• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「間文化性の理論的・実践的探求――間文化現象学の新展開」

研究課題

研究課題/領域番号 26284007
研究機関立命館大学

研究代表者

加國 尚志  立命館大学, 文学部, 教授 (90351311)

研究分担者 北尾 宏之  立命館大学, 文学部, 教授 (00211194)
松葉 祥一  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00295768)
榊原 哲也  東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (20205727)
古荘 真敬  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (20346571)
村井 則夫  明星大学, 人文学部, 教授 (20366917)
吉川 孝  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20453219)
村上 靖彦  大阪大学, 人間科学研究科, 准教授 (30328679)
川瀬 雅也  島根大学, 教育学部, 准教授 (30390537)
神田 大輔  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (30469100)
谷 徹  立命館大学, 文学部, 教授 (40188371)
野間 俊一  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40314190)
佐藤 勇一  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (40469101)
田邉 正俊  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (40648284)
田口 茂  北海道大学, 文学研究科, 准教授 (50287950)
伊勢 俊彦  立命館大学, 文学部, 教授 (60201919)
小林 琢自  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60518091)
浜渦 辰二  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70218527)
和田 渡  阪南大学, 経済学部, 教授 (80210988)
亀井 大輔  立命館大学, 文学部, 准教授 (80469098)
廣瀬 浩司  筑波大学, 人文社会科学研究科(系), 教授 (90262089)
林 芳紀  立命館大学, 文学部, 准教授 (90431767)
青柳 雅文  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (90469099)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード哲学 / 現象学 / 文化
研究実績の概要

平成26年度は、Martin Jayの著作 Downcast Eyes の共同翻訳グループの活動を行なった。メンバーは、亀井大輔、佐藤勇一、青柳雅文、神田大輔、小林琢自、田邉正俊であり、600頁に及ぶ大著の7割を訳了し、残りの部分も訳了間近で、平成27年度中に法政大学出版局に入稿し、刊行される予定である。
その翻訳メンバーを中心に平成27年3月25日に立命館大学において、亀井大輔氏(中核研究者)のコーディネートによる「視覚」をテーマとしたワークショップを開催した。研究発表を行なったメンバーは、和田渡、田邉正俊、佐藤勇一の各氏である。。本ワークショップでは、ジェイの著作で示された20世紀フランス哲学における視覚の権威剥奪と反視覚中心的言説の広がりという見方に応答しつつ、バタイユ、デリダ、ニーチェ、メルロ=ポンティ、フーコー、ハイデガー、リルケにおける視覚のあり方やその重要性がいずれも充実した論述によって展開され、間文化的な問題へのアプローチの可能性が示された。このワークショップによって、さまざまな視点からジェイの著作の内実を検討することができ、ジェイの翻訳作業を進めるうえでも大変有益なものであった。また、近代の視覚体制とその変化を見据えるジェイの議論は、次年度のテーマである「制度」の問題ともつながり、今後の活動にとっても有意義なものであろう。
上記の研究活動により、本研究の目的であった、「間文化」の理論的実践の第一回目としての「視覚」についての研究成果を公表することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成26年度の研究計画としてのMartin Jay著 “Downcast Eyes"の共同翻訳作業は、相当段階まで進めることができ、来年度の翻訳刊行を待つ状況となっており、研究計画は着実に遂行された。
また、「視覚」をテーマとしたワークショップを開催することで、研究分担者間の研究交流を深め、研究成果について意見交換を行なう機会を持つと同時に、研究成果の公表を行なうことができた。「視覚」のワークショップでは研究分担者が密度の高い発表を行ない、メルロ=ポンティ、ハイデガー、リルケ等における「視覚」の問題を、Martin Jayの議論なども含めて検討が行なわれ、研究当初の目的を達成することができた。

今後の研究の推進方策

第二の重点研究領域である「制度の間文化性」を解明する。制度化については、廣瀬浩司(筑波大学)がメルロ=ポンティの「制度化」概念の研究を中心としてフーコーやガタリなどへも広げた研究活動を繰り広げており、さらに間文化的問題へも重ね合わせた考察をすでに展開している。それゆえ、廣瀬浩司氏が中心となって研究を牽引し、他のメンバーが参加する。メルロ=ポンティの制度化の概念の再考や、フーコー、デリダらの制度論の分析を通じて、制度についての知見を深め、共有するとともに、間文化的な事象における制度化の働きについて考察し、制度化と間文化性とが重なる地点へと視点を合わせ、制度化の新たな次元を照らし出す。
成果発表の場として「間文化現象学シンポジウム」を開催し、海外からの研究者を招聘し国際的な意見交換を行なう。また研究分担者のうち、松葉祥一、佐藤勇一は、海外での研究活動を行なう。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に"Downcast Eyes"の著者マーティン・ジェイ(Martin Jay)氏を招聘する予定であったが、翻訳書刊行の予定が遅れたため、招聘することができなかった。そのため、翻訳書刊行後にジェイ氏を招聘するべく、次年度使用とすることとした。

次年度使用額の使用計画

"Downcast Eyes"の翻訳刊行は7割以上終了しており、翻訳刊行時に著者マーティン・ジェイ(Martin Jay)氏を招聘し、講演会、書評会等を行なう。また、今回のマーティン・ジェイ氏の招聘企画に加えて、年度末に「制度化」をテーマとした研究発表会を行ない、各研究分担者による研究成果報告と意見交換を行なう。

  • 研究成果

    (58件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (22件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 4件) 学会発表 (31件) (うち招待講演 14件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 身体と肉ーサルトルとメルロ=ポンティの身体論再考2015

    • 著者名/発表者名
      加國尚志
    • 雑誌名

      『サルトル読本』

      巻: なし ページ: 204-218

  • [雑誌論文] 「戦争の常態化」と「無条件の歓待-平和」のあいだで2015

    • 著者名/発表者名
      松葉祥一
    • 雑誌名

      現代思想

      巻: 43 ページ: 244-255

  • [雑誌論文] 〈われと汝〉と〈われわれ〉2015

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也
    • 雑誌名

      『臨床哲学とは何か―臨床哲学の諸相』

      巻: なし ページ: 228-243

  • [雑誌論文] 二つの「臨床哲学」が再会するとき2015

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 雑誌名

      臨床哲学の諸相

      巻: なし ページ: 262-279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] La naissance de la culture d’apes la phenomenologie de la vie de Michel Henry2015

    • 著者名/発表者名
      Masaya KAWASE
    • 雑誌名

      Revue International Michel Henry

      巻: No.6 ページ: 65-84

  • [雑誌論文] メルロ=ポンティとフロイトー1954-55年講義「受動性」を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      加國尚志
    • 雑誌名

      メルロ=ポンティ研究

      巻: 18 ページ: 89-97

  • [雑誌論文] 「私は私に触れる」:マルブランシュと現象学:ミシェル=アンリとメルロ=ポンティの解釈を中心に2014

    • 著者名/発表者名
      加國尚志
    • 雑誌名

      フランス哲学・思想研究

      巻: 19 ページ: 13-26

  • [雑誌論文] Phaenomenalisierung der Kultur2014

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani
    • 雑誌名

      International Yearbook for Hermeneutics, 13

      巻: なし ページ: 143-161

  • [雑誌論文] 人間と自然の関係における狩猟の意義2014

    • 著者名/発表者名
      伊勢俊彦
    • 雑誌名

      『環境思想・教育研究』

      巻: 7号 ページ: 134-140

  • [雑誌論文] デリダとメルロ=ポンティにおける制度(化)の問題2014

    • 著者名/発表者名
      亀井大輔
    • 雑誌名

      メルロ=ポンティ研究

      巻: 18 ページ: 98-108

  • [雑誌論文] 目的論における終末論の裂目2014

    • 著者名/発表者名
      亀井大輔
    • 雑誌名

      思想

      巻: 1088号 ページ: 124-138

  • [雑誌論文] グローバルな正義は可能か2014

    • 著者名/発表者名
      松葉祥一
    • 雑誌名

      アルケー

      巻: 22 ページ: 27-39

  • [雑誌論文] A Phenomenological Study on Caring for People with Suicidal Inclinations2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sakakibara
    • 雑誌名

      Border-Crossing. Phenomenology, Interculturality and Interdisciplinarity

      巻: なし ページ: 159-170

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Towards a Phenomenological Approach to the Problem of Organ Transplantation after Brain Death,2014

    • 著者名/発表者名
      Shinji Hamauzu
    • 雑誌名

      Border-Crossing. Phenomenology, Interculturality and Interdisciplinarity

      巻: なし ページ: 147-157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 尊厳死を法制化するとは、何をすることなのか? ―日本とヨーロッパ3国の比較考察―2014

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 雑誌名

      メタフュシカ

      巻: 第45号 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] ホスピスの臨床哲学 日本とヨーロッパの見聞録2014

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 雑誌名

      くらすめいと~暮らす・命・人~

      巻: Vol.6 ページ: 1-6

  • [雑誌論文] 医学研究者の責務としての追加的ケア:部分委託モデルの概要と課題2014

    • 著者名/発表者名
      林芳紀
    • 雑誌名

      医薬ジャーナル

      巻: 50巻8号 ページ: 107-111

  • [雑誌論文] "Handling incidental findings in neuroimaging research in Japan: current state of research facilities and attitudes of investigators and the general population"2014

    • 著者名/発表者名
      Misao Fujita, Yoshinori Hayashi, Shimon Tashiro, Kyoko Takashima, Eisuke Nakazawa and Akira Akabayashi
    • 雑誌名

      Health Research Policy and Systems

      巻: 12 ページ: 58

    • DOI

      10.1186/1478-4505-12-58

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ホワイトヘッド哲学における思弁と理性2014

    • 著者名/発表者名
      田口茂
    • 雑誌名

      理想

      巻: 第693号 ページ: 43-54

  • [雑誌論文] 田辺元──媒介の哲学 第二章 国家論の射程と「種の論理」の展開2014

    • 著者名/発表者名
      田口茂
    • 雑誌名

      思想

      巻: 第1089号 ページ: 103-124

  • [雑誌論文] 「文化の誕生──アンリの生の現象学の視点から」2014

    • 著者名/発表者名
      川瀬雅也
    • 雑誌名

      『ミシェル・アンリ研究』

      巻: 4号 ページ: 119-140

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「生きてあることにとって真であること」2014

    • 著者名/発表者名
      古荘真敬
    • 雑誌名

      『真理の再生』

      巻: 第129巻801号 ページ: 68-84

  • [学会発表] 視覚の狂気と眼差しの帝国2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤勇一
    • 学会等名
      立命館大学間文化現象学センター、ワークショップ「視覚と間文化性」
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-03-25
  • [学会発表] 見ること、見えなくなること、見えるようにすることーリルケの経験ー2015

    • 著者名/発表者名
      和田 渡
    • 学会等名
      立命館大学間文化現象学センター、ワークショップ「視覚と間文化性」
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2015-03-25
  • [学会発表] 医学研究者の追加的ケアの責務:部分委託モデルの有効性と妥当性の検証に向けて2015

    • 著者名/発表者名
      林芳紀
    • 学会等名
      京都生命倫理研究会
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス
    • 年月日
      2015-03-14
  • [学会発表] フッサールの共通感覚論―〈われと汝〉と〈われわれ〉の問題群をめぐって―2015

    • 著者名/発表者名
      榊原哲也
    • 学会等名
      「共生のための障害の哲学」第15回研究会「共通感覚と「障害」―イブン・シーナー、カント、フッサール」
    • 発表場所
      東京大学駒場Ⅰキャンパス
    • 年月日
      2015-03-10
    • 招待講演
  • [学会発表] A Comparative Inquiry into “Advance Decisions” in Japan, Germany and the UK2015

    • 著者名/発表者名
      Shinji Hamauzu
    • 学会等名
      Medical Humanities Seminar Series Spring 2015, The Body: Health, Wellbeing and Vulnerability
    • 発表場所
      University of Hull
    • 年月日
      2015-02-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Workshop『獣と主権者I』を読む(第10回~第13回の解説)2015

    • 著者名/発表者名
      亀井大輔
    • 学会等名
      Workshop『獣と主権者I』を読む
    • 発表場所
      東京大学・駒場キャンパス
    • 年月日
      2015-02-14
  • [学会発表] The Kaizo-articles and the “translasion” of phenomenology2015

