研究課題/領域番号 |
26284010
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
谷中 信一 日本女子大学, 文学部, 教授 (20230253)
|
研究分担者 |
大西 克也 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (10272452)
名和 敏光 山梨県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30291868)
末永 高康 広島大学, 文学研究科, 准教授 (30305106)
小寺 敦 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30431828)
池澤 優 東京大学, 人文社会系研究科, 教授 (90250993)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 中国出土資料研究 / 中国古文字学 / 中国思想史 / 中国古代史 / 中国古代宗教 / 国際研究者交流(中国) |
研究実績の概要 |
(1)6回の定例会と1回の臨時例会を開催した。詳細は次の通り。すなわち、4/12臨時例会:胡平生研究員(中国文化遺産研究院)報告「出土資料研究の動向」。5/24第1回定例会:大西克也教授(東京大学)報告「非発掘簡」を扱うために」。6/28第2回定例会:戸内俊介専任講師(二松学舎大学)・海老根量介助教(学習院大学)・野原将揮(日本学術振興会特別研究員)・宮島和也(東京大学大学院博士課程)合同報告「清華簡『皇門』を読む」。7/19第3回定例会:前同「清華簡『皇門』を読む(下)。9/27第4回定例会:1小寺敦・谷中信一「北京大学・清華大学所蔵簡牘調査報告」分担報告、2谷中信一報告「『淮南子』道應訓所引『老子』 テキストの性格―馬王堆『老子』並びに北大漢簡『老子』と比較して―」。11/29第5回定例会:小寺敦准教授(東京大学)報告「清華簡『繋年』第2~4章を読む」。3/13第6回定例会:1朱鳳瀚教授(北京大学歴史学系・北京大学出土文献研究所所長)報告「中国出土文献研究の最新動向―「辨疑」を中心にー」。2陳侃理研究員(北京大学古代史研究中心)報告「北京大学蔵秦簡牘研究の新展開」。以上の定例会を通じ「非発掘簡」の体系的研究による多大な収穫を得た。 (2)8/21-24に、代表者及び分担者6名が、北京大学出土文獻研究所及び清華大学出土文献研究與保護中心を訪問し、和やかな雰囲気の中で活発な学術交流を行うことができた。また、3/13-17には、北京大学から2名の研究者を招聘して、日本女子大学を会場として活発な公開学術交流を行った。 (3)3/31に『出土文獻と秦楚文化』第8号を刊行し、研究成果を公開したところ、多くの反響を得ることができた。 (4)ホームページを開設し、常時本研究プロジェクトの現況を公開した。 (5)代表者の研究室に事務局を置き、事務局員がその運営に当たった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
主として非発掘簡を用いた研究の基礎を固めるために、初年度の研究テーマとして「辨僞学の確立」を設定し、これをめぐって多角的に検討を進め、十分な成果を挙げることができた。その結果、今年度の研究テーマ「非発掘簡の資料価値の確立」につなげることができた。 また、非発掘簡として清華大学蔵のいわゆる清華簡及び北京大学蔵のいわゆる北大漢簡並びに秦簡について、現地での情報交換が実現したことは、今後の中国との学術交流を活発にするうえで、極めて重要な契機となった。このため昨年度末には2名の研究者を北京大学から招聘し、十分な学術交流を推進することができた。 年度末に論集『出土文獻と秦楚文化』第8號を刊行し、1年間の研究成果をここに凝縮して示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1,昨年度に引き続き、定期的に、非発掘簡(『上海博物館蔵戦国楚竹書』・『清華大学蔵戦国竹簡』・『北京大学蔵西漢竹書』を主な研究資料として研究例会を開催するとともに、夏期休暇を利用して、研究代表者・分担者の6名全員で、上海博物館並びに復旦大学出土文献與古文字研究中心を訪問し、学術交流を行い、今年度の集大成として年度末に、清華大学の研究者2名を招聘し、「非発掘簡」を扱った中規模の公開学術シンポジウムを開催する。 2,学習院大学助教海老根量介氏を編集長とし、事務局員今田裕志を副編集長として、論集『出土文獻と秦楚文化』第9号を編集刊行して、今年度の研究成果を公開する。 3,常に最新の情報を発信するべく、ホームページを随時更新する。特に、刊行して3年以上経過した論集『出土文献と秦楚文化』を逐次、ホームページ上にアップロードして、研究の便を図る。 4,今年度は、配分研究費が特にタイトなので、昨年度並みの事務局員の作業量を確保できない可能性があるものの、事務局体制を一層充実させて、内外の研究者との連絡をより一層緊密にすることに一層の重点を置く。
|
次年度使用額が生じた理由 |
人件費・謝金予算を概算で立てたこと、加えてその大部分が時間給計算であることから、被雇用者の都合等で勤務時間等に幅が生じたために、やむを得ざる結果となってしまった。
|
次年度使用額の使用計画 |
昨年度刊行した論集『出土文獻と秦楚文化』8号の国内外関係機関等への発送費が、思いがけず多額になってしまったため、それに充当する予定である。
|
備考 |
本ホームページの開設は、平成11年度に始まり、今日に至っている。
|