• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

被害・リスク・合理性をめぐる記述性/規範性の交差を通じた災害復興のための哲学構築

研究課題

研究課題/領域番号 26284002
研究機関東京大学

研究代表者

一ノ瀬 正樹  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20232407)

研究分担者 DIETZ Richard  東京大学, 人文社会系研究科, 講師 (10625651)
榊原 哲也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20205727)
石原 孝二  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30291991)
松浦 和也  東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (30633466)
鈴木 泉  東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (50235933)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード被害 / リスク / 合理性 / 災害 / 記述性 / 規範性 / 復興
研究実績の概要

一ノ瀬は、「いのちは大切」という観念に絡めて、しかもそれを福島原発事故後の諸問題に絡めて、被害や予防について論文にまとめた。また、不作為の因果的機能について、京都でおこなわれた国際学会で発表した。榊原は、災害に見舞われた人々のケアについて考察するべく、現象学的哲学の立場から、さまざまなケアの営みとその構造について考察を行った。そしてその成果として、フッサールの分析を手がかりとしたケアの現象学について台湾でおこなわれた国際学会で発表した。鈴木は、災害・カタストロフィーをめぐる議論の典型として、18世紀における地震をめぐる神義論、不安概念と関わりのある保険・年金をめぐる議論、以上二点について、ライプニッツを中心に検討した。ディーツは曖昧性の概念について、分析哲学的なアプローチからの考察を進めた。その考察の成果として、ドイツや韓国で開催された国際学会において、Menu-dependent distinctions、AboutnessあるいはTorelance等といった概念を用いた曖昧性概念の分析についての発表をおこなった。石原は公的支援について、当事者学やリスク論の視点から、哲学的な検討をおこなった。松浦は、アリストテレスのアクラシア論が則っている考察方法の出発点であるパイノメナの用例を精査し、通念としてのパイノメナは感覚あるいは現象としてのパイノメナを基盤として成立するという関係があることを明らかにした。そしてその成果を東京でおこなわれた国際学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度は、研究分担者全員が、被害、リスク、合理性をめぐる研究の基礎固め活動を行った年として総括できる。例えば研究代表者は夏に京都大学にて開催された国際学会にて不作の因果についての報告を行った。不作為の因果を主題化することは、福島第一原子力発電所の事故が、避難訓練をしっかりと行わなかったことがパニック的な状況を生み出し被害を増幅させた点、放射線教育を十全に行ってこなかったことが不必要かつ過剰な恐怖や不安を生み出し被害を増大させた点、事故直後に専門家を直ちに現場に派遣し正確な測定をさせなかったことが情報不足と不安感と混乱を生み出した点、これらを考えたとき、災害被害というものに立ち向かう基本視座を検討・考察することになることは明らかである。研究代表者は私たちが共有する規範的意識の分析が必要であること、不作為の因果関係は実は通常の因果関係の深部に位置する本質的な様態であること、などを指摘した。さらに、そうした理論的検討を踏まえて、津波震災や原発事故の直後からしばしば言われてきた「いのちは大切」という物言いについて、その価値観は実は、事実的にも規範的にも、相対であって、つねに「いのちは切なし」というもう一つの観念と連動していること、そして、それは容易に確認できる自明なことにもかかわらず、なぜか一定数の人々がそうした自明な事態に目を背けて、「いのちは大切」という命題をまるで絶対的な命法であるかのように掲げるのかと問いを向けると、そこには、人間本性の基底部を意外な仕方で形成する自己欺瞞の様相が浮かび上がるのではないか、というものであった。これ以外に、研究代表者以外の分担者も、たとえば、ケアの現象学的追求と臨床的研究活動を通じて、被災者に私たちが向き合う視点について考察を深めた。全体として言えば、現地福島に直接出向いての活動がまだ未実行なので、そうした意識を次年度に橋渡ししたい。

今後の研究の推進方策

平成27年度は、現地福島に出向いての実践的対話・調査を行い、理論的考察をより現実的な仕方でダイナミックに展開していく橋頭堡を築くことを第一に果たすべき方策として推進していきたい。具体的には、研究代表者が本課題実施前にすでに遂行してきた現地福島での活動に連動する形で、南相馬市立総合病院の坪倉医師を訪ねて現地の医療事情についての聞き取りを行うか、あるいは、飯舘村に出向いて仮設住宅の状況の聞き取りを行うか、少なくともいずれかを行うことを最初の手がかりとしたい。そして、そうした実体験・実地調査を踏まえて、リスク、被害、合理性ということについて、リアリティを伴うような考察を積み上げていきたい。また「何もしない」ということが、いかに重大な因果的影響をもたらすかという、不作為の因果関係の問題についても、一層の具体性のもとで研究を展開していく。「いのち」、「パーソン」という基本的概念について、人間のみならず、動物まで射程に入れて考察し、そのことによって、災害発生時の動物やペットの処遇の問題に関する視野を開く、ということも今年度この課題を推進するに当たっての一つの方策としたい。こうした方策をめぐることで、「である」と「べきである」という対比、すなわち記述性と規範性という、本課題の鍵をなす対概念のありようの実相について、深みに分け入っていく一歩としたい。やや副次的なことになるが、研究代表者は本年度、死刑問題についても年来の研究を進め、学会発表などを果たしていく予定である。それにより「いのち」をめぐる考察に厚みをもたらし、よって、災害被害において顕在化する「いのち」の重みについて、別角度からの論点の補強へとつなげていく。ケアの現象学的探究、当事者研究、といった、他の研究分担者の研究動線もまた、「災害復興の哲学」という本課題のテーマへと収斂する形で、全体が調和的な活動となるべく、準備万端である。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (18件) (うち招待講演 12件)

  • [雑誌論文] プロローグ「「東大ハチ公物語」のシンボリズム」2015

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      東大ハチ公物語 -上野博士とハチ、そして人と犬のつながり

      巻: 1 ページ: 5-23

  • [雑誌論文] 第一話「「ハチ」そして「犬との暮らし」をめぐる哲学断章」2015

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      東大ハチ公物語 -上野博士とハチ、そして人と犬のつながり

      巻: 1 ページ: 25-55

  • [雑誌論文] 「あとがき」2015

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      東大ハチ公物語 -上野博士とハチ、そして人と犬のつながり

      巻: 1 ページ: 227-229

  • [雑誌論文] 「いのちは大切」、そして「いのちは切なし」 -放射能問題に潜む欺瞞をめぐる哲学的再考-2015

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      『論集』

      巻: 33 ページ: 1-48

  • [雑誌論文] 〈われと汝〉と〈われわれ〉2015

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也
    • 雑誌名

      臨床哲学とは何か―臨床哲学の諸相

      巻: 1 ページ: 228-243

  • [雑誌論文] パイノメナの構造―アリストテレスの方法論の一側面―2015

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 雑誌名

      葛藤と和解・主体と他者・普遍と多元

      巻: 1 ページ: 38-48

  • [雑誌論文] 経験論の源流 -ベーコン哲学から広がりいづる眺望2014

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 雑誌名

      中公クラシックス・成田成寿訳ベーコン 随筆集

      巻: 1 ページ: 1-24

  • [雑誌論文] A Phenomenological Study on Caring for People with Suicidal Inclinations2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sakakibara
    • 雑誌名

      Interculturality and Interdisciplinarity,

      巻: 1 ページ: 159-170.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アリストテレスの運動の定義2014

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 雑誌名

      物質・生命・人格をめぐる哲学と自然科学の交差に関する理論的および実践的研究(平成22年度~平成25年度科学研究費補助金(基盤研究(B))研究成果報告書)

      巻: 1 ページ: 42-53

  • [学会発表] Disagreement and aboutness2015

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 学会等名
      Pluralisms Global Research Network Workshop 5
    • 発表場所
      Yonsei University(韓国)
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 倫理学とエネルギー問題2015

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      3.11哲学熟議7「次世代エネルギーへのソフトランディング」
    • 発表場所
      東京大学工学部(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-03-11 – 2015-03-11
    • 招待講演
  • [学会発表] アリストテレスのパイノメナ2015

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 学会等名
      第3回PAP研究会
    • 発表場所
      三重大学(三重県津市)
    • 年月日
      2015-03-08 – 2015-03-08
  • [学会発表] パイノメナの構造 ―アリストテレスの方法論の一側面―2015

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 学会等名
      全南大学・東京大学大学院生学術交流シンポジウム【葛藤と和解/主体と他者/普遍と多元】
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-02-20 – 2015-02-20
  • [学会発表] Menu-dependent distinctions, vagueness, and tolerance II2014

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 学会等名
      Polish Semiotic Society
    • 発表場所
      University of Warsaw(ドイツ)
    • 年月日
      2014-12-12 – 2014-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] Menu-dependent distinctions, vagueness, and tolerance IMenu-dependent distinctions, vagueness, and tolerance I2014

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 学会等名
      Tuesday Research Seminar
    • 発表場所
      University of Warsaw(ドイツ)
    • 年月日
      2014-12-09 – 2014-12-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 福島の原発と放射脳問題を、哲学・死生学を切り口に考える2014

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      ISL 7DAYS
    • 発表場所
      ISLクラスルーム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] 因果応報と無2014

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      シンポジウム「インドの大地が育んだ世界認識の枠組み~東西哲学対話の再出発~
    • 発表場所
      東京大学文学部(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-23
    • 招待講演
  • [学会発表] クマーリラにおける個体と普遍の非別異」へのコメント―アリストテレスの運動論的立場から―2014

    • 著者名/発表者名
      松浦和也
    • 学会等名
      シンポジウム「インドの大地が育んだ世界認識の枠組み」
    • 発表場所
      東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-23
  • [学会発表] フッサールとハイデガー――ケアという事象をめぐって――2014

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也
    • 学会等名
      ハイデガー・フォーラム第9回大会
    • 発表場所
      東洋大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-09-21 – 2014-09-21
  • [学会発表] 「あなたらしさ」を支える患者指導への現象学的視点2014

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也
    • 学会等名
      第20回日本腹膜透析医学会学術集会 ワークショップ1「あなたらしさを支える患者指導!」
    • 発表場所
      山形国際ホテル(山形県山形市)
    • 年月日
      2014-09-06 – 2014-09-06
    • 招待講演
  • [学会発表] "On Omission-Involving Causation"2014

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      The Second Conference on Contemporary Philosophy in East Asia
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-28
    • 招待講演
  • [学会発表] Vagueness2014

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 学会等名
      Philosophical Summer Academy
    • 発表場所
      LMU Munich(ドイツ)
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-29
    • 招待講演
  • [学会発表] ケアの志向性―ケアの志向性の構造―2014

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也
    • 学会等名
      哲学講演会
    • 発表場所
      東北大学大学院文学研究科(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2014-07-09 – 2014-07-09
    • 招待講演
  • [学会発表] 科学的発見のフィクション性と実在性2014

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬正樹
    • 学会等名
      哲学熟議第三回「研究倫理と生命倫理」
    • 発表場所
      東京大学文学部一番大教室(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-07
  • [学会発表] Phenomenology of Caring in the Light of Husserl’s Analyses2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sakakibara
    • 学会等名
      International Conference “Phenomenology as a Bridge between Asia and the West: Ethics, Reason, and Culture
    • 発表場所
      National Sun Yat-sen University, Kaohsiung, Taiwan.
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-14
    • 招待講演
  • [学会発表] The possibility of vagueness2014

    • 著者名/発表者名
      Richard Dietz
    • 学会等名
      PhilEth seminar talk
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2014-05-26 – 2014-05-26
  • [学会発表] クリティカルケアへの現象学的アプローチ2014

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也
    • 学会等名
      第10回日本クリティカルケア看護学会学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2014-05-24 – 2014-05-24
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi