• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

自由主義と自由の制度化の多元性と相互作用:思想史の東西融合と学際的展開に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 26284014
研究機関中部大学

研究代表者

安藤 隆穂  中部大学, 全学共通教育部, 教授 (00126830)

研究分担者 愛敬 浩二  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (10293490)
區 建英  新潟国際情報大学, 国際学部, 教授 (20267701)
川尻 文彦  愛知県立大学, 外国語学部, 准教授 (20299001)
蔡 大鵬  名古屋大学, 高等研究院, 准教授 (20402381)
杉田 敦  法政大学, 法学部, 教授 (30154470)
和田 肇  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30158703)
田村 哲樹  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (30313985)
小野 耕二  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (70126845)
大塚 雄太  名古屋経済大学, 経済学部, 准教授 (70547439)
梅川 佳子  名古屋大学, 高等研究院, 助教 (10750979)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワード社会思想史 / 社会科学 / 比較思想史 / 制度分析 / 自由主義 / 公共圏 / 東西思想交流 / 市民社会
研究実績の概要

本研究は、西欧自由主義の研究を大陸自由主義の諸類型発見によって充実させ、さらに、東西思想史研究の融合を図り、自由主義思想史の普遍的文脈を探り、あわせて、「自由主義と自由の制度化の多元性と相互作用」という公共的領域を主題化し、思想史研究を現代思想論と社会科学の制度分析に結びつけることを目的とするものである。「思想史班」と「制度分析・理論化班」の2班によって研究を進めているが、本年度も両班それぞれの自主性を尊重し活動した。各分担者は、実績報告に期すように、それぞれ順調に成果を上げたと考える。班としては、「思想史班」としては、研究代表者が、ウエストファリア体制成立期の主権理論と公共圏との関係を中心とする共同研究を企画・実施するとともに、「市民社会」の概念の発展をヨーロッパと日本近代との比較思想の視点より検討した。これについては、関西大学の植村邦彦教授を招聘し研究会を持ち、最先端の研究動向を吸収し得たことが大きな成果であった。「制度分析・理論化班」も、「思想史班」の市民社会論の検討に合わせ、現代日本の政治と市民社会の動向分析のために、上智大学の中野晃一教授を招聘し公開研究会を実施するなど、実績を積むことができた。また、研究の総合化という側面で、研究代表者が、高等研究院世界連合組織(UBIAS)によるインター・コンティネンタル・アカデミー(3月6-18日、名古屋大学)において、「時間」を共通主題とする人文学分野のセッションを、研究成果を主題の「時間」に組み込み、組織した。ヨーロッパ圏のの研究者との直接交流が手薄になったことを除いて(個々人の研究者間の交流はそれぞれ十分であった)、ほぼ計画どおりの研究実施を行ったと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上記研究実績の概要に述べたように、申請時の計画と大きな違いがなく、ほぼ順調に研究を進展させている。ただし、個々の研究者の実績、また、二つの班の実績を連携し総合化する点では、やや遅れを感じている。研究代表者の所属機関が、定年に伴い、本研究の拠点機関である名古屋大学から、中部大学へと移転したことも若干の影響があった。次年度は、以上の反省に立ち、さらに研究活動を充実していきたい。

今後の研究の推進方策

「思想史班」、「制度分析・理論化班」とも、それぞれの班の研究課題の総合化を図り、さらに、両班の連携を強めていく。「思想史班」については、これまで先行してきたウエストファリア体制成立期と市民社会史を基軸にする研究をひとつの文脈に繋ぎ、これをさらに、フランス革命以降の大陸自由主義研究につなぐことを目指す。東西比較思想史では、東アジア立憲主義の思想史を構築する。「制度分析・理論化班」は、現代市民社会論・民主主義論・立憲主義論を中心に、歴史分析との総合を意識して研究を進める。研究の全体像を具体化するうえで、特に海外の研究者との連携を、研究会の実施などによって、強化する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は、研究者招聘による研究会の実施が、計画に比べ少なく、不十分であった。

次年度使用額の使用計画

計画のみ消化を補うため、研究者招聘による研究会を、十分に行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 梁啓超と徳富蘇峰ーー馮自由「日人徳富蘇峰与梁啓超」と梁啓超の「盗用」をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      川尻文彦
    • 雑誌名

      愛知県立大学外国語学部紀要(言語・文学編)

      巻: 48 ページ: 189-202

  • [雑誌論文] 立憲主義・代表制・熟議民主主義――自由民主主義と熟議民主主義の関係をめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      田村哲樹
    • 雑誌名

      憲法問題

      巻: 26 ページ: 109-119

  • [雑誌論文] International Cross-ownership of Firms and Strategic Privatization Policy2015

    • 著者名/発表者名
      Dapeng Cai, Yukio Karasawa-Ohtashiro
    • 雑誌名

      Journal of Economics

      巻: 116-1 ページ: 39-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] テイラーの政治参加論と行政的基金論の矛盾――カナダ政治と新民主党(1961-1971)――2015

    • 著者名/発表者名
      梅川佳子
    • 雑誌名

      名古屋大学『法政論集』

      巻: 264 ページ: 85-116

  • [雑誌論文] ファーガスンからスミスへ――「注釈」にみる初期ガルヴェの道徳哲学――2015

    • 著者名/発表者名
      大塚雄太
    • 雑誌名

      経済学史研究

      巻: 57-1 ページ: 51-72

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス自由主義の「公共圏」2015

    • 著者名/発表者名
      安藤隆穂
    • 雑誌名

      学士会会報

      巻: 913 ページ: 2‐6

  • [雑誌論文] 政治的能動性の獲得をめざして2015

    • 著者名/発表者名
      小野耕二
    • 雑誌名

      生活経済政策

      巻: 227 ページ: 10-13

  • [雑誌論文] The British Constitution in Japanese Constitutional Studies2015

    • 著者名/発表者名
      Koji AIKYO
    • 雑誌名

      King’s Law Journal

      巻: 26-2 ページ: 213-228

    • 査読あり
  • [図書] 境界線の政治学 増補版2015

    • 著者名/発表者名
      杉田敦
    • 総ページ数
      274
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi