研究課題/領域番号 |
26284020
|
研究機関 | 新潟県立大学 |
研究代表者 |
石川 伊織 新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (50290060)
|
研究分担者 |
笠原 賢介 法政大学, 文学部, 教授 (10152620)
柴田 隆行 東洋大学, 社会学部, 教授 (20235576)
後藤 浩子 法政大学, 経済学部, 教授 (40328901)
山根 雄一郎 大東文化大学, 法学部, 教授 (50338612)
神山 伸弘 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60233962)
村田 宏 跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60310330)
小島 優子 高知大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (90748576)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ヘーゲル美学講義 / 美学 / 美術史 / 美術館 / 絵画 / 芸術政策 |
研究実績の概要 |
1.ヘーゲル「美学講義」絵画論部分の各年度の筆記録の翻訳は、言及されている個々の作品を特定し、その画像を添付するかたちで提示できる状況にまで達している。石川が訳者の一人として加わった1820/21年講義の翻訳は、2017年4月25日の刊行が決まり、年度内には3校までが完了した。同時代の美学理論との比較研究も前進をみた。 2.昨年に引きヨーロッパへの調査旅行を行った。今年は、ドレスデン、ウィーン、カッセル及びケルン、パリ及びベルギーの4地域を分担して回った。ベルリンに関しては、20世紀初頭に出版された収蔵作品の来歴も記述された図版入りの詳細なカタログを入手することができたので、これをもとに研究を進めることし、調査地から外した。ウィーンではヘーゲルが訪問しが絵画館の現状と参観した作品の所在をほぼ確定できた。ドレスデンではヘーゲルの美学講義が典拠とした作品群がこの地の絵画館のものであることを実証した。ケルンではヴァルラフ・リヒャルツ美術館を調査し、カッセルでは絵画館の資産台帳を調査した。パリでは、ナポレオンによる美術品収奪の資料を調査し、ベルギーではフランドル絵画を調査した。各調査地で、現地の研究者やキュレーターとの間で学問的な交流が持てたことが、今回は特に有益であった。 3.本年度の研究会は、6月11・12日に跡見学園女子大、9月24・25日に法政大学で開催した。12月10日には日本ヘーゲル学会第24回大会(明治大学)で「ヘーゲルの絵画論:ヘーゲルは何を見て、何を考えたか?――ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験をめぐって」を開催し、石川、柴田、村田が提題した(司会:佐藤康邦放送大学教授)。この他に、調査旅行の日程を立てるために7月24日に跡見女子大文京校地で、シンポジウム準備のために12月3日に東洋大学で会議を開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1.ヨーロッパでの調査は、分担して回ったことで、各人の負担は増えたが集中的な研究ができ、多くの資料を入手するとともに、現地の研究者との交流を持てたことが特筆すべき成果となった。 2.研究会は、各自の研究成果発表の場としては2度の開催にとどまったが、共同研究全体の成果発表としては、日本ヘーゲル学会の場を借りてシンポジウムを開催できたことが、重要である。事実に基づかない思弁を繰り返してきたヘーゲル美学研究に、参照しないわけにはいかない現物の資料をぶつける形となり、大きな反響を呼んだ。今回のシンポジウムはヘーゲル美学研究の画期をなすものとなった。 3.計画にあった公開講座は、資料の整理とシンポジウムの準備、さらには二度目の調査旅行の準備に時間を取られて実現できなかった。コンピュータネットワークを利用した研究成果の公開とも合わせて、成果の公表は最終年度の重要な課題とせざるを得なかった。 4.資料収集は極めて順調で、予想をはるかに超える資料が集まりつつある。中でも、銅版画入りの美術館カタログを多くの美術館で発見したことは重要である。実物を見ることのできない人たちのための作品紹介として銅版画集が活用されたことが、現物の資料ととともに立証されたことになるだろう。中でも、ナポレオン失脚後に消滅したナポレオン美術館のカタログを入手できたことは重要で、これと、ウィーン会議後のヨーロッパ各地の美術館の収蔵目録を比較することで、ナポレオンの美術品略奪とその後の返還について重要な知見を得ることができるだろう。
|
今後の研究の推進方策 |
・各年次の講義録の絵画論部分および、絵画に言及しているそれ以外のヘーゲルの著作を抽出した翻訳を完成させる。テキスト自体の翻訳はすでに終わっているので、言及されている作品の画像を添付し、議論の年ごとの展開・発展を概観できるように再編集を加える。 ・ヘーゲルが実際に訪れた絵画館の当時のカタログを基に、ヘーゲルが見たことが確定できる作品のい一覧を作成する。この一覧には、当時の収蔵・展示の状況はもちろん、作品がたどったその後の流転の経緯と、現在の収蔵・展示の状況を含む広範な情報を盛り込む。 ・以上の基本的作業に基づいて、19世紀初頭の美術館史から同時代の美学思想との関係、ヨーロッパ諸国の芸術政策にまで及ぶ、史料価値の高い論文を執筆する。 ・これらをまとめた報告書を作成するとともに、報告書以外の研究成果の公開方法を検討し、実施する。考えられるのは、収集した資料と我々の研究論文とを掲載したウェブページの充実と、公開講座等の開催であるが、将来的には研究成果の出版を考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究分担者の2名に若干の消化不能分が生じたが、これは、当初予定していた資料の収集に想定ほどの経費が掛からなかったためである。高額の資料とみなされていたものが、Googlbooks等の無料の電子媒体で入手できたことなどがその主たる理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
未消化分に関しては、昨年の調査旅行を通して存在を確認した新たな資料の入手に充当する計画である。
|