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani
    • 学会等名
      Humilitas & humanitas,, Lettura philosophiche in Ambrosiana, Attualita della crisi delle scienze europee,
    • 発表場所
      Anbrosiana
    • 年月日
      2015-01-27
  • [学会発表] Sein, Erscheinen, Kultur2015

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani
    • 学会等名
      Phaenomenologische Forschungen, Vortrag & Workshop
    • 発表場所
      Universitaet Wien
    • 年月日
      2015-01-22
  • [学会発表] 現象学的看護研究の可能性と課題,2014

    • 著者名/発表者名
      松葉祥一
    • 学会等名
      ケアの現象学的研究──方法と実践
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-12-21
    • 招待講演
  • [学会発表] 「持続可能性のための狩猟」は倫理的に健全でありうるか2014

    • 著者名/発表者名
      伊勢俊彦
    • 学会等名
      京都現代哲学コロキアム第11回例会・ワークショップ「<動物の哲学>の挑戦」
    • 発表場所
      キャンパスプラザ京都
    • 年月日
      2014-12-14
  • [学会発表] The crisis of life world and the meaning of life2014

    • 著者名/発表者名
      和田 渡
    • 学会等名
      Organization of Phenomenological Organizations
    • 発表場所
      Murdoch University
    • 年月日
      2014-12-12
    • 招待講演
  • [学会発表] A Cursed Philosopher: Merleau-Ponty’s consideration on Bergson and Christianity2014

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Sato
    • 学会等名
      OPO V Perth 2014, Phenomenology and the Problem of Meaning in Human Life and History
    • 発表場所
      Murdoch University
    • 年月日
      2014-12-10
  • [学会発表] デリダの『存在と時間』読解と歴史の問題2014

    • 著者名/発表者名
      亀井大輔
    • 学会等名
      日本現象学会第36回研究大会・ワークショップ1「初期デリダとハイデガー――デリダの『ハイデガー』講義(1964-65)をめぐって――」
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2014-11-30
  • [学会発表] デモクラシーは来たるべきものか:ランシエールのデリダ批判,2014

    • 著者名/発表者名
      松葉祥一
    • 学会等名
      ジャックデリダ没後10周年シンポジウム,
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2014-11-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Dementia as a sickness of interpersonal relationship2014

    • 著者名/発表者名
      Shinji Hamauzu
    • 学会等名
      International conference in Norrkoping "Life with Dementia: Relations",
    • 発表場所
      Linkoping University, Norrkoping, Sweden.
    • 年月日
      2014-10-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己触発と自己伝承――デリダの『ハイデガー』講義をめぐって2014

    • 著者名/発表者名
      亀井大輔
    • 学会等名
      ワークショップ「デリダ×ハイデガー×レヴィナス」
    • 発表場所
      早稲田大学・戸山キャンパス
    • 年月日
      2014-10-11
  • [学会発表] From my experience of having lost two mothers- On dying after living with dementia from a second-person perspective of Japanese philosophical researcher2014

    • 著者名/発表者名
      Shinji Hamauzu
    • 学会等名
      Uppsala University, Centre for Gender Research
    • 発表場所
      Uppsala University, Sweden.
    • 年月日
      2014-10-10
    • 招待講演
  • [学会発表] Zwischen und Begegnung – im Zusammenhang mit Megumi SAKABEs Interpretation der Moderne2014

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani
    • 学会等名
      Diskurse der Moderne/n aus interkulturell-transkultureller Perspektive, XXIII. Kongress der deutschen Gesellschaft fuer Philosophie
    • 発表場所
      Westfaelische Wilhelms-Universitaet Muenster
    • 年月日
      2014-10-09
  • [学会発表] Leib als Medium2014

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani
    • 学会等名
      Leib und Leben
    • 発表場所
      Chateau Liblice
    • 年月日
      2014-10-02
  • [学会発表] 媒介論的現象学の構想2014

    • 著者名/発表者名
      田口 茂
    • 学会等名
      ハイデガー・フォーラム第九回大会
    • 発表場所
      東洋大学
    • 年月日
      2014-09-20
    • 招待講演
  • [学会発表] フッサールのモナドロジーと原自我の思想2014

    • 著者名/発表者名
      田口 茂
    • 学会等名
      日仏哲学会2014年秋期研究大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2014-09-13
    • 招待講演
  • [学会発表] 田辺の国家論の基本構想とその問題点2014

    • 著者名/発表者名
      田口 茂
    • 学会等名
      第二回田辺哲学シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-08-28
  • [学会発表] 時の逆流について──田辺哲学における時間の媒介構造2014

    • 著者名/発表者名
      田口 茂
    • 学会等名
      日本哲学史フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-07-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 「個体と文化──アンリの生の現象学における制度化と共同体」2014

    • 著者名/発表者名
      川瀬雅也
    • 学会等名
      日本哲学会 第73回研究大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] Unentrinnbare Erfahrung. Evidenz und Wirklichkeit bei Husserl und Levinas2014

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Taguchi
    • 学会等名
      Das Philosophische Colloquium
    • 発表場所
      Bergische Universitaet Wuppertal
    • 年月日
      2014-06-16
    • 招待講演
  • [学会発表] 「存在と言葉──ハイデガーとアンリ」2014

    • 著者名/発表者名
      川瀬雅也
    • 学会等名
      日本ミシェル・アンリ哲学会 第6回研究大会
    • 発表場所
      成城大学
    • 年月日
      2014-06-15
  • [学会発表] 尊厳死を法制化するとは?~ヨーロッパ では~、科研研究会「定常型社会におけるケアとそのシステム」2014

    • 著者名/発表者名
      浜渦辰二
    • 学会等名
      科研研究会「定常型社会におけるケアとそのシステム」
    • 発表場所
      兵庫医療大学M472カンファレンス室
    • 年月日
      2014-06-08
  • [学会発表] Caring and Phenomenology-From Husserl's Phenomenology of Intersubjectivity2014

    • 著者名/発表者名
      Shinji Hamauzu
    • 学会等名
      Kairos and Topos: Phenomenology and the Cerebration of Thinking 6th International Conference of P.E.A.CE (Phenomenology for East-Asian CirclE) cum 8th SPA (Symposia Phenomenologica Asistica)
    • 発表場所
      Yasumoto International Academic Park, The Chinese University of Hong Kong.
    • 年月日
      2014-05-23
    • 招待講演
  • [学会発表] Roundtable: Future of Phenomenology in East Asia2014

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani
    • 学会等名
      Kairos and Topos: Phenomenology and the Celebration of Thinking, 6th international conference of P.E.A.CE cum 8th Symposia Phaenomenologica Asiatica,
    • 発表場所
      香港中文大学
    • 年月日
      2014-05-22
  • [学会発表] “I and Thou” in Nishida and Heidegger2014

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Sakakibara
    • 学会等名
      6th International Conference of P.E.A.CE (Phenomenology for East-Asian CirclE) “Kairos and Topos: Phenomenology and the Celebration of Thinking”
    • 発表場所
      The Chinese University of Hong Kong, Hong Kong, China.
    • 年月日
      2014-05-20
    • 招待講演
  • [学会発表] ≪ Contre-violence preventive et le droit de resistance ≫2014

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Matsuba
    • 学会等名
      Violence, Politique, Exil/Desexil dans le monde d'aujourd'hui
    • 発表場所
      College International de Philosophie/ l'Universite de Galatasaray Istanbur
    • 年月日
      2014-05-09
    • 招待講演
  • [図書] Figuren der Transzendenz2015

    • 著者名/発表者名
      Toru Tani
    • 総ページ数
      385
    • 出版者
      Koenighausen & Neumann
  • [図書] 〈生と死〉 日独文化研究所シンポジウム2014

    • 著者名/発表者名
      谷 徹
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      こぶし書房
  • [図書] 間文化性の哲学2014

    • 著者名/発表者名
      谷 徹
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      文理閣
  • [図書] 『ニーチェ ―― 仮象の文献学2014

    • 著者名/発表者名
      村井則夫
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      知泉書館
  • [図書] 『解体と遡行 ―― ハイデガーと形而上学の歴史』2014

    • 著者名/発表者名
      村井則夫
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      知泉書館

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi