研究課題/領域番号 |
26284002
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
一ノ瀬 正樹 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20232407)
|
研究分担者 |
Dietz Richard 東京電機大学, 理工学部, 研究員 (10625651)
榊原 哲也 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20205727)
石原 孝二 東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (30291991)
松浦 和也 秀明大学, 人文社会・教育科学系, 講師 (30633466)
鈴木 泉 東京大学, 人文社会系研究科, 准教授 (50235933)
野村 智清 東京大学, 人文社会系研究科, 助教 (90758939)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 被害 / リスク / 合理性 / 災害 / 記述性 / 規範性 / 復興 |
研究実績の概要 |
研究代表者一ノ瀬は、不作為あるいは不在による因果について、韓国開催の国際学会で発表したり、また「あのときの、あれからの福島」と題する科研費シンポジウムを主催し、災害復興のための息の長い取り組みを模索した。榊原は、災害復興の基礎となる「ケア」の営みについて、現象学の立場から考察を深め、ケアの現象学についての方法論的考察も試みた。鈴木は、スピノザの必然主義を背景に、リスクと不安に関する議論を検討し、非人間主義的な仕方で不安概念を無効にするような幸福の哲学の可能性を探り、2018年度において幾つかの講演を行うための準備を進めた。石原は災害復興におけるメンタルヘルスケアおよび地域包括支援の理念について検討を進めた。ディーツはGradabilityとparityという観点から曖昧性について、これまでの研究成果を踏まえて再検討した。そしてその結果をドイツや韓国でおこなわれた国際学会や国内の学会で発表した。松浦はアリストテレスの倫理学的著作群の歴史的検討を進め、倫理学的考察と自然哲学的考察の間に先行見解の扱いに関して程度差があることを突き止めた。また、新たな試みとして、情報技術の進展により生じる社会的問題に対し、哲学(史)的アプローチを行うことによって解消を試みる検討作業を開始した。野村は常識概念の探求を、専門家と社会の相関という観点から昨年度の成果を踏まえつつ進めていった。そしてその結果を論文の形でまとめて、国内の学会誌に投稿し、掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
平成28年度は、当研究が佳境を迎えた年であった。平成29年3月の東日本大震災・福島原発事故六年目の節目に、四年間の当科研費研究の一大イベントとしてシンポジウム「あのときの、あれからの福島」を東京大学において開催した。そこで主題化したトピックは「避難弱者」、「被災動物」、「甲状腺がん」などであった。「避難弱者」の問題は震災関連死の問題と直結しており、きわめて深刻な様相を呈しているが、放射線被曝の問題のみに焦点が当てられがちな論脈のあおりで、十分な考慮が払われないまま時が経過し、福島での教訓が十分に生かされず、熊本では多くの関連死をまたもや出してしまった。これは研究者として看過できない事態である。同様なことは被災動物の問題にも当てはまる。動物倫理が一方で熱心に議論されているにもかかわらず、一旦汚染されてしまった動物には動物倫理の目線が届かない。これは鳥獣害問題、すなわち害獣駆除の問題全般に普遍化されるべき問題である。また、初期被曝から懸念される「甲状腺がん」、そししてその検診データに関して、どのような因果関係や相関関係を見届けるかについての問題も、決して見過ごされてはならない問題である。これについても、シンポジウムにおいて、「過剰診断」概念の意義の理解と絡めて、一定の指針が示された。これら喫緊の問題群を明確な形で主題化できた意義は大変大きいと思われる。そして、こうした問題群については、シンポジウムの準備段階から研究代表者と各研究分担者の間で議論する機会をたびたび持ち、その結果、なすべき備えを怠ることによる因果関係、弱者や被災当事者に対するケアの問題、概念規定の言語的曖昧性、人間と動物に共通する魂(プシュケー)の問題、合理性・安全・安心の相関の問題など、本研究課題の各トピックへといろいろな形でフィードバックされ、期待以上の成果を上げえたと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は、本プロジェクト総括の年である。前年度までに積み上がった成果を踏まえ、いよいよ「災害復興のための哲学」の形を一定程度描き出していきたい。ひとつには、ずっと懸案であり続け、計画課題に挙げていたにもかかわらず、未だ結実に至っていない「予防原則」(precautionary principle) の問題に関して、一定のまとめを実現しなければならない。この課題は、研究代表者一ノ瀬が主に担う。なぜ「予防原則」が大きな問題になるかと言えば、もともと環境問題のような原因指定や予測が困難な事柄に対して提起された原則であるにもかかわらず、原発事故による放射線被曝といった、線量が分かればおよその被害発生確率が分かるような事象に適用して論じるという、ゆがんだ形の応用が研究者の間からも提起され、放射線被曝の過剰危険視という一種のカルト現象を生み、人々の不安を膨らませ帰還をためらわせ、結果、被災者の苦境を増大させ、関連死を増やしてしまったという、私たちにとっての苦い経験があるからである。類似の災害発生可能性がどこにでもある以上、同じ過ちを繰り返させないというのは研究者の責務であろう。今年度こそは必ずや、予防原則に抗する形で近年提唱されている「前進原則」(proactionary principle)との対比のもと、そして「反事実的条件文」と「直説法条件文」との対比のもと、「不在因果」の問題を射程に入れつつ、「予防原則」、そして災害と科学技術の連関について理解を深めていきたい。それ以外に、当事者研究、不安感とケアの問題、リスクコミュニケーションに伴う言語行為や曖昧性の問題、技術政策に関する合理的意思決定、アクラシアなどに代表される不合理性や認知バイアスの問題などに焦点を当てて検討し、「災害復興のための哲学構築」という本プロジェクトの最終成果に結びつけたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入予定であった図書シリーズの発刊が遅れたために次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
購入予定であった図書シリーズが発刊され次第、執行していきたい。
|