• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ヘーゲル美学講義に結実した芸術体験の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 26284020
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関新潟県立大学

研究代表者

石川 伊織  新潟県立大学, 国際地域学部, 教授 (50290060)

研究分担者 笠原 賢介  法政大学, 文学部, 教授 (10152620)
柴田 隆行  東洋大学, 社会学部, 教授 (20235576)
後藤 浩子  法政大学, 経済学部, 教授 (40328901)
山根 雄一郎  大東文化大学, 法学部, 教授 (50338612)
神山 伸弘  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60233962)
村田 宏  跡見学園女子大学, 文学部, 教授 (60310330)
小島 優子  高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (90748576)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
キーワードヘーゲル美学 / 美学 / 美術史 / 歴史的展示 / ロマン主義芸術 / ナポレオン戦争 / ボアスレ・コレクション / ソリー・コレクション
研究成果の概要

1820/21年の美学講義の絵画論と書簡集中の絵画に言及した箇所から、ヘーゲルが実際に見た絵画作品を特定し、これを図版化するとともに、ヘーゲルが訪問した美術館の1820年代を中心とする目録を蒐集し、これを分析した。ヘーゲル美学講義を行った1820年代は、フランス革命とナポレオン戦争によって絵画作品が移動・散逸した時代であった。ロマン主義芸術の称揚とネーデルラント絵画の評価、色彩論の展開、歴史的展示の推奨といったヘーゲルの主張は、こうした歴史の激動を背景としている。本研究は、ヘーゲル美学講義の理論構成をこうした歴史的事実との関係を基に考察するための、基本的資料を提示する。

自由記述の分野

ヘーゲル哲学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来のヘーゲル美学研究は、具体的な事実に基づくことなく、体系内の整合性にのみ配慮する空論に他ならなかった。今後のヘーゲル美学研究は、本研究によってここに示された1820年代の原典資料に基づいて展開されざるを得ない。これだけの事実が示された以上、もはや空論に時間を空費し思弁で誤魔化すことは許されないからである。ヘーゲルの理論を、具体的な事実をもとに、同時代の理論との相互関係、あるいは歴史的な継承関係を視野に入れて再構築する、本来のヘーゲル美学研究のきっかけとなるのが、本研究である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi