• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

翻訳の視点から探る日本哲学―日本と東アジア・日本と西洋における言語と思想の相関性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284003
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関京都大学

研究代表者

上原 麻有子  京都大学, 文学研究科, 教授 (40465373)

研究分担者 岡田 勝明  姫路獨協大学, 外国語学部, 教授 (00203985)
小浜 善信  神戸市外国語大学, 付置研究所, 名誉教授 (10124869)
長野 美香  聖心女子大学, 文学部, 准教授 (10272733)
嶺 秀樹  関西学院大学, 文学部, 教授 (30181960)
田中 久文  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (30197412)
平子 友長  一橋大学, 社会(科)学研究科, 名誉教授 (50126364)
美濃部 仁  明治大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50328960)
清水 正之  聖学院大学, 人文学部, 教授 (60162715)
竹花 洋佑  大谷大学, 文学部, その他 (60549533)
杉本 耕一  愛媛大学, 法文学部, 准教授 (70709659)
藤田 正勝  京都大学, 学内共同利用施設等, 教授 (90165390)
加藤 泰史  一橋大学, 社会(科)学研究科, 教授 (90183780)
連携研究者 斉藤 直子  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (20334253)
研究協力者 平田 俊博  山形大学, 地域教育文化学部, 名誉教授 (60113974)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本哲学 / 翻訳学 / 京都学派 / 比較哲学 / 言語哲学
研究成果の概要

本研究は、「翻訳」の諸問題を哲学的に検討することを目的とし、特に日本哲学における具体的な言葉と翻訳の問題を掘り下げた。この場合の「翻訳」とは、あるテキストを外国語に翻訳するという意味に限るものではなく、哲学する過程ですでにそこには翻訳・再解釈がかかわっているという意味にも用いている。欧米、台湾、日本の研究者が集まり、京都学派の哲学やマルクス哲学、仏教経典の概念・用語について、複数文化を越境する視点から哲学史上の様々な問題と関連させつつ、考察することができた。また井筒俊彦の意識の理論、中井正一の映画理論、現代の歌人の創造の体験に基づき、「言語と非言語」、「表現」の問題を検討するに至った。

自由記述の分野

近代日本哲学、翻訳学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi