研究課題/領域番号 |
26284001
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
信原 幸弘 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (10180770)
|
研究分担者 |
亀田 達也 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20214554)
鈴木 貴之 南山大学, 人文学部, 准教授 (20434607)
立花 幸司 熊本大学, 文学部, 准教授 (30707336)
唐沢 かおり 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (50249348)
松元 健二 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (50300900)
太田 紘史 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80726802)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 二人称的道徳 / 社会規範 / 徳倫理 / 非人間化 / 意図性判断 / 直観 |
研究実績の概要 |
道徳的判断における道徳理性と社会認知の相互作用、および道徳的行為における道徳感情と社会認知の相互作用について研究を行った。具体的には、第一に、道徳的判断や行為は三人称的な視点から理性的になされることもあるが、その基礎には二人称的な視点から面と向かって情動的に行われる道徳的判断や行為があり、これらこそが道徳的実践の核心であることを明らかにした。第二に、ゲーム理論と強化学習の考え方に基づき、社会規範が集団内に定着する過程について理論的・実証的な検討を行った。理論面では2者の間で視点が共有される仕組みについて、「マッチングペニーゲーム」と呼ばれる2人ゲームを使ってモデルを構築した。実証面では、このモデルに基づく行動実験およびfMRI実験を行った。第三に、道徳認知と社会認知を峻別しない倫理学理論の一つである徳倫理学について包括的な考察を行い、そのような見方が現在においても十分それなりの説得力をもつことを明らかにした。 さらに第四に、心の推論が喚起する道徳的判断と感情の役割について、心の機能の推論がもつ二次元性と非人間化、道徳的立場の付与に焦点を当てて、実証的研究および理論的検討を行った。第五に、道徳判断と社会認知(意図性判断)との相互作用に関わる神経基盤,特にその影響の方向性を明らかにするために、実験哲学において議論されてきた副作用効果をもたらすシナリオを組み込んだ脳機能イメージング実験の本実験を実施し、6名分のデータを取得した。第六に、自由、責任、義務、直観といった心理的要因が、自由意志論や道徳認識論の中心的概念と重なるものであり、これらが経験的知見から哲学的含意をとりだすうえでの接点となることを明確化した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
道徳的判断における道徳理性と社会認知の相互作用、および道徳的行為における道徳感情と社会認知の相互作用を明らかにすることを研究目標に掲げたが、部分的であれ、焦点を当てた部分に関しては、かなり具体的な詳細にまで踏み込んでまずまずの研究成果を挙げることができた。 たとえば、道徳理性と社会認知が相互作用して三人称的な観点から道徳的判断が行われることがあるが、その基礎にはもっと原初的な道徳的判断、すなわち対面的な状況で情動的に二人称的な観点から行われる道徳的判断があることを明らかにした。また、われわれがどのような社会認知を行うかは、われわれがどのような社会規範を内在化させているかに依存するが、社会規範が集団内に定着する過程について具体的なモデルを構築した。
|
今後の研究の推進方策 |
道徳判断に焦点を合わせて、その哲学的解明を行う。とくに道徳判断に寄与する社会的認知と道徳認知の相互作用は、単なるお互いへの外部からの因果的干渉にすぎないのか、それともそれらが互いに構成要素となって統合的な全体をなすような相互作用なのか、という問題を考察する。 この問題に取り組むために、Smith(1994)の理論的手法を転用して、「社会的認知をする人は、合理的な熟慮を行うときに、どのように道徳的認知を働かせるか」を検討する。合理的な熟慮のもとでも、社会的認知が道徳認知に影響するのならば、それは単なる因果関係を超えた構成的な関係に立っていると言えるであろう。 そのうえで、この点が道徳判断に関するいわゆる「情緒主義」や「認知主義」といった哲学的立場に対してどのような意味合いを持つのかを明らかにする。すなわち、社会的認知が道徳感情と道徳認知を構成するものならば、道徳判断についての「情緒主義」と「認知主義」はいずれも変容を迫られることを明らかにする。
|