• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

翻訳の視点から探る日本哲学―日本と東アジア・日本と西洋における言語と思想の相関性

研究課題

研究課題/領域番号 26284003
研究機関京都大学

研究代表者

上原 麻有子  京都大学, 文学研究科, 教授 (40465373)

研究分担者 岡田 勝明  姫路獨協大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00203985)
小浜 善信  神戸市外国語大学, 付置研究所, 名誉教授 (10124869)
長野 美香  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (10272733)
嶺 秀樹  関西学院大学, 文学部, 教授 (30181960)
田中 久文  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (30197412)
平子 友長  一橋大学, その他部局等, 名誉教授 (50126364)
美濃部 仁  明治大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50328960)
清水 正之  聖学院大学, 人文学部, 教授 (60162715)
竹花 洋佑  大谷大学, 文学部, その他 (60549533)
杉本 耕一  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (70709659) [辞退]
藤田 正勝  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90165390)
加藤 泰史  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (90183780)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード翻訳学 / 京都学派 / 比較哲学 / 言語哲学 / 日本哲学
研究実績の概要

「講演会」:「日本哲学史フォーラム」8月―「漢訳仏典の音写語と翻訳不可能性」「仏教における智慧―その翻訳と仏教理解をめぐって」という講演が行われ、分担者の美濃部仁氏がコメントを担当した。仏教用語のインド語からの漢訳に見られた、翻訳のプロセスや方法に関する歴史的な諸問題について考察し、定訳となっている現代語訳を再検討した。
「ワークショップ」:1「翻訳と日本哲学」9月(ライプツィヒ大学東アジア研究所)―代表者がドイツ側の協力を得て企画した。分担者・協力者(清水正之、竹花洋祐、藤田正勝、岡田勝明、嶺秀樹、平子友長、加藤泰史、平田俊博)、およびドイツ、フランスの日本哲学研究者8名が発表、コメントを担当した。本研究の三つの根本課題である「翻訳により生まれた日本哲学の言語」「西洋語・東アジア語に翻訳された日本哲学と日本哲学研究」「日本語で考える・哲学する」に基づき、言葉と意識、沈黙、直接性、空海と日本語、倫理学と日常言語、マルクスの用語、文化の翻訳という具体的な問題について考察し、議論した。 ;2「人類学と哲学の日仏会議―文化の問題」2017年3月(仏語、仏国立社会科学高等研究院・マルセイユ)―代表者の企画。近代日本の黎明期、西洋哲学をモデルとして「哲学」の基礎が翻訳により作られたという問題を報告し、フランスの研究者らと活発に意見を交換した。
「研究定例会8月、12月」:博士課程の学生(一名は留学生)による提題「グローバル環境政治における普遍と特殊:和辻、大拙、西田」「意識現象の場所:絶対無の立場からの実在をめぐって」、および分担者による提題「西田における弁証法的一般者」(美濃部仁)「象徴と詩作-田辺元のヴァレリー理解-」(竹花洋佑)を通して、近代日本哲学の基本概念(普遍、特殊、弁証法、一般者、三人称)を再検討し、さらに翻訳の観点から詩的言語についても思索を深めた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

28年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (32件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 10件、 招待講演 2件) 図書 (7件) 備考 (3件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [雑誌論文] 「九鬼哲学における「永遠回帰の思想」」2017

    • 著者名/発表者名
      小浜善信
    • 雑誌名

      『理想』

      巻: 698 ページ: 2-16

  • [雑誌論文] 「「永遠の今」か「先駆的決意性」か」2017

    • 著者名/発表者名
      田中久文
    • 雑誌名

      『理想』

      巻: 698 ページ: 17-28

  • [雑誌論文] 「九鬼と形而上学の問題」2017

    • 著者名/発表者名
      嶺秀樹
    • 雑誌名

      『理想』

      巻: 698 ページ: 29-41

  • [雑誌論文] 「西田哲学と一人称の哲学化」2016

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 雑誌名

      『哲学研究』

      巻: 600 ページ: 18‐38

  • [雑誌論文] 「悲哀の身体―西田幾多郎における知と愛」2016

    • 著者名/発表者名
      岡田勝明
    • 雑誌名

      『西田哲学年報』

      巻: 13 ページ: 1‐27

  • [雑誌論文] 「文献学・解釈学・現象学―哲学と思想史研究の間―」2016

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 雑誌名

      中央大学文学部 『紀要―哲学』

      巻: 58 ページ: 51‐67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「実在性の拠り所としての良心と良心を超える立場―1800年前後のフィヒテ―」2016

    • 著者名/発表者名
      美濃部仁
    • 雑誌名

      『理想』

      巻: 697 ページ: 55‐67

  • [雑誌論文] "A Turning Point in Marx's Theory on Pre-Capitalist Societies Marx's Excerpt Notebooks on Maurer in MEGA IV/182016

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 雑誌名

      Hitotsubashi Journal of Social Studies

      巻: 47-1 ページ: 1-10

    • 国際共著
  • [学会発表] "L’aube de la philosophie au Japon modern― la philosophie occidentale comme modele"2017

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      2e Journee d'etudes, "Rencontre franco-japonaise en anthropologie et en phiosophie ― la question de la culture", organisee par Frederic Joulian et Mayuko Uehara
    • 発表場所
      Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Marseille, France
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-28
    • 国際学会
  • [学会発表] 「日本哲学における女性哲学の可能性」(基調講演)2016

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      International Conference on Japanese Philosophy, "Opening up Japanese Philosophy: The Kyoto School and After"
    • 発表場所
      Kyushu University Nishijin Plaza, 福岡県、福岡市
    • 年月日
      2016-10-07 – 2016-10-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「「関係の倫理学」と翻訳―人と人との間と日常言語」2016

    • 著者名/発表者名
      清水正之
    • 学会等名
      ワークショップ「翻訳と日本哲学」上原麻有子・小林敏明共同企画
    • 発表場所
      Universitat Libzig, Ostasiatisches Institut, Leipzig,Deutschland
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 「言葉と沈黙」2016

    • 著者名/発表者名
      藤田正勝
    • 学会等名
      ワークショップ「翻訳と日本哲学」上原麻有子・小林敏明共同企画
    • 発表場所
      Universitat Libzig, Ostasiatisches Institut, Leipzig,Deutschland
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 「経験と言葉 - 直接性をめぐって」2016

    • 著者名/発表者名
      嶺秀樹
    • 学会等名
      ワークショップ「翻訳と日本哲学」上原麻有子・小林敏明共同企画
    • 発表場所
      Universitat Libzig, Ostasiatisches Institut, Leipzig,Deutschland
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 「マルクスにおける訳語問題」2016

    • 著者名/発表者名
      平子友長
    • 学会等名
      ワークショップ「翻訳と日本哲学」上原麻有子・小林敏明共同企画
    • 発表場所
      Universitat Libzig, Ostasiatisches Institut, Leipzig,Deutschland
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] "Kulturelle Diversitat und kulturelle Ubersetzungen"2016

    • 著者名/発表者名
      加藤泰史
    • 学会等名
      ワークショップ「翻訳と日本哲学」上原麻有子・小林敏明共同企画
    • 発表場所
      Universitat Libzig, Ostasiatisches Institut, Leipzig,Deutschland
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 「空海と日本語―密教における漢訳仏典の日本語への翻訳」2016

    • 著者名/発表者名
      平田俊博
    • 学会等名
      ワークショップ「翻訳と日本哲学」上原麻有子・小林敏明共同企画
    • 発表場所
      Universitat Libzig, Ostasiatisches Institut, Leipzig,Deutschland
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会発表] "L'objectivite intersubjective dans "L'anthropologie"de Kuki Shuzo"2016

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      Journee d'etudes "Degres et champs de la subjectivite" organisee par Uehara Mayuko et Frederic Joulian
    • 発表場所
      Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Paris, France
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-01
    • 国際学会
  • [学会発表] "Reception des pronoms personnels occidentaux dans la philosophie japonaise"(講義)2016

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      Universite d'ete franco-japonaise en traductologie, La Societe Francaise de Traductologie (SoFT、翻訳学夏季大学)
    • 発表場所
      Batiment Le France, Reseau Asie, Paris, France
    • 年月日
      2016-08-29 – 2016-09-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] "The Self-Formation of Women in Japan’s Modern Period "2016

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子
    • 学会等名
      “Asian Feminist Philosophy” organized by Heisook Kim, “Women and Philosophy: History, Values, Knowledge”, The 16th Symposium of the International Association of Women Philosophers (IAPh)
    • 発表場所
      Monash University, CAULFIELD campus, Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-07-10 – 2016-07-16
    • 国際学会
  • [図書] "The Philosophy of Nishi Amane Toward the Creation of New", Globalizing Japanese Philosophy as an Academic Discipline2017

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子(Ching-yuen Cheung, Wing-keung, ed.)
    • 総ページ数
      131-148(285)
    • 出版者
      V&R unipress National Taiwan University Press
  • [図書] The Logic of the Transcendence of Life. Tanabe’s Theory of “World Schema” and Miki’s “Logic of the Imagination”,Globalizing Japanese Philosophy as an Academic Discipline2017

    • 著者名/発表者名
      竹花洋佑(Ching-yuen Cheung, Wing-keung, ed.)
    • 総ページ数
      211-228(285)
    • 出版者
      V&R unipress National Taiwan University Press
  • [図書] 「「女性哲学」へと向かう九鬼周造著『「いき」の構造』」『幕末明治 移行期の思想と文化』2016

    • 著者名/発表者名
      上原麻有子(編:前田雅之・青山英正・上原麻有子)
    • 総ページ数
      469‐488(495)
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 「第2章 資本主義を批判する」[4]~[7]、『資本主義を超えるマルクス理論入門』2016

    • 著者名/発表者名
      平子友長(編:渡辺憲正・平子友長・後藤道夫・蓑輪明子)
    • 総ページ数
      60-131(256)
    • 出版者
      大月書店
  • [図書] 『九鬼周造―理知と情熱のはざまに立つ〈ことば〉の哲学』2016

    • 著者名/発表者名
      藤田正勝
    • 総ページ数
      469-488
    • 出版者
      講談社
  • [図書] 「注解・解説」、九鬼周造著『人間と実存』2016

    • 著者名/発表者名
      藤田正勝
    • 総ページ数
      319-406(406)
    • 出版者
      岩波書店(岩波文庫)
  • [図書] 「承認と正義──「再分配/承認」論争とその後」、『承認』2016

    • 著者名/発表者名
      加藤泰史
    • 総ページ数
      96-130
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [備考] 京都大学大学院文学研究科・文学部 日本哲学史専修

    • URL

      https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_philosophy/jp-top_page/

  • [備考] 京都大学 日本哲学史専修

    • URL

      http://www.nihontetsugaku-philosophie-japonaise.jp/

  • [備考] 京都大学 教育研究活動データベース

    • URL

      https://kyouindb.iimc.kyoto-u.ac.jp/j/cR8bI

  • [学会・シンポジウム開催] 2e Journee d'etudes, "Rencontre franco-japonaise en anthropologie et en phiosophie ― la question de la culture"2017

    • 発表場所
      Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Marseille, France
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-28
  • [学会・シンポジウム開催] 「翻訳と日本哲学」上原麻有子・小林敏明共同企画2016

    • 発表場所
      Universitat Libzig, Ostasiatisches Institut, Leipzig.Deutschland
    • 年月日
      2016-09-06 – 2016-09-08
  • [学会・シンポジウム開催] Journee d'etudes, "Degres et champs de la subjectivite" organisee par Uehara Mayuko et Frederic Joulian2016

    • 発表場所
      Ecole des Hautes Etudes en Sciences Sociales, Paris, France
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-01

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi