より、調査対象の選定や調査の順番により旅費等の増減があることを見込んだ余裕を持った予算を組んでいたため、次年度使用額として繰り越しが生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
27年度予算も含めて、調査旅費等で使用予定である。
|