• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

翻訳の視点から探る日本哲学―日本と東アジア・日本と西洋における言語と思想の相関性

研究課題

研究課題/領域番号 26284003
研究機関京都大学

研究代表者

上原 麻有子  京都大学, 文学研究科, 教授 (40465373)

研究分担者 岡田 勝明  姫路獨協大学, 外国語学部, 教授 (00203985)
小浜 善信  神戸市外国語大学, 付置研究所, 名誉教授 (10124869)
長野 美香  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (10272733)
嶺 秀樹  関西学院大学, 文学部, 教授 (30181960)
田中 久文  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (30197412)
平子 友長  一橋大学, 社会(科)学研究科, 名誉教授 (50126364)
美濃部 仁  明治大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50328960)
清水 正之  聖学院大学, 人文学部, 教授 (60162715)
竹花 洋佑  大谷大学, 文学部, その他 (60549533)
杉本 耕一  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (70709659)
藤田 正勝  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90165390)
加藤 泰史  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (90183780)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード翻訳学 / 京都学派 / 比較哲学 / 言語哲学 / 日本哲学
研究実績の概要

7月:「日本哲学史フォーラム」(研究代表者が主催する定期講演会、京都大学)で、シンポジウム「表現する自己、表現する世界」を開催。三人の女性講演者(歌人、映画研究者、中国文学研究者)が、哲学の研究者とともに、表現という問題を学際的な視点から検討した。 11月:研究代表者は、ヒルデスハイム大学に招かれ、ワークショップ「翻訳される日本哲学」で、「日本哲学における一人称の翻訳」をテーマに基調講演を行った。 12月:「日本哲学史フォーラム」を開催。講演者二名のテーマは、「表現的存在」「日本哲学へのギリシャ哲学の受容」。前者では身体表現の問題、後者ではギリシャ語用語の翻訳の問題が論じられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究プロジェクトのメンバー以外の研究者を招へいするに当たり、先方の都合や予算の関係で、予定通りの研究者に依頼することはできなかったが、最終的に、検討したい課題を扱う適任の研究者の協力を得ることができた。多少予定外のテーマではあるが、プロジェクトにそった有益な議論を行うことができた。一方、個別の検討事項について、まだ扱われていないものも多く残っているが、来年度、ライプツィヒ大学(ドイツ)でワークショップを開催し、そこで検討するという目途が立っている。結果としては、今年度もおおむね順調に成果を出すことができたと言える。



今後の研究の推進方策

具体的な計画は以下の通りである。
8月 仏教用語の翻訳について:インド・中国仏教を専門とする研究者、およびインド・チベット仏教を専門とする研究者に講演を依頼する。各講演に続き、プロジェクトのメンバーがコメントを行う形式のシンポジウムを開催する。
9月 ライプツィヒ大学で「日本哲学と翻訳」をテーマとするワークショップを開催する。ドイツの日本研究者・哲学者とプロジェクトのメンバーが参加する。ここで、まだ未検討の残りの課題を扱うことになる。

上記以外の研究活動は、プロジェクトのメンバーによる研究会、および「日本哲学史フォーラム」で行い、本プロジェクトを完結させる。また、プロジェクト期間終了後、研究成果をまとめ、論文集を出版する予定であるため、その準備を開始する。

次年度使用額が生じた理由

平成28年度、本研究プロジェクトでは、ライプツィヒ大学でのワークショップ開催を企画している。そのため、代表者および一部の分担者は、基金分の研究費を今年度中に使用せず、次年度の旅費・滞在費等に当てるよう計画した。

次年度使用額の使用計画

上記の通り、ドイツ出張に使用する計画である。

  • 研究成果

    (28件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (11件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「文献学・解釈学・現象学ー哲学と思想史の間」2016

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      『紀要 第262号』中央大学文学部

      巻: 哲学第58号 ページ: 51-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Turning Point in Marx’s Theory on Pre-Capitalist Societies : Marx's Excerpt Notebooks on Maurer in MMEGGA IV 182016

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal, Hitotsubashi University

      巻: Vol. 47-1 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] 翻訳 フィヒテ『知識学の叙述(1801/02年)』第2部2016

    • 著者名/発表者名
      美濃部仁
    • 雑誌名

      『明治大学国際日本学研究』明治大学国際日本学部

      巻: 8 ページ: 119-140

  • [雑誌論文] 「西田哲学の再解釈―行為的直観としての顔の表情」2015

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 1099 ページ: 88-104

  • [雑誌論文] 「北原白秋と谷川俊太郎における文章作法」2015

    • 著者名/発表者名
      岡田勝明
    • 雑誌名

      『姫路獨協大学 外国語学部紀要』

      巻: 第29号 ページ: 91~110

  • [雑誌論文] 「西田における「歴史」の問題の射程」2015

    • 著者名/発表者名
      杉本耕一
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 1099 ページ: 52-70

  • [雑誌論文] 「清沢満之の「宗教」および「宗教哲学」における「哲学」の意味」2015

    • 著者名/発表者名
      杉本耕一
    • 雑誌名

      『現代と親鸞』(親鸞仏教センター)

      巻: 第31号 ページ: 152-199

  • [雑誌論文] 「日本におけるマルクス主義受容の特殊性と主体性論争の意義」2015

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 雑誌名

      『日本の哲学』日本哲学史フォーラム編

      巻: 16 ページ: 81-96

  • [雑誌論文] 「種の自己否定性と「切断」の概念」2015

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 雑誌名

      『日本哲学史研究』 京都大学大学院文学研究科 日本哲学史研究室紀要

      巻: 12 ページ: 82-107

  • [雑誌論文] 「内村鑑三の「武士道」」2015

    • 著者名/発表者名
      長野美香
    • 雑誌名

      『聖心女子大学論叢』

      巻: 126 ページ: 39-65

  • [雑誌論文] 「日本におけるハイデッガー受容の一局面」2015

    • 著者名/発表者名
      嶺秀樹
    • 雑誌名

      『日本の哲学』日本哲学史フォーラム編

      巻: 16 ページ: 12-29

  • [学会発表] 「後期マルクスの経済学批判構想を理解するための基礎カテゴリー」2016

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      マルクス研究会定例研究会
    • 発表場所
      駒澤大学 (東京都、世田谷区)
    • 年月日
      2016-02-27
  • [学会発表] 「物が心に映る処―西谷啓治の共通感覚論」2015

    • 著者名/発表者名
      岡田勝明
    • 学会等名
      科学研究費補助金・基盤研究B(上原麻有子代表)「翻訳の視点から探る日本哲学―日本と東アジア・日本と西洋における言語と思想の相関性」定例研究会
    • 発表場所
      京都大学 (京都府、京都市)
    • 年月日
      2015-12-13
  • [学会発表] 「西田とショーペンハウアー美のイデアをめぐって」2015

    • 著者名/発表者名
      嶺秀樹
    • 学会等名
      科学研究費補助金・基盤研究B(上原麻有子代表)「翻訳の視点から探る日本哲学―日本と東アジア・日本と西洋における言語と思想の相関性」定例研究会
    • 発表場所
      京都大学 (京都府、京都市)
    • 年月日
      2015-12-13
  • [学会発表] 「表現と身体――「表現的存在」としての人間」2015

    • 著者名/発表者名
      藤田正勝
    • 学会等名
      第30回 日本哲学史フォーラム
    • 発表場所
      京都大学 (京都府、京都市)
    • 年月日
      2015-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] "Introduction of the First Person in Nishida’s Philosophy"2015

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      Alexander von Humboldt workshop“Japanese philosophy in translation. Linguistic, cultural and philosophical issues”
    • 発表場所
      Institute of philosophy at Stiftung Universitat Hildesheim (Deutschland, Hildesheim)
    • 年月日
      2015-11-27 – 2015-11-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「西田哲学と一人称の哲学化」2015

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      京都哲学会
    • 発表場所
      京都大学 (京都府、京都市)
    • 年月日
      2015-11-03
    • 招待講演
  • [学会発表] Das Ich und das Individuum. Ueber die Rolle der Individualitaet im Wissen bei Fichte2015

    • 著者名/発表者名
      美濃部仁
    • 学会等名
      国際フィヒテ学会
    • 発表場所
      マドリッド大学 (スペイン、マドリッド)
    • 年月日
      2015-09-09
  • [学会発表] Der Begriff von Bild in der WL und die Realitaet in der Buddhistischen Leere2015

    • 著者名/発表者名
      岡田勝明
    • 学会等名
      国際フィヒテ学会
    • 発表場所
      マドリッド大学 (スペイン、マドリッド)
    • 年月日
      2015-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 「種の自己否定性 「切断」の概念の理解に向けて」2015

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑
    • 学会等名
      第3回田辺哲学シンポジウム
    • 発表場所
      福岡大学 (福岡県、福岡市)
    • 年月日
      2015-08-28
  • [学会発表] Philosophie Nishidas und Phamenomenologie Husserls2015

    • 著者名/発表者名
      嶺秀樹
    • 学会等名
      講演会
    • 発表場所
      フライブルク大学 (ドイツ、フライブルク)
    • 年月日
      2015-06-25
    • 招待講演
  • [学会発表] "Translatability of Philosophy―Significance of the First Person in Nishida Kitaro"2015

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      “The nature of Translation and Interpretation Revealed in the Context of Modernity: the Dialogue between the Chinese and Japanese Philosophers”, organized by徐英瑾
    • 発表場所
      復旦大学(中国、上海)
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 九鬼哲学の対象としての「女性」」2015

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      日本哲学会第74回大会、ワークショップ「近代日本における女性哲学史を作る」(上原麻有子企画)
    • 発表場所
      上智大学・四谷キャンパス(東京都千代田区)
    • 年月日
      2015-05-17
    • 国際学会
  • [図書] 『危機に対峙する思考』2016

    • 著者名/発表者名
      平子友長、橋本直人、佐山圭二、鈴木宗徳、景井充(編著)
    • 総ページ数
      566 (pp.433-452, pp.531-555)
    • 出版者
      梓出版社
  • [図書] 九鬼周造著 『時間論』2016

    • 著者名/発表者名
      小浜善信(編・注解・解説・翻訳)
    • 総ページ数
      405
    • 出版者
      岩波書店(岩波文庫)
  • [図書] 思想間の対話ー東アジアにおける哲学の受容と展開2015

    • 著者名/発表者名
      藤田正勝(編) 上原麻有子、岡田勝明、小浜善信、加藤泰史、清水正之、平子友長、田中久文、嶺秀樹、美濃部仁、他
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [備考] 京都大学大学院文学研究科・文学部 日本哲学史専修

    • URL

      http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_philosophy/jp-top_page/

  • [備考] 京都大学 教育研究活動データベース

    • URL

      https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/view/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi