• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26284020
研究機関新潟県立大学

研究代表者

石川 伊織  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (50290060)

研究分担者 笠原 賢介  法政大学, 文学部, 教授 (10152620)
柴田 隆行  東洋大学, 社会学部, 教授 (20235576)
後藤 浩子  法政大学, 経済学部, 教授 (40328901)
神山 伸弘  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60233962)
村田 宏  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60310330)
山根 雄一郎  大東文化大学, 法学部, 教授 (50338612)
小島 優子  高知大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90748576)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
キーワードヘーゲル美学講義 / 美学 / 美術史 / 美術館 / 絵画 / 芸術政策
研究実績の概要

1:各年度のヘーゲルの美学講義における絵画論の翻訳をほぼ完了した。石川が翻訳に加わって刊行準備中の1820/21年講義録は、刊行が遅れているが本年度中には刊行できる見通しである。一方、各年度の絵画論を比較対照したテキストについては、報告書に掲載すべく準備中である。先行研究や同時代の美学思想との対比については、各研究者の個別論文等で明らかにされつつある。
2:ヘーゲルの芸術旅行を究明するため、2016年2月17日~25日にハーグのマウリッツハイス美術館とアムステルダム国立美術館およびミュンヘンのアルテ・ピナコテクと美術史中央研究所を訪問し、資料の収集と作品の調査を行った。オランダでは、ウィーン会議後にフランスから返還された美術品をもとに両美術館が整備された当時の収蔵品目録(当時の書き込みあり)等を写真複写することができた。ミュンヘンでは、ボアスレのコレクションに関する膨大な資料を入手することができた。
3:アムステルダムではこのほかに、ヘーゲルが訪問した1822年当時の王立美術館(現在の国立美術館の前身)であった現オランダ学士院の建物であるトリッペンハウスを調査することができた。当時の収集方針や展示方法について考察する重要な手がかりを得たことになる。
4:年3回を予定していた研究会は、一回目を5月23・24日に法政大学で、二回目を9月17・18日に新潟県立大学で開催した。三回目は2016年2月7日に跡見学園女子大学文京校舎で開催した。オランダ・ドイツへの調査旅行の準備のためである。研究の進行状況を明らかにするとともに、準備状況と達成目標とを確認した。調査旅行の結果を受けて、今回の調査に参加できなかった共同研究者と情報を共有するため、3月10日も安冨学園女子大学文京校舎で共同研究者全員の出席を得て、成果報告会を開催した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1:ヨーロッパへの調査旅行は大きな成果を上げた。とはいえ、現地とのコンタクト等で困難がなかったわけではない。事前調査が重要であることを再確認した。
2:27年度は調査旅行の準備のためにかなりの力を注いだ結果、研究会自体は4回開催することとなったが、各自の研究成果を発表することに主眼を置いた会は2015年中の2回にとどまった。研究発表会の充実に努めたい。
3:コンピュータ・ネットワーク構築は、収集した資料の著作権の問題等もあり、共同研究者間での情報共有に特化された限定的運用にとどまっている。公開講座等も未だ開催できていないので、28年度以降は広く一般へのフィードバックの方法を模索したい。
4:資料の収集と翻訳はおおむね順調である。

今後の研究の推進方策

1:各年次の講義録のテキストの比較対照版を作成する(原文および翻訳で)
2:ベルリンとドレスデンにおける美術館および美術アカデミーについて詳細な調査を行うため、この両都市への調査旅行を行う。27年度の反省に鑑みて、共同研究者の全員を複数人からなるいくつかのグループに分け、一都市を徹底的に調査する方法を取りたい。この他にも、ヘーゲルが参観していることが確実なルーブル美術館、ケルンにあるヴァルラフのコレクション、1824年の芸術旅行で足を延ばしているウィーンの美術館も、可能な限りで調査の対象に加えたい。
3:当時の美術館・アカデミーの収蔵品の多くがレプリカではないかという問題については、相当数の資料がすでに収集されている。これを現地の調査と組み合わせて、特にベルリンの美術館の実態を明らかにする。
4:同時代の美学思想との関連と、19世紀初頭の各国の芸術政策についての詳細は、まだ充分に調べつくされてはいない。本年はこの問題にもさらに切り込んでいく必要がある。

次年度使用額が生じた理由

27年度は調査旅行の準備と実施に多くの労力を傾注した。そのため、公開講座等による研究成果の公表は不十分であった。ために、人件費とその他経費の支出は予算を大幅に下回っている。また、資料の多くがWEB上に公開されている古典文献のPDFのダウンロードで賄うことができたこともあり、物件費が未消化である。

次年度使用額の使用計画

26年度の残額よりも27年度の残額が少ないのは、調査旅行の旅費が予算とほぼ同額の支出となったためである。それでも、27年度は共同研究者それぞれ研究の進行状況と勤務校の日程等が重なって、参加者は石川・神山・小島・後藤・村田の5人であり、28年度のベルリン・ドレスデンへの本格調査には27年度以上の支出が予想される。周到な準備をして経費をできる限り圧縮するとともに、充分な資料費も確保するよう、努力したい。28年度は日本ヘーゲル学会でのシンポジウムで本研究の成果の一部を発表する予定である。これ以外にも公開講座を開催するなどして、研究成果の公表に努めることで、27年度の不充分点を挽回したい。

  • 研究成果

    (33件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (18件) (うち国際共著 1件) 学会発表 (8件) 図書 (5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「ヘーゲルの『美学講義(1820/21)』における人相学と頭蓋論をめぐる諸問題」2016

    • 著者名/発表者名
      石川伊織
    • 雑誌名

      国際地域研究論集』(新潟県立大学内 国際地域研究学会)

      巻: 7号 ページ: 1-12

  • [雑誌論文] 「和辻哲郎『風土』とヘルダー」2016

    • 著者名/発表者名
      笠原賢介
    • 雑誌名

      『思想』

      巻: 1105号 ページ: 136-157

  • [雑誌論文] 研究ノート「ヘーゲルがオランダで見た絵――1820年代初頭現マウリッツハイス美術館所蔵のオランダ絵画の一端――」2016

    • 著者名/発表者名
      神山伸弘
    • 雑誌名

      『跡見学園女子大学人文学フォーラム』

      巻: 14号 ページ: 41-55

  • [雑誌論文] 「学問的認識論としての『精神の現象学』「序文」――(その二)第十三段落~第十九段落」2016

    • 著者名/発表者名
      神山伸弘
    • 雑誌名

      『跡見学園女子大学文学部紀要』

      巻: 51号 ページ: 17-41

  • [雑誌論文] 「井上円了とヘーゲル」2016

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 雑誌名

      『東洋大学井上円了センター年報』

      巻: 24号 ページ: 45-63

  • [雑誌論文] 「ロベール・ドローネー作〈円形のフォルム〉再考」2016

    • 著者名/発表者名
      村田宏
    • 雑誌名

      『跡見学園女子大学人文学フォーラム』

      巻: 14 ページ: 48-64

  • [雑誌論文] 「2015年読書アンケート」2016

    • 著者名/発表者名
      村田宏
    • 雑誌名

      『みすず』(みすず書房)

      巻: 645号 ページ: 83

  • [雑誌論文] 「カントとニーチェをつなぐもの・試論」2016

    • 著者名/発表者名
      山根雄一郎
    • 雑誌名

      『大東文化大学紀要 <人文科学編>』

      巻: 54号 ページ: 185-198

  • [雑誌論文] 書評「新たなヘルダー理解を切り開く労作 濱田真『ヘルダーのビルドゥング思想』」2015

    • 著者名/発表者名
      笠原賢介
    • 雑誌名

      『ヘルダー研究』

      巻: 20号 ページ: 179-184

  • [雑誌論文] 「『精神現象学』における行為論について―人倫的行為と実体―」2015

    • 著者名/発表者名
      小島優子
    • 雑誌名

      『倫理学年報』(日本倫理学会)

      巻: 64号 ページ: 56-59

  • [雑誌論文] 「哲学とミソジニーの構造―「女性であること」をめぐって」2015

    • 著者名/発表者名
      小島優子
    • 雑誌名

      『理想』

      巻: 695号 ページ: 2-14

  • [雑誌論文] 「ヘーゲルの『美学講義』における「内的なもの」の「外的なもの」への現れについて」2015

    • 著者名/発表者名
      小島優子
    • 雑誌名

      『高知大学学術研究報告』

      巻: 64号 ページ: 31-40

  • [雑誌論文] 「近代博物館の形成とその思想(2):フランスの場合①アンシャン・レジーム期から革命初期まで」2015

    • 著者名/発表者名
      後藤浩子
    • 雑誌名

      『経済志林』(法政大学)

      巻: 83巻4号 ページ: 105-136

  • [雑誌論文] 「フォイエルバッハの実践(4)自然科学と革命」2015

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 雑誌名

      『季報唯物論研究』

      巻: 131号 ページ: 150-159

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 「「理想」――翻訳語研究(四)」2015

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行・王亞新
    • 雑誌名

      『理想』

      巻: 695号 ページ: 169-186

  • [雑誌論文] 「ヘーゲル絵画論テキスト異同」2015

    • 著者名/発表者名
      柴田隆行
    • 雑誌名

      『東洋大学社会学部紀要』

      巻: 53巻1号 ページ: 5-19

  • [雑誌論文] 「美しい思考――バウムガルテンの時代(1714/2014)学会参加報告」2015

    • 著者名/発表者名
      山根雄一郎
    • 雑誌名

      日本カント協会『日本カント研究』

      巻: 16号 ページ: 203-204

  • [雑誌論文] 「ヴォルフガング・エアトル評: Kiyoshi Chiba, Kants Ontologie der raumzeitlichen Wirklichkeit - Versuch einer antirealistischen Interpretation der "Kritik der reinen Vernunft"」(翻訳)2015

    • 著者名/発表者名
      山根雄一郎
    • 雑誌名

      日本カント協会『日本カント研究』

      巻: 16 ページ: 179-184

  • [学会発表] 「戦争は哲学に必要な契機である」2015

    • 著者名/発表者名
      神山伸弘
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会第22回研究大会シンポジウム「ヘーゲルにおける戦争と平和」
    • 発表場所
      中央大学後楽園校舎
    • 年月日
      2015-12-19
  • [学会発表] 「アカデミー版『カント全集』をめぐる話題」2015

    • 著者名/発表者名
      山根雄一郎
    • 学会等名
      カント研究会第293回例会
    • 発表場所
      法政大学大学院棟
    • 年月日
      2015-10-25
  • [学会発表] 「和辻哲郎とヘルダー-『風土」を中心にして」2015

    • 著者名/発表者名
      笠原賢介
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会秋季研究発表会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス
    • 年月日
      2015-10-18
  • [学会発表] 「ヘルダーの『イデーン』と和辻哲郎の『風土』-Klima/風土をめぐって」2015

    • 著者名/発表者名
      笠原賢介
    • 学会等名
      第85回18世紀ドイツ文学研究会
    • 発表場所
      新潟県湯沢町
    • 年月日
      2015-09-13
  • [学会発表] 「アカデミー版『カント全集』をめぐって――来歴・近況・展望」2015

    • 著者名/発表者名
      山根雄一郎
    • 学会等名
      大東文化大学国際比較政治研究所2015年度第3回研究会
    • 発表場所
      大東文化大学板橋校舎
    • 年月日
      2015-07-22
  • [学会発表] 「複数性と規範-ヘルダー『イデーン」 をめぐって」2015

    • 著者名/発表者名
      笠原賢介
    • 学会等名
      法政哲学会第35回大会
    • 発表場所
      法政大学市ヶ谷キャンパス
    • 年月日
      2015-06-13
  • [学会発表] 「宗教の人間化 神とGemeindeをめぐる諸問題――『精神現象学』宗教章C「啓示宗教」論における神と共同体」(ワークショップ)2015

    • 著者名/発表者名
      石川伊織、飯泉佑介、矢島義英
    • 学会等名
      日本ヘーゲル学会第21回大会
    • 発表場所
      高野山大学
    • 年月日
      2015-06-07
  • [学会発表] 「ヘルダーのビルドゥング思想を批評する―啓蒙、構想力、地平融合」、シンポジウム「日本のヘルダー研究の現在と未来II」2015

    • 著者名/発表者名
      笠原賢介
    • 学会等名
      日本ヘルダー学会春季研究発表会
    • 発表場所
      立教大学池袋キャンパス
    • 年月日
      2015-05-16
  • [図書] 『国際地域学入門』所収の「Humanities / Humanite / Humanismus」(pp. 302-304)2016

    • 著者名/発表者名
      小谷一明・黒田俊郎・水上則子編 石川伊織他著
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 『ヘーゲル国家学』2016

    • 著者名/発表者名
      神山伸弘
    • 総ページ数
      448
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] オットー・ペゲラー編『ヘーゲル講義録研究』最終章「ヘーゲル学派の講義」(pp. 221-236)2015

    • 著者名/発表者名
      寄川条路監訳 小島優子他訳
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] Hegel in Japan. Studien zur Philosophie Hegels, hrsg. von Yoichi Kubo, Seiichi Yamaguchi所収のHegels Geschichte der Philosophie in Japan (pp.199-208)2015

    • 著者名/発表者名
      久保陽一・山口誠一編 柴田隆行他著
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      Lothar Knatz. Wien
  • [図書] 『パリII』(西洋近代の都市と芸術)所収の「1920年代のパリの美術と演劇──あるアメリカ人画家を中心に──」(pp .206-227)2015

    • 著者名/発表者名
      天野知香編 村田宏他著
    • 総ページ数
      470
    • 出版者
      竹林舎
  • [備考] 新潟県立大学国際地域学部 石川研究室

    • URL

      http://www.unii.ac.jp/~iori/

  • [備考] philosophy.atomi.ac.jp - /HegelKunst/

    • URL

      http://philosophy.atomi.ac.jp/HegelKunst/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi