研究課題/領域番号 |
26284016
|
研究機関 | 金城学院大学 |
研究代表者 |
高橋 博巳 金城学院大学, 文学部, 名誉教授 (70109833)
|
研究分担者 |
安藤 隆穂 中部大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00126830)
玉田 敦子 中部大学, 人文学部, 准教授 (00434580)
渡辺 浩 法政大学, 法学部, 教授 (10009821)
鷲見 洋一 慶應義塾大学, 文学部, 名誉教授 (20051675)
伊東 貴之 国際日本文化研究センター, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20251499)
川島 慶子 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20262941)
長尾 伸一 名古屋大学, 経済学研究科(研究院), 教授 (30207980)
堀田 誠三 福山市立大学, 都市教養学部, 教授 (40144109)
逸見 竜生 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60251782)
寺田 元一 名古屋市立大学, 人文社会系研究科, 教授 (90188681)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 社会思想史 / 公共圏 / 啓蒙 / 学芸共和国 |
研究実績の概要 |
2年目の主要な活動は、7月末にロッテルダムのエラスムス大学で開催された国際18世紀学会大会における複数のラウンド・テーブルを組織し、発表を行うことだった。当プロジェクトとしては、長尾伸一が組織した‘Utilty and sociability in 18th century the East and the West' に中堅と新進の研究者にも加わってもらい、韓国学会からも1名の参加を得て行った研究集会で、高橋が‘Tea Ceremony in 18th Century Japan'を発表したほか、寺田元一・逸見龍生・玉田敦子らもそれぞれラウンドテーブルを組織し、各国研究者と知見を交換した。詳細については各自が執筆した論文を参照されたい。 また伊東貴之は、2005年に刊行した『思想としての中国近世』(東京大学出版会)の中文訳『中國近世的思想典範』〔楊際開譯・徐興慶校訂〕(臺灣大學出版中心)の出版に際し相応の補筆や修訂を行い、主として17~18世紀の明清交替期から清朝の中葉にかけての時期を伝統中国の一つの頂点と見なした上で、当時の政治・社会思想や体制構想、基層社会への儒教的な礼教文化の滲透などの諸相に関して、独自の問題提起と見通しを示している。 さらに玉田は、18世紀フランスにおける「公共知」に関して「ジェンダーとナショナリズム」、および「デジタル・ヒューマニティーズ」の側面から考察を行った。前者については、国際18世紀学会等で招待講演を含む2回の研究発表を行い、「デジタル・ヒューマニティーズ」については、国立情報学研究所におけるワークショップなど招待講演を含む2回の研究発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究2年目の主要行事を中心に、メンバーそれぞれの領域で研究を積み重ねている様子は、以下の「研究発表」の各欄から知られるとおりであるが、たとえば高橋は従来からの文人研究ならびに東アジアの学芸共和国研究を推進するかたわら、折に触れて国際日本文化研究センターや京都市立藝術大学における共同研究会、また賴山陽史跡資料館や浦上玉堂プロジェクトなどで他分野の研究者との交流につとめ、その成果を順次公開している。ただ今年度は国際学会のために注力したぶん、結果的に国内の研究集会に十分な時間を割くことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは6月に開催される日本18世紀学会の大会に、共通論題の発表者として中国から清朝史の研究者を招き、東アジア研究を補強する。あわせてメンバーで研究成果とりまとめの具体的なプランを練り、多方面にわたる研究領域の調整をはかる。 韓国学会との協同については、11月に開催される秋季大会に高橋が招かれて発表を行うさい、あわせて日韓の協同企画で成果を出版する相談も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
一名が病気療養のために、研究を一時中断せざるを得なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
6月18・19日の両日、愛知県立大学を会場に開催される日本18世紀学会大会に参加する費用に充当する予定。
|