• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

中国新出土文献の思想史的研究─戦国簡・秦簡・漢簡─

研究課題

研究課題/領域番号 26284009
研究機関大阪大学

研究代表者

湯浅 邦弘  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30182661)

研究分担者 竹田 健二  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (10197303)
中村 未来  福岡大学, 人文学部, 講師 (50709532)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワード中国哲学 / 出土文献 / 竹簡 / 清華簡 / 上博楚簡 / 北京大学竹簡
研究実績の概要

当該年度の研究成果としては、以下の三点をあげることができる。
第一は、新出土文献「安徽大学竹簡」への対応である。2018年3月に研究代表者湯浅邦弘、分担者竹田健二、中村未来などが安徽大学を訪問し、未公開の安徽大学竹簡を実見調査する機会を得た。その実績をもとに、安徽大学竹簡情報をいち早く把握し、また、日本の学界に伝えるため、湯浅の勤務校の大学院の授業で、黄徳寛氏の論文「安徽大学戦国竹簡概述」(『文物』2017年9月、文物出版社)を取り上げて精読し、その日本語訳を『中国研究集刊』第64号(大阪大学中国学会、2018年6月)に発表した。
第二は、海外研究者との学術交流である。2018年4月に、出土文献研究に実績のある、耶魯-新加坡国立大学学院(Yale-NUS College)のスコット・クック(顧史考)教授をお招きして、大阪大学で講演会を実施し、出土文献研究の最新情報について意見交換を行った。
第三は、国際学会での研究発表である。2018年9月に中国の武漢大学で開催された国際学会「楚文化与長江中游早期開発国際学術研討会」に湯浅と竹田が出席し、各々出土文献研究に関する研究発表を行った。それぞれの題目は、湯浅邦弘「清華簡《管仲》的政治思想」、竹田健二「《越公其事》的竹簡排列和“劃痕”」である。また竹田は、10月に北京で開催された国際学術論壇「“早期中国的書写:在文本内外”」(北京語言大学漢学研究所主催)に出席し、「左契口再考―契口と劃痕―」と題する研究発表を行った。さらに、湯浅は、12月に中国広州の曁南大学で開催された国際シンポジウム「中日古代兵学:思想・歴史・文学の総合的アプローチ」に招待され、特別講演「銀雀山漢墓竹簡「論政論兵之類」考釈」を行うなど、積極的な国際的学術活動を展開した。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額が生じた理由

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 時令説の展開─北京大学竹簡『陰陽家言』、銀雀山漢墓竹簡「陰陽時令・占候之類」を中心として─2018

    • 著者名/発表者名
      湯浅邦弘
    • 雑誌名

      『漢字学研究』

      巻: 第6号 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 清華簡『越公其事』の竹簡排列と劃痕2018

    • 著者名/発表者名
      竹田健二
    • 雑誌名

      『中国研究集刊』

      巻: 第64号 ページ: 49-67

    • 査読あり
  • [学会発表] 清華簡《管仲》的政治思想2018

    • 著者名/発表者名
      湯浅邦弘
    • 学会等名
      楚文化与長江中游早期開発国際学術研討会
    • 国際学会
  • [学会発表] 銀雀山漢墓竹簡「論政論兵之類」考釈2018

    • 著者名/発表者名
      湯浅邦弘
    • 学会等名
      中日古代兵学:思想・歴史・文学の総合的アプローチ
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 左契口再考―契口と劃痕―2018

    • 著者名/発表者名
      竹田健二
    • 学会等名
      “早期中国的書写:在文本内外”
    • 国際学会
  • [備考] 中国出土文献研究会

    • URL

      http://www.shutudo.org/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi