• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

「間文化性の理論的・実践的探求――間文化現象学の新展開」

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284007
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 哲学・倫理学
研究機関立命館大学

研究代表者

加國 尚志  立命館大学, 文学部, 教授 (90351311)

研究分担者 北尾 宏之  立命館大学, 文学部, 教授 (00211194)
榊原 哲也  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (20205727)
古荘 真敬  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (20346571)
村井 則夫  中央大学, 文学部, 教授 (20366917)
吉川 孝  高知県立大学, 文化学部, 准教授 (20453219)
村上 靖彦  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (30328679)
川瀬 雅也  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (30390537)
神田 大輔  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (30469100)
谷 徹  立命館大学, 文学部, 教授 (40188371)
野間 俊一  京都大学, 医学研究科, 講師 (40314190)
佐藤 勇一  福井工業高等専門学校, 一般科目(人文系), 准教授 (40469101)
田邉 正俊  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (40648284)
田口 茂  北海道大学, 文学研究科, 教授 (50287950)
伊勢 俊彦  立命館大学, 文学部, 教授 (60201919)
小林 琢自  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (60518091)
浜渦 辰二  大阪大学, 文学研究科, 招へい教員 (70218527)
和田 渡  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (80210988)
亀井 大輔  立命館大学, 文学部, 准教授 (80469098)
池田 裕輔  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 特別研究員 (80748525)
廣瀬 浩司  筑波大学, 人文社会系, 教授 (90262089)
林 芳紀  立命館大学, 文学部, 准教授 (90431767)
青柳 雅文  立命館大学, 文学部, 非常勤講師 (90469099)
松葉 祥一  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (00295768)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード西洋哲学 / 現象学 / 間文化性
研究成果の概要

5年間にわたる23名の共同研究により、5回のシンポジウムを開催し、それらの成果を大学紀要を通じて公表することができた。またマーティン・ジェイ『うつむく眼』の共同研究を行い、それを翻訳出版することができた。また著者であるマーティン・ジェイ氏を招いての国際シンポジウムを開催し、国際的な研究交流と研究発信を行うことができた。これらの共同研究を通じて研究分担者間の問題意識と学術的知見の共有と相互交流を行うことができた。

自由記述の分野

西洋哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「間文化性」の経験の探求という現代社会における重要な課題について、23名の現象学研究者が共同研究を行うことにより、現象学及び西洋哲学の研究領域に文化と現代生活に関する多様な考察を行うことができた。このことにより、今後、「芸術」「倫理」「宗教」といった側面において現象学的考察を基礎にした間文化性の共同研究を行う地盤を築くことができた。今後これら23名の共同研究者が学界・社会の多様な場面で独自の研究を展開することにより、「間文化性の現象学」についての大きな研究領域の開拓につながるものと確信する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi