研究課題/領域番号 |
26284010
|
研究機関 | 日本女子大学 |
研究代表者 |
谷中 信一 日本女子大学, 文学部, 研究員 (20230253)
|
研究分担者 |
大西 克也 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10272452)
名和 敏光 山梨県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (30291868)
末永 高康 広島大学, 文学研究科, 教授 (30305106)
小寺 敦 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (30431828)
池澤 優 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (90250993)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 戦国秦漢期 / 清華簡 / 上博簡 / 北大漢簡 / 多角的研究 / 出土資料 / 非発掘簡 |
研究実績の概要 |
中国には考古学発掘によるほか盗掘など非合法手段によるいわゆる非発掘簡がある。その代表的なものは『上博簡』『清華簡』『北大漢簡』などである。それらの研究価値は、偽でないという前提条件は附くものの発掘簡に勝るとも劣らない。中国古代の歴史や思想、文化、文字、言語、宗敎などについての研究成果を更に深化させるうえで無視できない新資料群である。しかし総じて新出土資料研究にはこれまでとは異なる研究手法が求められる。 初年度のサブテーマは「弁偽学の確立」。延べ13名による研究報告会を実施し、それら研究成果をまとめて『出土文献と秦楚文化』(第8号)を刊行した。2年目のサブテーマは「非発掘簡の資料価値の確立」。非発掘簡を無視して戦国秦漢時代の研究は進まないからである。延べ7名による研究報告会を実施し、国際シンポジウム「非発掘簡の資料価値の確立」を開催し、これら研究成果をまとめて『出土文献と秦楚文化』(第9号)を刊行した。3年目のサブテーマは「出土資料を通した中国文献の再評価」。非発掘簡とともに忘れてはならないのが伝世文献である。そこで出土資料を通して伝世文献の資料価値の再検討を行った。延べ8名による研究報告会を実施し、これら研究成果をまとめて『出土文献と秦楚文化』(第10号)を刊行した。4年目は、これまでの研究成果を総括することに勉めた。これこそが戰國秦漢時代を複眼的に解析することができ、それによって立体的で活き活きとした戦国秦漢時代を解明することができることを実証するものであった。延べ5名による研究報告会を実施し、国際シンポジウム「Multi Discipline Approachによる新出土資料の総合的研究」を開催し、一方『東洋文化 特集出土文獻と秦楚文化(Ⅰ)』(98号)を刊行した。 以上4年間の研究実績を踏まえその成果をもとに『中国出土資料の多角的研究』(汲古書院)を刊行した。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額が生じた理由 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
次年度使用額の使用計画 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|