• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

近代日韓の洋楽受容史に関する基礎研究―お雇い教師フランツ・エッケルトを中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284018
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関東京大学

研究代表者

ゴチェフスキ ヘルマン  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (00376576)

研究分担者 藤井 浩基  島根大学, 学術研究院教育学系, 教授 (50322219)
塚原 康子  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (60202181)
酒井 健太郎  昭和音楽大学, オペラ研究所, 准教授 (60460268)
大角 欣矢  東京藝術大学, 音楽学部, 教授 (90233113)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードフランツ・エッケルト / 軍楽隊 / 宮内省式部寮雅楽課 / 東京合唱協会 / 音楽取調掛 / 洋楽受容史 / 明治期 / 大韓帝国
研究成果の概要

日本と大韓帝国・朝鮮の近代洋楽受容史に貢献した音楽家フランツ・エッケルト(1852-1916)の全体像を目指し、従来の研究をまとめた上に多くの新しい歴史資料を見つけ、生誕100年記念に展覧会で紹介し、その成果を報告書(印刷物)にまとめた。その中で新しい研究成果として特記すべきことは、(1)エッケルトが来日する以前の経歴について多くの誤認を訂正し、新たなドキュメントを多く発掘したこと、(2)エッケルトが日本で合唱団の指揮者として活躍していた事実を発見したこと、(3)エッケルト家の東京での私生活と(4)帰国後来韓前のドイツでの活動についての新たな事実を多く明らかにしたことなどである。

自由記述の分野

音楽学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代アジアの音楽史において西洋音楽受容史が中心的な役割を果たし、またその初期段階においてはフランツ・エッケルトが重要な人物である。彼の人生について明らかになっていなかった大きな部分が明らかになり、また先行研究の誤った見解を多く訂正できたのは重要な学術的成果だろう。エッケルトはこれからも欧米(特にドイツ)とアジア(特に日本と韓国・北朝鮮)の交流で注目されると思われる人物なので、この研究は国際交流においても重要な役割を果たすだろう。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi