• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

道徳認知と社会的認知の統合的哲学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284001
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関東京大学

研究代表者

信原 幸弘  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10180770)

研究分担者 亀田 達也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20214554)
鈴木 貴之  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20434607)
立花 幸司  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (30707336)
唐沢 かおり  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (50249348)
松元 健二  玉川大学, 付置研究所, 教授 (50300900)
太田 紘史  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (80726802)
連携研究者 樫 則章  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40194766)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード道徳理性 / 道徳感情 / 共感 / 自由意志判断 / 道徳/慣習の区別 / 状況主義 / 徳倫理 / 社会規範
研究成果の概要

道徳判断と道徳的動機づけがどのようにして道徳認知と社会的認知の相互作用から生み出されるかを明らかにするとともに、その哲学的意義を導き出した。道徳的善悪の理性的認知と感情的認知はともに他者の意図の理解や他者の視点との相互作用を経て、道徳判断と道徳的動機づけを生む。ここから哲学的意義として、道徳判断は状況の道徳的価値の認識であること(認知主義)、道徳判断それ自体に動機が含まれること(内在主義)、道徳的行動は状況のあり方に強く影響されつつも、行為者の性格(徳)のあり方にも左右されることを導き出した。

自由記述の分野

人文学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi